column むし歯

驚愕!虫歯の原因は「砂糖」だけじゃない!?意外な食べ物・飲み物リスト

2025.08.14

「砂糖=虫歯」は本当?意外な盲点に潜む虫歯の原因

「虫歯の原因は甘いお菓子やジュース」—多くの方がそう思っているのではないでしょうか?もちろん、それは間違いではありません。しかし、実はその認識には大きな「落とし穴」があります。

「健康に良い」とされている食品や、甘くないはずの飲み物も、虫歯のリスクを高めているとしたら驚きませんか?今回の記事では、私たちが普段口にしている意外な食べ物や飲み物と虫歯の関係について、科学的な視点から解説します。

これまで当たり前だと思っていた虫歯予防の知識が、この記事を読めばきっと変わるはずです。


【なぜ?】甘くないのに歯が溶ける!虫歯ができるメカニズム

「甘いものを食べていないのに、なぜか虫歯になってしまう」という経験はありませんか?その答えを理解するには、まず虫歯ができるメカニズムを知ることが重要です。

虫歯の直接的な原因は「酸」だった!

虫歯の本当の原因は、口の中の細菌が作り出す「」です。お口の中にはミュータンス菌などの虫歯菌が住みついており、これらが食べ物や飲み物に含まれる糖質を分解する際に酸を生成します。この酸によって歯の表面のエナメル質が溶かされる現象が**「脱灰(だっかい)」です。唾液にはこの脱灰を元に戻そうとする「再石灰化(さいせっかいか)」の働きがありますが、脱灰が再石灰化を上回ると、歯のミネラルが失われ続け、やがて穴が開き虫歯**となるのです。これは、世界保健機関(WHO)も提唱する虫歯の基本的なメカニズムであり、多くの研究で裏付けられています。

砂糖がなくても「酸」は作られるメカニズムとは?

「砂糖」は虫歯菌の最も好むエサですが、実はそれだけではありません。パンやご飯、芋類など、炭水化物に含まれる「でんぷん」も、口の中で分解されて糖質に変わります。つまり、甘くない食べ物であっても、口の中に残ると虫歯菌のエサとなり、を作り出してしまうのです。

さらに、驚くべきことに、食品そのものが強い酸性である場合も注意が必要です。pH5.5以下になると歯の脱灰が始まると言われており、酸性の強い食品を摂取すると、虫歯菌の活動とは関係なく歯が溶け始めます。これは、近年の研究でも注目されている**「酸蝕症(さんしょくしょう)」**という症状にもつながります。当院の「虫歯治療」のページでも詳しく解説していますので、併せてご覧ください。


要注意!あなたの食卓にも潜む「隠れ虫歯リスク食品」リスト

ここからは、一見虫歯とは無縁そうに見える、意外な食べ物や飲み物を具体的に見ていきましょう。これらの食品が、どのようにして歯にダメージを与えるのか、その隠れリスクを知ることが虫歯予防の第一歩です。

意外な落とし穴!ヘルシー志向の食べ物に潜むリスク

「健康のために」と積極的に食べている食品の中に、虫歯の原因が隠れていることがあります。

  • ドライフルーツ:
  • 食物繊維が豊富ですが、砂糖や果糖が凝縮されており、粘着性が高いため歯にこびりつきやすいのが特徴です。口の中に長く留まることで、虫歯菌が酸を作り出す時間が長くなってしまいます。
  • グラノーラ:
  • オーツ麦やナッツなどヘルシーな食材で作られていますが、市販のものの多くは砂糖やシロップでコーティングされています。また、歯の溝に入り込みやすく、ブラッシングが行き届かないと虫歯のリスクが高まります。
  • サツマイモ:
  • ビタミンや食物繊維が豊富ですが、でんぷんを多く含みます。口の中で唾液と混ざることで糖に変わりやすく、食後にしっかりと歯磨きをしないと、虫歯菌のエサになってしまいます。

砂糖不使用でも油断大敵!飲み物に含まれる「酸」と「糖」

「砂糖が入っていないから大丈夫」と思いがちな飲み物にも注意が必要です。

  • スポーツドリンク・乳酸菌飲料:
  • 運動後や体調不良時に飲むことが多いですが、多くの製品は糖質を多く含んでいます。また、酸性に調整されていることも多く、歯の脱灰を促進します。
  • 100%果汁ジュース:
  • 砂糖不使用でも、果物由来の果糖が豊富で、虫歯菌の格好のエサになります。さらに、クエン酸などの酸性成分が歯のエナメル質を溶かす原因にもなるため、頻繁な摂取は控えるべきです。
  • アルコール飲料:
  • ワインやビールも酸性度が高く、摂取することで歯が溶けやすい環境になります。また、アルコールには唾液の分泌を抑制する作用があり、口の中が乾燥することで、虫歯菌を洗い流す自浄作用が低下してしまいます。

要注意!口の中に残りやすい「ネバネバ食品」

お口の中で歯に残りやすい「ネバネバ」とした食品も、虫歯リスクを高めます。

  • パン・せんべい・スナック菓子:
  • これらの食品は、唾液と混ざると歯の溝や隙間にへばりつきやすくなります。粘着性の高い食べ物は、ブラッシングでも落ちにくく、虫歯菌が長時間にわたって酸を作り続ける温床になります。

健康な歯を守る!今日から始める食生活の3つのヒント

虫歯の原因砂糖だけではないと知った今、食生活を見直すことが虫歯予防の鍵となります。しかし、好きな食べ物をすべて我慢する必要はありません。ここでは、普段の生活に簡単に取り入れられる、賢い食生活のヒントを3つご紹介します。

ヒント1:ダラダラ食べをやめて、メリハリのある食生活を

食事の回数が多いほど、口の中が酸性になっている時間が長くなり、歯が溶けるリスクが高まります。特に、間食やジュースを時間をかけて少しずつ摂る「ダラダラ食べ」は要注意です。

  • ポイント:食事やおやつは時間を決めて摂り、食べ終わったら口の中をリセットしましょう。これにより、唾液が持つ再石灰化の作用が働きやすくなります。

ヒント2:食後の「ちょこっとケア」で虫歯リスクを軽減

食後にすぐに歯磨きをするのが一番ですが、忙しい時や外出先では難しいこともあります。そんな時に役立つ「ちょこっとケア」を習慣にしましょう。

  • 水やお茶で口をゆすぐ:
  • 食後すぐに口をゆすぐだけでも、口の中に残った食べカスや酸を洗い流す効果があります。
  • キシリトールガムを噛む:
  • キシリトールは虫歯菌のエサにならないため、口内のpH値を下げず、唾液の分泌を促す効果があります。フッ素の働きについては、当院の「予防歯科・定期検診」のページでも解説しています。

ヒント3:唾液を増やして「自浄作用」を高めよう

唾液は、食べカスを洗い流したり、酸を中和したりする「自浄作用」を持つ天然の虫歯予防薬です。唾液の分泌を促すことで、虫歯リスクを効果的に下げることができます。

  • よく噛んで食べる:食事の際によく噛むことで、唾液腺が刺激され、唾液の分泌量が増えます。
  • 唾液腺マッサージ:耳の下や顎の下にある唾液腺を、優しくマッサージするのも効果的です。

まとめ:虫歯は甘さだけじゃない!賢い食生活でリスクを避けよう

今回の記事では、虫歯の原因砂糖だけではないという驚きの事実と、そのメカニズムについて解説しました。私たちが普段何気なく口にしている意外な食べ物や飲み物が、実は隠れ虫歯リスク食品となりうることを知っていただけたかと思います。

虫歯予防は、甘いものを我慢することだけではありません。最も大切なのは、「」を意識した賢い食生活を送ることです。

  • この記事で学んだこと
    • 虫歯の直接的な原因は、細菌が作り出す「」である
    • ヘルシー志向の食べ物や砂糖不使用の飲み物にも、虫歯のリスクが潜んでいる
    • 食後のちょこっとケア唾液の活用で、リスクは大幅に軽減できる

今日から少しずつ意識を変えることで、健康な歯を長く保つことができます。ぜひ、この記事で得た知識を日々の生活に活かし、虫歯に負けない強い歯を手に入れてください。


よくある質問(FAQ)

Q1. 虫歯になりやすい食べ物を完全に避けるべきですか?

A. 完全に避ける必要はありません。大切なのは、食べ方と食後のケアです。たとえば、ダラダラ食べを避けたり、食べた後に水やお茶で口をゆすいだりするだけでも、虫歯リスクは大きく減らせます。この記事でご紹介したヒントを参考に、賢く付き合っていくことが重要です。

Q2. 市販の歯磨き粉やガムで、虫歯予防はできますか?

A. はい、できます。フッ素入りの歯磨き粉は、歯の再石灰化を促進し、歯質を強化する働きがあります。また、キシリトール入りのガムも、唾液の分泌を促し、虫歯菌の活動を抑える効果が期待できます。日々の歯磨きに加えて、これらのアイテムを上手に活用しましょう。

Q3. 毎日の歯磨きをしっかりしていれば、虫歯は防げますか?

A. 歯磨きは虫歯予防の基本ですが、それだけでは十分でないこともあります。歯ブラシが届きにくい場所や、歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、より効果的に除去できます。また、定期的に歯科医院で専門的なケアを受けることも、見落としがちな虫歯や歯周病の予防につながります。当院の「クリーニング・歯石取り」ページで、プロによるケアの重要性を詳しく解説しています。

相談やクリーニングはどこでできますか?

東京都港区にある泉岳寺駅前歯科クリニックでは、患者様一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと専門的なクリーニングを提供しています。虫歯予防に関するご相談はもちろん、お口の中のどんなお悩みでもお気軽にご相談ください。

JR高輪ゲートウェイ駅品川駅からもアクセスしやすく、都営浅草線・京急線「泉岳寺駅」A3出口から徒歩1分と大変便利です。皆さまのご来院を心よりお待ちしております。


参考文献

  • World Health Organization (WHO). (2020). Sugars intake for adults and children.
  • Zero, D. T. (2006). Dental Caries: An Overview. Journal of the American Dental Association, 137(Suppl 2), 7S-12S.
  • Lussi, A., & Jaeggi, T. (2008). Dental erosion and dentin hypersensitivity. Clinical Oral Investigations, 12(Suppl 1), S1-S5.
  • 日本歯科医師会. (2018). フッ化物の応用.
  • 厚生労働省. (2014). 口腔保健の推進に関する基本的な施策.

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top