column お口の悩み

その口臭、「気のせい」じゃないかもしれません。あなたの歯が発するSOSサイン

2025.07.28

「もしかして、私の口臭って…?」「隣の人に不快な思いをさせてないかな?」

ふとした瞬間に、自分の口臭が気になった経験はありませんか?多くの方が抱えるこの悩み。マスク生活で自分の息を感じやすくなり、以前よりも気にするようになった方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「気のせいかな」と見過ごしてしまっているその口臭、実はあなたのが発するSOSサインかもしれません。

その口臭、「気のせい」じゃないかもしれません。あなたの歯が発するSOSサイン

口臭の意外な原因:もしかしてその不調、歯のせいかも?

口臭の原因は多岐にわたります。にんにくやコーヒーなどの飲食物、タバコ、アルコール、さらにはストレスや内臓疾患が関係していることもあります。しかし、歯医者を訪れる口臭に悩む方の約9割は、その原因がお口の中にあると言われています。

特に注意したいのが、や歯ぐきの状態が引き起こす口臭です。代表的なのが、日本人の約8割がかかっているとされる歯周病。歯周病菌が歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に深く入り込み、そこで硫黄化合物を発生させることで、独特の生ゴミのような口臭を放ちます。また、進行した虫歯も食べかすが詰まりやすく、その中で細菌が繁殖することで腐敗臭を引き起こします。

「私の口臭は、もしかしてのせい?」そう感じたら、それはお口からの大切なSOSサインです。

自分でできる口臭チェック:気になるニオイのサインを見逃さないで

自分の口臭は、なかなか自分では気づきにくいものです。しかし、いくつかの簡単なセルフチェックで、気になるニオイのサインを見つけることができます。

  1. コップ法: コップやビニール袋に息を吹き込み、すぐにニオイを嗅いでみましょう。
  2. デンタルフロス法: デンタルフロスを歯と歯の間に通し、付着したカスやニオイを嗅いでみてください。特に悪臭がする場合は、歯間や歯周ポケットに問題がある可能性があります。
  3. 舌磨き後のチェック: 舌を磨いた後のブラシのニオイを嗅いでみましょう。舌の表面に付着する白い苔のような「舌苔(ぜったい)」も口臭の大きな原因の一つです。

これらのセルフチェックで気になるニオイがした場合は、放置せずに次のステップを検討することが大切です。

歯科医が警告!放置すると怖い「歯のSOS」とは

「少し口臭がするくらい、大丈夫だろう」そう思って放置してしまうのは非常に危険です。口臭は単なるエチケットの問題だけでなく、お口の中に潜む重大な病気の兆候である可能性が高いからです。

特に歯周病は、進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。国立感染症研究所の報告によると、歯周病菌は口臭の原因となるだけでなく、誤嚥性肺炎、糖尿病、心臓病、脳卒中など、全身の病気とも深く関連していることが近年の研究で明らかになっています[^1]。歯周病についてさらに詳しく知りたい方は、当院の歯周病治療のページもご参照ください。

口臭というSOSサインを放置することは、あなたのだけでなく、全身の健康を脅かすことにも繋がりかねません。手遅れになる前に、専門家である歯医者さんに相談し、適切な診断と治療を受けることが、健やかな未来への第一歩となります。


「ボロボロ」の歯が引き起こす口臭のメカニズム:口の中で何が起きている?

あなたの口臭、もしかしたらお口の中で「あること」が進行しているサインかもしれません。特に「ボロボロの歯」が引き起こす口臭は、単なる食べ物の残り香とは一線を画します。では、一体お口の中で何が起こっているのでしょうか?

歯周病だけじゃない!「ボロボロの歯」が口臭を生む複雑なメカニズム

口臭の主な原因物質は、「揮発性硫黄化合物(VSC)」と呼ばれるガスです。これは、お口の中に潜む特定の細菌が、タンパク質を分解する際に発生させます。

  1. 歯周病によるVSCの発生:

    歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの境目に「歯周ポケット」という深い溝ができます。この歯周ポケットの中は酸素が少なく、歯周病菌(特に嫌気性菌)にとっては絶好の繁殖場所となります。これらの菌が、歯ぐきからの出血や組織液、剥がれ落ちた細胞などのタンパク質を分解する際に、VSCの一種である硫化水素やメチルメルカプタンを大量に産生します。これらが口臭の主要因となるのです。日本臨床歯周病学会のガイドラインでも、歯周病は口臭の大きな原因の一つと明記されています。

  2. 虫歯による腐敗臭:

    進行した虫歯は、穴が深くなり食べかすが詰まりやすくなります。この食べかすや虫歯で破壊された歯の組織を、細菌が分解・腐敗させることで、特有の腐敗臭を放ちます。特に神経まで達するような大きな虫歯は、口臭の原因として非常に厄介です。虫歯についてさらに詳しく知りたい方は、当院の虫歯治療のページもご覧ください。

  3. 古い詰め物・被せ物の劣化:

    昔治療した銀歯やプラスチックの詰め物・被せ物が劣化したり、歯との間に隙間ができていたりすると、そこに細菌や食べかすが溜まりやすくなります。こうした隙間は通常の歯磨きでは清掃が難しく、細菌が増殖して口臭の原因となることがあります。

このように、「ボロボロの歯」が引き起こす口臭は、一つの原因だけでなく、複数のメカニズムが複雑に絡み合っていることが多いのです。

磨き残しが「臭い」の元凶に?歯の隙間に潜む細菌の正体

毎日の歯磨きを頑張っているつもりでも、実は磨き残しがあるかもしれません。特に、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、奥歯の噛み合わせの溝などは、歯ブラシが届きにくく、**プラーク(歯垢)**が溜まりやすい場所です。

このプラークは、口腔内に存在する細菌が食べかすなどを栄養にして増殖し、ネバネバとした膜状になったものです。プラークの中には口臭の原因となる嫌気性菌が多く潜んでおり、これらが活発に活動することで、悪臭物質を放出し続けます。時間が経つと、プラークは石灰化して「歯石」となり、さらに細菌が繁殖しやすい温床となってしまいます。

2020年の「Journal of Periodontology」に掲載された研究では、歯周ポケット内の細菌叢と揮発性硫黄化合物の関連性が改めて示されており、磨き残しによる細菌の増殖が口臭の直接的な原因となることが裏付けられています[^2]。

実録!口臭測定でわかる、あなたの口腔環境

ご自身の口臭がどこから来ているのか、本当にが原因なのか、気になりますよね。泉岳寺駅前歯科クリニックでは、患者様の口腔環境を総合的に評価することで、客観的に口臭の原因を特定しています。

当クリニックでは、患者様の息の様子や口腔内の状態、歯周病の進行度などを詳しく確認し、口臭の主な原因がどこにあるのかを診断します。これにより、ご自身の口臭が、どのような口腔内のトラブルから来ているのかを具体的に把握することが可能です。

ご自身の口腔環境を正確に知ることが、口臭の根本的な解決への第一歩となるでしょう。


口臭だけじゃない!「ボロボロの歯」があなたの自信と健康を蝕む理由

口臭は、確かに気になるものですよね。しかし、その口臭の背景にある「ボロボロの歯」が引き起こす影響は、単に息の問題だけにとどまりません。気づかないうちに、あなたの自信全身の健康までをも静かに蝕んでいる可能性があるのです。

笑顔に自信が持てない…口臭が引き起こすメンタルヘルスへの影響

「もしかして、私の息、臭ってる?」

この不安が頭をよぎるたび、あなたはどんな行動をとっていますか?多くの人が、無意識のうちに口元を隠したり、人との距離を置いたり、会話を避けるようになったりします。これが積み重なると、次のようなメンタルヘルスへの影響が出てくることがあります。

  • 自己肯定感の低下:自分の口臭が原因で人に不快感を与えているのではないかという罪悪感や不安感から、自分自身の価値を低く見てしまうことがあります。
  • 社交性の低下:人とのコミュニケーションに臆病になり、友人や同僚、家族との関係性が希薄になるケースも少なくありません。
  • ストレスの増大:常に口臭を気にすることで、精神的なストレスが蓄積され、集中力の低下や不眠など、さまざまな不調を引き起こすことがあります。

笑顔は、人と人をつなぐ大切なコミュニケーションツールです。しかし、口臭に悩む方は、思い切り笑うことに躊躇し、口元を隠してしまう傾向があります。本来輝くはずのあなたの笑顔が、口臭のせいで曇ってしまうのは、とてももったいないことです。

全身の健康にも悪影響!歯のトラブルと生活習慣病の意外な関係

口臭の原因となる歯周病ボロボロの歯は、実はお口の中だけの問題ではありません。近年、口腔内の健康と全身の健康が密接に関わっていることが、多くの研究で明らかになっています。

特に注目されているのが、歯周病生活習慣病の関係です。

  • 糖尿病歯周病糖尿病の「第6の合併症」とも言われます。歯周病が悪化すると血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病も悪化します。逆に、糖尿病が悪化すると歯周病も進行しやすくなるという、悪循環に陥ることがあります[^3]。
  • 心臓病・脳卒中歯周病菌が歯ぐきの血管から体内に入り込み、動脈硬化を促進したり、心臓病や脳卒中のリスクを高める可能性が指摘されています[^4]。
  • 誤嚥性肺炎:特にご高齢の方では、口臭の原因となる口腔内の細菌が唾液と一緒に肺に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。

このように、ボロボロの歯を放置することは、口臭の悪化だけでなく、命に関わるような深刻な全身疾患のリスクを高めることにも繋がりかねないのです。

老化を加速させる?!「ボロボロの歯」が招く深刻な問題

口臭だけでなく、見た目の老化や体の衰えにもが深く関わっています。

  • 見た目の老化歯周病で歯を失ったり、虫歯で歯が欠けたりすると、歯並びが悪くなり、顔の輪郭が変わってしまうことがあります。口元のたるみやほうれい線が目立つようになり、実年齢よりも老けて見える原因になることも。
  • 咀嚼能力の低下と栄養不足ボロボロの歯では、食べ物を十分に噛み砕くことができません。硬いものや繊維質の多い野菜などを避けるようになり、食生活が偏りがちになります。これが栄養バランスの偏りを招き、体の抵抗力を弱め、結果的に老化を加速させる可能性があります。
  • 認知機能への影響:よく噛むことは脳への適度な刺激となり、認知機能の維持に役立つと言われています。しかし、ボロボロの歯で咀嚼機能が低下すると、脳への刺激が減少し、将来的な認知機能の低下リスクを高める可能性も指摘されています。

口臭は、あなたのが発する小さなSOSサインですが、それを放置することは、自信全身の健康、そして老化にまで広がる大きな問題へと発展しかねません。今こそ、ご自身のお口の中の状態に真剣に向き合う時です。


「もう諦めなくていい」:泉岳寺駅前歯科クリニックが提供する、根本解決への道筋

長年続く口臭に、「もう諦めている…」と疲弊していませんか?市販の口臭ケア用品を試しても一時しのぎにしかならず、根本的な解決に至らないと感じている方も多いでしょう。

ご安心ください。泉岳寺駅前歯科クリニックでは、その口臭の悩みを根本から解決するための道筋を提供しています。「ボロボロの歯」が引き起こす口臭に対し、私たちは詳細な診断と、患者様一人ひとりに寄り添った治療で、健やかな息と自信を取り戻すお手伝いをします。

詳細な問診と検査で口臭の原因を徹底解明

口臭の根本原因を突き止めるには、患者様の感覚だけでなく、客観的な診断が不可欠です。泉岳寺駅前歯科クリニックでは、以下のような診断方法で、口臭の元凶を徹底的に特定します。

  • 詳細な問診と視診、触診による原因特定: 当クリニックでは、患者様のお悩みや生活習慣を詳細に伺う問診を重視し、お口全体の視診触診を通じて、口臭の発生源となる歯周病虫歯、古い詰め物・被せ物の状態などを丁寧に確認します。患者様ご自身では気づきにくい口腔内の異常を見つけ出し、総合的な視点から口臭の原因を特定します。
  • 精密レントゲン撮影: 肉眼では確認できない歯の根の病変、隠れた虫歯の進行度、顎の骨の状態、そして歯周病による骨吸収の進行度などを正確に把握します。これにより、ボロボロの歯口臭にどう影響しているかを詳細に分析し、治療計画に役立てます。

これらの精密な検査を通じて、患者様一人ひとりの口臭の真の原因を特定し、無駄なく効果的な治療へと繋げます。

根本治療で口臭を断つ!泉岳寺駅前歯科クリニックの治療方針

泉岳寺駅前歯科クリニックでは、一時的な口臭のマスキングではなく、原因そのものを取り除く根本治療を最も重視しています。

  • 徹底した歯周病治療: 口臭の最大の原因である歯周病に対し、専門的な治療を行います。歯周ポケット内のプラークや歯石を徹底的に除去するスケーリングルートプレーニングはもちろん、進行度によっては歯周組織を再生させるための外科治療も検討します。当クリニックでは、日本歯周病学会の最新ガイドラインに基づいた治療を提供し、歯周病菌の活動を抑制し、健康な歯ぐきを取り戻すことを目指します。より詳しい情報は、当院の歯周病治療のページをご覧ください。
  • 虫歯の精密治療と補綴物(詰め物・被せ物)の改善: 口臭の原因となる虫歯は、徹底的に細菌を除去し、再発しにくい精密な詰め物・被せ物で修復します。古い、適合の悪い補綴物も、細菌の温床とならないよう、最新の素材と技術を用いて改善します。虫歯治療に関する詳細は、当院の虫歯治療のページをご参照ください。
  • 口腔衛生指導と定期メンテナンス: 治療で口臭が改善された後も、その状態を維持することが重要です。患者様一人ひとりに合わせた正しいブラッシング方法やデンタルフロス、歯間ブラシの使い方を丁寧に指導します。また、定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニング(PMTC)により、口臭の原因となる細菌の再増殖を防ぎ、長期的な口臭改善をサポートします。当院の予防歯科のページもご参考ください。

私たちは、患者様が安心して治療を受けられるよう、痛みに配慮した治療を心がけ、口臭の悩みから解放された「新しい自分」に出会うための最善のサポートをお約束します。

症例から学ぶ:口臭に悩んだ患者さんのビフォーアフター

これまで、多くの患者様が泉岳寺駅前歯科クリニック口臭の悩みから解放され、明るい笑顔を取り戻してきました。

【症例A:長年の口臭に悩んでいた40代男性の場合】

長年、ご自身の口臭に自信が持てず、人との会話を避けていたA様。精密検査の結果、重度の歯周病と複数の古い詰め物の隙間からの細菌の増殖が原因と判明しました。

泉岳寺駅前歯科クリニックでの徹底した歯周病治療と、精密な詰め物のやり替えを行った結果、口臭は劇的に改善。A様は「まさかこんなに変わるなんて!会話が楽しくなり、仕事にも前向きになれました」と、自信に満ちた笑顔を見せてくださいました。

【症例B:若い頃からの虫歯と口臭に悩んでいた20代女性の場合】

幼い頃からの虫歯が多く、口臭も気になっていたB様。特に奥歯の深い虫歯が口臭の主な原因でした。

当クリニックで、進行した虫歯の治療と、適切な口腔ケア指導を実施。治療後には「周りの目が気にならなくなり、もっと早く歯医者さんに行けばよかったと思いました」と、晴れやかな表情で語ってくださいました。

これらの事例は、口臭の根本原因を突き止め、適切な治療を行うことで、いかに人生が好転するかを示しています。泉岳寺駅前歯科クリニックは、あなたの口臭の悩みに真摯に向き合い、根本解決へと導きます。


健やかな息と笑顔を取り戻す!新しい自分への第一歩を踏み出しましょう

長年の口臭に悩んでいても、「どうせ治らない」「どこに行けばいいかわからない」と諦めてしまう必要はありません。あなたの口臭は、が発する大切なSOSサインであり、その原因を正しく診断し、適切な治療を行うことで、驚くほど改善できる可能性があります。

泉岳寺駅前歯科クリニックでは、患者様一人ひとりの口臭の悩みに真摯に向き合い、根本解決を目指した治療を提供しています。自信を持って人と話し、心からの笑顔を取り戻すために、私たちがお手伝いいたします。

「健やかな息と笑顔を取り戻したい!」そう願うなら、今がその第一歩を踏み出す絶好の機会です。どうぞお気軽に泉岳寺駅前歯科クリニックにご相談ください。あなたの新しい未来を、私たちと一緒に築きましょう。


よくある質問(FAQ)

Q1: 市販の口臭ケア用品を使っても効果がないのはなぜですか?

A1: 市販の口臭ケア用品(マウスウォッシュやスプレーなど)は、一時的に口臭をマスキングする効果はありますが、口臭の根本的な原因を取り除くことはできません。口臭の多くは、歯周病虫歯、古い詰め物の隙間など、お口の中に潜む細菌の増殖や、その結果生じる腐敗物質が原因です。これらの原因を歯医者でしっかり治療しない限り、口臭は根本的に改善されません。症状が改善しない場合は、お一人で悩まずに専門家にご相談ください。

Q2: 歯医者での口臭治療は痛いですか?

A2: 泉岳寺駅前歯科クリニックでは、患者さまに安心して治療を受けていただけるよう、痛みに最大限配慮した治療を心がけています。歯周病治療虫歯治療の際には、麻酔を使用するなど、できるだけ痛みを伴わない方法で処置を行います。口臭治療の目的は、歯周病虫歯といった原因そのものを解決することであり、麻酔が効いてしまえば痛みを感じることはほとんどありません。ご不安な点があれば、治療前に遠慮なくご相談ください。

Q3: 治療を受ければ、口臭は完全に消えますか?

A3: 適切な根本治療と、ご自宅での口腔ケア、そして定期的な歯科医院でのメンテナンスを継続することで、口臭は大幅に改善され、ほとんど気にならないレベルまで減少させることが可能です。しかし、口腔内には常に細菌が存在するため、ゼロにするというのは現実的ではありません。大切なのは、口臭の原因をコントロールし、健康な状態を維持することです。泉岳寺駅前歯科クリニックでは、治療後も定期的な予防歯科クリーニングを通じて口腔ケアのサポートを行い、長期的に健やかな息を保つお手伝いをいたします。

Q4: 口臭治療にはどれくらいの期間がかかりますか?

A4: 口臭の原因や、歯周病虫歯の進行度合いによって治療期間は異なります。軽度の歯周病や初期の虫歯であれば比較的短期間で改善が見込めますが、進行した歯周病や複雑な虫歯治療、古い補綴物のやり替えなどが必要な場合は、数ヶ月を要することもあります。初診時の精密検査で、患者さまお一人おひとりに合わせた治療計画と期間の目安を詳しくご説明いたしますのでご安心ください。

Q5: 泉岳寺駅前歯科クリニックでの口臭相談は、どのような流れですか?

A5: まずはご来院いただき、口臭に関するお悩みや、お口の気になる点について詳しくお伺いします。その後、お口の中の状態を視診、触診、そして必要に応じてレントゲン撮影などを行い、口臭の根本原因を特定します。その診断結果に基づき、患者さまに最適な治療計画をご提案し、ご納得いただいてから治療を開始します。無理な勧誘は一切ございませんので、まずは現状を知るためにお気軽にご相談ください。健やかな息笑顔を取り戻す第一歩を、泉岳寺駅前歯科クリニックで踏み出しましょう。


泉岳寺駅前歯科クリニックのご案内

泉岳寺駅前歯科クリニックは、東京都港区に位置し、地域の皆様の「かかりつけ歯医者さん」として、質の高い歯科医療を提供しています。特に、口臭のお悩みに対しては、根本原因を突き止める詳細な検査と、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画で、健やかな息と自信を取り戻すお手伝いをいたします。

抜群のアクセスで通いやすい立地

当院は、都営浅草線・京急本線 泉岳寺駅 A3出口から徒歩1分という、非常にアクセスしやすい場所にあります。

さらに、JR山手線 高輪ゲートウェイ駅品川駅からもアクセスが良い立地のため、港区内にお住まいの方だけでなく、周辺エリアにお勤めの方や、お出かけついでにも気軽にご来院いただけます。お仕事帰りや買い物のついでなど、ご自身のライフスタイルに合わせて通院しやすいのが当院の大きな特徴です。当院への詳しいアクセス方法は、アクセス・診療時間のページをご覧ください。

患者さんを第一に考えた歯科医療

泉岳寺駅前歯科クリニックでは、「患者さんにとって何が最善か」を常に考え、丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明を心がけています。口臭治療はもちろんのこと、虫歯治療歯周病治療予防歯科など、幅広い診療メニューで皆様のお口の健康をサポートいたします。当院の診療内容については、当院についてのページもご参照ください。

長年の口臭に悩んでいらっしゃる方も、お口の健康について不安な方も、ぜひ一度、泉岳寺駅前歯科クリニックにご相談ください。WEB予約はこちらから可能です。皆様のご来院を心よりお待ちしております。


参考文献


[^1]:

国立感染症研究所. 歯周病と全身疾患の関連について. (最終アクセス日: 2025年7月16日).

[^2]:

Suzuki, T., Kawamura, Y., Udagawa, S., & Sugita, H. (2020). Relationships between clinical parameters, volatile sulfur compounds, and subgingival microbiota in chronic periodontitis. Journal of Periodontology, 91(12), 1621-1630.

[^3]:

日本糖尿病学会・日本歯科医学会. 糖尿病患者と歯科医療者の連携に関するQ&A. (最終アクセス日: 2025年7月16日).

[^4]:

日本臨床歯周病学会. 歯周病と全身の健康. (最終アクセス日: 2025年7月16日).

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top