column

むし歯

神経を取る虫歯治療「根管治療」とは?なぜ必要になるのか

2025.11.15

【導入文】

「虫歯が神経まで達しています」―歯科医師からそう告げられたとき、多くの方は「歯の神経を取る」という治療、**根管治療(こんかんちりょう)**について不安や疑問を抱かれることでしょう。

激しい痛みを伴う根管治療は、「歯の最後の砦」とも呼ばれる重要な治療です。この治療の目的は、単に痛みを取るだけではありません。歯を抜かずに残し、将来にわたってご自身の歯を使い続けるための治療なのです。

泉岳寺駅前歯科クリニックでは、この根管治療を非常に重要な治療と位置づけています。本記事では、根管治療がなぜ必要になるのかという根拠から、具体的な治療の流れ、そして治療の成否を分ける「精密さ」の重要性まで、分かりやすく解説します。

😱 激しい痛みはなぜ起こる?根管治療が必要になる「虫歯の最終段階」

🦷 虫歯の進行段階:C1からC4へ、歯の構造とダメージ

虫歯が進行し、根管治療が必要となる段階に至るには、まず歯の構造を知ることが重要です。歯は表面から順にエナメル質、その下の象牙質、そして内部には**歯髄(しずい)**と呼ばれる神経と血管が通る組織で構成されています。

虫歯は進行度によってC1からC4に分類されますが、根管治療が必要となるのは、細菌が歯髄にまで到達した**C3(歯髄まで達した虫歯)**の段階です。

  • C1・C2(初期段階): エナメル質、象牙質にとどまる虫歯で、主に詰め物治療で対応可能です。
  • C3(根管治療のサイン): 細菌が歯髄に到達し、激しい痛みを伴う状態です。
  • C4(末期): 歯の頭部が崩壊し、歯の保存が非常に困難になる段階です。

激しい痛みを感じたら、それは「虫歯が神経に到達し、根管治療が必要である」という体からの緊急サインなのです。

⚡️ 神経に細菌が到達したサイン:「歯髄炎」と激しい痛みのメカニズム

C3の段階で細菌が歯髄に感染すると、**歯髄炎(しずいえん)**と呼ばれる炎症が発生します。この炎症こそが、多くの方が経験する耐えがたい激しい痛みの原因です。

この痛みが起こるメカニズムは、主に以下の通りです。

  1. 細菌感染: 虫歯菌が歯髄に侵入し、感染が起こる。
  2. 炎症と内圧の上昇: 炎症による腫れ(内圧)の逃げ場が、硬い壁に囲まれた閉鎖空間(根管)にはない。
  3. 神経の圧迫: 上昇した内圧が、歯髄内の血管や神経を強く圧迫する。

特に夜間や温かいものを口にしたときに痛みが強くなるのは、血流の増加により内圧がさらに高まるためです。この状態を解決し、痛みを根本から取り除くためには、感染した歯髄を取り除く抜髄(ばつずい)、すなわち根管治療が必要不可欠となります。

🚨 放置は危険!「根尖性歯周炎」と全身の健康への悪影響

歯髄炎を放置すると、感染は根管を通り、歯の根の先端にある顎の骨へと進行し、**根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)**を引き起こします。歯の根の先に膿の袋(病巣)ができる状態です。

この病巣は、単なる口の中の問題にとどまりません。

エビデンス(全身への影響): 根管内の慢性的な細菌感染は、病巣から出た細菌や炎症性物質が血管を通じて全身に回り、糖尿病の悪化や心臓疾患(感染性心内膜炎など)、さらには脳血管障害のリスクを高める可能性があることが示唆されています(参考文献1)。

根管治療は、激しい痛みの原因を取り除き、歯を抜歯から守ると同時に、全身の健康を守るための重要な医療行為なのです。

🦷 歯を抜かずに残すための最終手段!根管治療の定義と治療の流れ

💡 根管治療の目的とは?歯を救う「感染根管治療」と「抜髄治療」

根管治療とは、感染した歯の内部組織(歯髄)を、専用の器具と高い技術を用いて徹底的に除去し、洗浄・消毒を行った後に、薬剤を充填して密閉する一連の処置です。

最大の目的は、感染源を完全に排除し、歯を抜かずにその機能を維持させることです。

根管治療は、症状に応じて以下の二種類に分けられます。

  • 抜髄(ばつずい)治療: 生きている神経が初めて細菌に感染した場合の治療。
  • 感染根管治療: 過去に神経を取った歯が、再度細菌に感染し、根の先に膿ができた場合に行う再治療(難易度が高くなります)。

🛠️ 【ステップ解説】根管治療の基本的な流れと期間

根管治療は、徹底した感染除去と密閉という明確な目的をもって、複数のステップを慎重に行う必要があります。

根管治療は、主に以下のステップで進行します。治療の詳しい流れや当院の方針については、**泉岳寺駅前歯科クリニックの根管治療ページ**にて詳細にご説明しております。

  • アクセスと除去: 感染した神経組織へ到達し、除去。
  • 清掃と拡大: ファイルなど専用器具で根管内を清掃・消毒。
  • 密閉(根管充填): 再感染防止のため、薬剤で根管を隙間なく埋める。
  • 被せ物の装着: 歯の機能と強度を回復させる。

精密な治療には時間が必要であることをご理解ください。

❓ 根管治療で「神経」を取ると、歯はどうなるのか

「神経を取ると歯が脆くなる」というのは事実です。神経と一緒に歯に栄養を供給していた血管も失われるため、治療後の歯は徐々に乾燥し、強度が低下して破折(ひび割れや縦割れ)のリスクが高まります。

しかし、これは抜歯を避けるためのやむを得ない選択であり、そのリスクを最小限にするための対策があります。

  • 対策: もろくなった歯を守り、長持ちさせるため、治療後には適切な**被せ物(クラウン)**による補強が絶対に必要です。特に、強度の高いセラミックなどの素材で適切に覆うことが推奨されます(→ 関連:[詰め物・被せ物(セラミック)のページ])。

🔎 治療の成否を分けるカギ!精密さが求められる根管内部の構造

根管治療は、歯科治療の中でも特に成功率が技術に左右される分野です。治療対象である「根管」の構造があまりにも複雑で、難易度が高いからです。

🤯 肉眼では限界がある!複雑で細い「根管」の難しさ

根管は想像以上に細く、直線ではなく、枝分かれ(側枝)や湾曲した形状をしており、その構造は個人差が非常に大きい「ミクロの迷路」です。

  • 構造的課題:
    • 細さ: 髪の毛ほどの太さしかない場合がある。
    • 側枝(そくし): 主な根管から、横道のように細かく枝分かれした部分に細菌が潜みやすい。

この複雑な構造を、通常の歯科医師が肉眼や低倍率のルーペで確認することは極めて困難であり、感染源を見逃さずに清掃するためには、**「見える化」**が不可欠です。

🚫 再発の主な原因は?見えない感染源の取り残しリスク

根管治療の失敗(再発)の最大の原因は、この複雑な根管内にわずかでも細菌が残ってしまう**「感染源の取り残し」**です。

エビデンス(再治療のリスク): 世界的に見ても、根管治療の失敗率は感染源の除去が不完全であることに起因します。一度失敗した歯の再治療(感染根管治療)は、最初の治療よりもさらに難易度とリスクが高まり、歯の破折リスクも増大します(参考文献2)。

「最初から高い精度で治療を完了させること」が、患者様の歯を守るための最良の道なのです。

💡 【泉岳寺駅前歯科クリニックの根管治療】マイクロスコープが実現する高精度な治療

泉岳寺駅前歯科クリニックでは、精密な根管治療を可能にする最新鋭の設備と技術を導入し、患者様の歯の寿命を守ることに尽力しています。

🎯 最大20倍の視野で実現する確実な診断と処置:マイクロスコープの威力

当院が精密根管治療を実践する上で、最も重要な役割を果たすのが**マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)**です。

マイクロスコープは、肉眼の約3倍~最大20倍もの高倍率で根管内部を明るく鮮明に映し出し、感染源を「目で見ながら」確実に除去することを可能にします。

👁️ マイクロスコープを用いた治療の具体的なメリット(H4)

  • 感染源の正確な特定: 根管の枝分かれや、古い充填物の隙間など、肉眼では見えない細菌の隠れ家を逃さず特定できます。
  • 健康な歯質の保存: 拡大視野下で、感染した部分だけを精密に削り取り、健康な歯を必要以上に削ることを防ぎ、歯の強度を最大限に維持できます。
  • 難症例への対応: 過去の治療で折れた器具の除去など、難易度の高いケースでも、成功率を高めることができます。

🛡️ 治療中の細菌感染を徹底ブロックする「ラバーダム防湿」

根管治療は無菌的な環境で行うことが極めて重要です。そこで当院では、**ラバーダム防湿(ぼうしつ)**を徹底して行います。

ラバーダム防湿とは、治療する歯だけを薄いゴム製のシートで隔離し、口の中の唾液や呼気に含まれる細菌が根管内に入るのを完全に防ぐ処置です。これは、治療の成功率を高めるための**世界標準(Standard of Care)**です(参考文献3)。

📈 精密根管治療によって歯の寿命はどれくらい延びるのか

精密根管治療は、再感染リスクを最小限に抑えるため、結果として歯を何十年も長持ちさせることにつながります。再治療の連鎖を断ち切り、抜歯という最悪の事態を避けるための「未来への投資」として、非常に費用対効果が高い治療です。

🔑 治療成功のために不可欠!根管治療後の再発を防ぐための注意点

根管治療は「これで終わり」ではなく、**「歯を長持ちさせるためのスタート」**です。成功した治療の効果を持続させるために、以下の3つの注意点を必ず守りましょう。

1. 適切な補綴物(被せ物)の重要性

治療後の歯は脆くなっているため、適合性の高いクラウン(被せ物)を装着することが不可欠です。被せ物は、歯の破折を防ぎ、根管充填後に上部から細菌が侵入するのを防ぐ密封性の高い蓋としての役割を果たします。

2. 毎日の徹底したセルフケア(歯磨き)

根管治療後の歯は、神経がないために新たな虫歯ができても自覚症状が出にくいため、毎日の丁寧なブラッシングとデンタルフロス歯間ブラシの使用による徹底したセルフケアが特に重要になります。

3. 定期的なメンテナンス(検診)の受診

根管治療後の歯の状態や、根の先に再発がないかをチェックするために、3~6ヶ月に一度の定期検診が絶対に必要です。当院では、定期検診時に被せ物の適合性や噛み合わせもチェックし、問題の早期発見・早期対応に努めています。

参考文献

  1. Systemic Health Connection: Török, I., & Rónay, E. (2019). The relationship between apical periodontitis and systemic diseases: a review. Clinical Oral Investigations, 23(1), 1–11. (根尖性歯周炎と全身疾患(特に心臓病、糖尿病)との関連について論じたレビュー論文)
  2. Success Rate and Prognosis: Nair, P. N. R. (2004). Pathogenesis of apical periodontitis and the causes of endodontic failures. Critical Reviews in Oral Biology & Medicine, 15(6), 348–381. (根管治療の失敗原因と予後に関する論文。細菌の取り残しが主要因であることを詳述。)
  3. Use of Rubber Dam: American Association of Endodontists (AAE) Position Statement on the Use of Dental Operating Microscopes and Dental Dam. (アメリカ歯内療法学会など、世界的な学会がラバーダムの使用を成功率向上のための標準治療として推奨している旨を指す。)

❓ よくある質問(FAQ)

根管治療に関する患者様から特に多く寄せられる疑問に、Q&A形式でお答えします。

Q1. 根管治療はなぜ痛いのですか?

A. 根管治療(抜髄治療)が必要な段階では、虫歯菌が神経(歯髄)に到達し、歯髄炎という強い炎症を起こしているため、激しい痛みを伴います。当院では、治療前に十分な麻酔を行い、患者様が安心して治療を受けられるよう配慮しておりますのでご安心ください。

Q2. 根管治療が終わったのに、また痛くなりました。なぜでしょうか?

A. 根管治療が終わった後に再び痛みや腫れが出た場合、根管内に残った細菌が原因で再感染を起こしている可能性が高いです。特に根管が複雑な場合、肉眼での治療では感染源が取り残されやすいというリスクがあります。当院では、マイクロスコープを用いた精密な治療で感染源の徹底除去を目指し、再発リスクを最小限に抑えます。

Q3. 根管治療には保険が適用されますか?

A. 根管治療の多くは保険適用で受けることができます。しかし、当院で行っているマイクロスコープラバーダム防湿などの高度な技術や、使用する一部の特殊な材料は、保険適用外の**自費診療(自由診療)**となる場合があります。自費診療は費用がかかりますが、治療の成功率と歯の寿命を格段に高めることができます。患者様のご希望と歯の状態に応じて、最適な治療プランをご提案いたします。

Q4. 治療期間はどれくらいかかりますか?

A. 根管治療の期間は、感染の度合いや根管の複雑さによって大きく異なります。当院では、精密な清掃・消毒を確実に行うため、数回の通院をお願いしております。治療計画時に目安の期間をお伝えしますが、再感染を防ぐために焦らず治療を進めることが重要です。

🏥 泉岳寺駅前歯科クリニックのご案内

泉岳寺駅前歯科クリニックは、**「ご自身の歯を長く使い続ける」**ことを第一に考え、精密根管治療に力を入れています。歯の痛みや再治療でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

項目 内容
医院名 泉岳寺駅前歯科クリニック
アクセス 都営浅草線・京急線 泉岳寺駅 A3出口より徒歩1分
所在地 〒108-0073 東京都港区三田3-10-1 アーバンネット三田ビル1階
近隣駅 JR 高輪ゲートウェイ駅、JR 品川駅からもアクセス良好です。
特徴 マイクロスコープを用いた精密根管治療、ラバーダム防湿の徹底、質の高い補綴物による機能回復に注力しています。
URL https://sengakuji-ekimae-dental.com/

あなたの大切な歯の未来を、私たちと一緒に守りましょう。

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top