虫歯治療

  • HOME>
  • 虫歯治療

虫歯について

虫歯について

虫歯は、お口の中の細菌が作る酸によって歯が徐々に溶けていく病気です。初期段階では自覚症状が乏しいという特徴があるため、歯の痛みやしみるなどの症状に気づいた時には、進行している可能性があります。定期的な歯科検診で早期発見・早期治療を心がけましょう。

泉岳寺駅前歯科クリニックの虫歯治療の特徴

進行しても虫歯を治療することは可能ですが、神経まで達して根管治療が必要になると、歯の寿命を縮める恐れがあります。虫歯は自覚症状を伴わないことも多いので、早期に発見して治療を行い、再発を起こさないように予防することが大事です。

港区三田にある泉岳寺駅前歯科クリニックでは、大切な天然歯を守るための治療を行っています。進行した虫歯であってもできるだけ神経を残し、歯の寿命を守るための治療に取り組んでいます。

治療時の痛みを軽減

治療時の痛みを軽減するために、局所麻酔を使用します。また麻酔注射時の痛みを抑えるために、表面麻酔や電動注射器を活用しています。

的確な検査で侵襲を最小限に

削った歯を元に戻すことはできません。そのため、必要最小限の治療が求められます。しかし、虫歯を完全に取り除かないと、再発のリスクが高まり、結果的により多くの歯質を削ることになってしまいます。
当院では、う蝕検知液を使用して虫歯の部分を正確に特定し、感染部分のみを的確に除去することで、健康な歯質への影響を最小限に抑えています。

できるだけ歯を削らない治療

拡大鏡やマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用し、患部の状態を確実に把握することで、必要以上に歯を削ることを防ぎ、虫歯に感染した部分だけを精密に除去します。

虫歯の原因

細菌

虫歯の原因菌(ミュータンス菌)は、歯垢(プラーク)の中に潜んでいます。この菌が食べかすなどに含まれる糖質から酸を作り出し、歯を溶かすことで虫歯を引き起こします。原因菌が多いほど虫歯になりやすいと言えます。

食べ物(特に甘いもの)

虫歯の原因菌のエサは糖質です。口腔内に糖質が多い状態が続くと、歯が長時間、酸にさらされることになります。甘いものを多く食べる、間食が多い方は比較的虫歯になりやすい傾向にあります。

歯質

歯はエナメル質や象牙質など、様々な成分・層で構成されており、歯質の状態には個人差があります。そのため、虫歯のなりやすさには個人差があります。また、乳歯や生え変わり直後の永久歯は歯質が不安定で、虫歯になりやすい状態です。

虫歯の進行度

  1. C1

    エナメル質のむし歯

    C1(エナメル質の虫歯)

    初期段階の虫歯で、歯の表面に黒色の着色や白色の斑点が見られます。痛みはなく、丁寧なセルフケアで進行を止められる可能性があります。

  2. C2

    象牙質のむし歯

    C2(象牙質の虫歯)

    虫歯が歯の内側まで進行し、冷たいものがしみるようになります。この段階で虫歯を自覚することが多く、早めの治療が必要です。

  3. C3

    神経に達したむし歯

    C3(神経に達した虫歯)

    歯の奥の神経(歯髄)まで虫歯が達し、痛みやしみが顕著になります。神経を取る治療(根管治療)が必要になることもあります。

  4. C4

    末期のむし歯

    C4(末期の虫歯)

    歯の上部がほとんどなくなり、根に膿が溜まった状態です。強い痛みが生じ、放置すると歯が自然に抜け落ちることもあります。この段階まで至ると治療は困難で、抜歯が必要となるケースが多いです。

 

虫歯に関連するコラム
むし歯の治療をしたのに痛みがあるのはなぜ?
むし歯なのに「様子見」?歯医者さんの新しい常識を徹底解説!
歯の黒い点や線:これって何?気になる原因とどうすればいいか
虫歯とは?歯が溶けるメカニズムと初期症状の解説
虫歯は「感染症」!家族やパートナーからうつるって本当?~科学的根拠に基づく笑顔と健康を守る新常識~
虫歯菌の多様な感染経路:食器を分けても安心できない真実
【要注意】歯の変色としみる感覚!虫歯の初期症状を見逃さないで
なぜ気づかない?静かに進行する「隠れ虫歯」のメカニズムと早期発見・予防の秘訣
虫歯を甘く見ないで!放置が招く恐ろしい末路|歯の崩壊から命に関わる病気まで
「もう手遅れ」になる前に!大人になってからの虫歯が「厄介すぎる」本当の理由とは?【子どもとの違いも解説】
虫歯になりやすい・なりにくいを分けるのは体質?習慣?徹底解明と予防策
「虫歯は自然には治らない!放置が招く『後悔』と予防の重要性」
歯の痛みだけじゃない!虫歯が原因で起こる意外な全身症状と根本治療の重要性
虫歯菌の正体:ミュータンス菌とラクトバチラス菌が引き起こす虫歯のメカニズムと予防法
虫歯の原因は「酸」! 虫歯菌が作り出す酸のメカニズムと予防法

歯髄温存療法

歯の神経への感染がない、あるいは感染がわずかである場合は、積極的に神経を残す「歯髄保存療法」を行います。これにより歯の神経の除去(抜髄)を回避して、天然歯の温存をはかります。

治療方法

強い殺菌作用のある「MTAセメント」を歯の内部に入れて密閉し、歯髄への感染を防ぎます。

治療期間と回数

  • 治療期間:1日~3ヶ月
  • 治療回数:1~3回

メリット・デメリット

    • メリット

      • MTAセメントに強い殺菌効果がある
      • 体への負担が少ない
      • 歯髄へのさらなる感染・再発を予防できる など
    • デメリット

      • 保険適用外(自費診療)
      • 経年による変色の可能性がある
      • 治療後の除去が困難 など

根管治療(歯の神経の治療)について

虫歯が神経まで到達した場合や、歯の破折により神経が露出した場合には、根管治療が必要となります。当院では、マイクロスコープを使用し、肉眼では見えない細部まで拡大して、精密な根管治療を行っています。これにより、歯の保存率を高め、患者様の健康な歯を可能な限り残すことを目指します。

Page top