column インプラント

もう怖くない!インプラント治療の痛み対策ガイド:麻酔と痛みを最小限にする全知識

2025.07.23

「インプラント治療を検討しているけれど、手術って聞くとやっぱり痛みが不安…」

「骨にインプラントを埋め込むって、想像するだけで痛そうなんだけど、実際どうなの?」

もしかしたら、あなたもそんな風に感じていませんか?

インプラント治療は、失ってしまった歯を取り戻し、食事や会話を再び心ゆくまで楽しむための画期的な治療法です。しかし、その一方で、「痛い」という漠然としたイメージや、外科的な手術への不安から、なかなか一歩を踏み出せない方も少なくありません。インターネットで検索すると、ネガティブな体験談が目に飛び込んでくることもあり、余計に心配になってしまうかもしれませんね。

ですが、ご安心ください。

現代のインプラント治療は、日々進化しています。特に痛みの管理に関しては目覚ましい進歩を遂げており、適切な麻酔最新技術を用いることで、治療中の痛みをほとんど感じさせずに、そして術後痛みも最小限に抑えることが可能です。

この記事では、あなたの「インプラント治療って本当に痛いの?」という疑問に対し、科学的根拠に基づいた情報と最新の医療技術をご紹介します。

これを読めば、あなたはインプラント治療に対する不安を解消し、「痛くない」治療が当たり前になった現代のインプラントの実情を理解できるでしょう。そして、安心して治療に臨み、理想の笑顔と快適な毎日を取り戻すための一歩を踏み出すきっかけになるはずです。


2. 「インプラント治療は痛い」は誤解?知っておきたい真実

インプラント治療って、やっぱり痛いんでしょ?」

そう思ってしまうのは無理もありません。一般的に手術と聞くと痛みが伴うイメージがありますし、特に「骨を削る」「ドリルを使う」といった言葉から、どうしても強い痛みを連想しがちです。

また、過去に受けた歯科治療で麻酔が効きづらかったり、術後にひどく痛みが出たりした経験があると、「インプラント治療も同じように痛いのでは…」と不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。インターネット上には、まれに強い痛みを伴ったといった体験談が散見されることも、不安を煽る一因となっているかもしれませんね。

しかし、ご安心ください。

2-1. なぜ「インプラントは痛い」というイメージが広まったのか?

インプラント治療が「痛い」というイメージが定着している背景には、いくつかの理由が考えられます。

  • 手術という言葉の心理的ハードル: 外科手術という言葉自体が、人々に不安や痛みを連想させやすい傾向にあります。特に「骨に人工歯根を埋め込む」という説明を聞くと、その侵襲性に痛みを感じる人が多いでしょう。
  • 過去の歯科治療経験: 昔の歯科治療では、麻酔技術が現在ほど発達していなかったり、抜歯などの処置後に強い痛みを感じるケースも少なくありませんでした。そうした経験が、インプラント治療にも当てはまると誤解されがちです。
  • 情報の非対称性: インプラントに関する情報が、まだすべての人に行き渡っているわけではありません。一部のネガティブな体験談が強調されて伝わることで、全体像が誤って認識されてしまうこともあります。

しかし、現代のインプラント治療は、これらのイメージを覆すほど大きく進化しているのです。

2-2. 治療中の痛みは「ほぼゼロ」が常識!驚きの歯科医療の進化

現在のインプラント治療では、手術中の痛みをほとんど感じさせないことが、もはや「常識」となっています。これは、麻酔技術の飛躍的な進歩と、低侵襲最新技術の導入によるものです。

適切な麻酔がしっかりと効いていれば、インプラントの埋入手術中に痛みを感じることはほぼゼロと言ってよいでしょう。多くの場合、患者さんは治療中に「ドリルが回る音は聞こえるけれど、痛みは全くない」と感じています。

例えば、歯科麻酔に関する研究では、局所麻酔静脈内鎮静法を用いた歯科治療において、患者さんの痛みの感じ方が大幅に軽減されることが報告されています[^1]。これは、単に痛みを抑えるだけでなく、患者さんの不安や恐怖心も和らげる効果があることを示しています。

2-3. 術後の痛みも最小限に!痛みをコントロールする最新ケア

「じゃあ、手術が終わった後、痛みは大丈夫なの?」

この疑問も当然抱かれるでしょう。インプラント治療は外科処置ですから、術後に多少の痛みや腫れが出る可能性はあります。しかし、これも適切な対策によって最小限に抑えられます。

  • 適切な鎮痛剤の処方: 多くの歯科医院では、手術前に痛み止め(鎮痛剤)が処方され、術後痛みを感じる前に服用することで、痛みの発生を効果的にコントロールできます。
  • 炎症を抑える投薬: 術後の感染を防ぎ、炎症を抑えるために抗生物質が処方されることが一般的です。これにより、炎症による痛みや腫れを軽減します。
  • 冷却によるケア: 手術直後から患部を冷やす「クーリング」は、腫れを抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。
  • 丁寧な術後説明とケア: 歯科医師やスタッフから、術後の食事や口腔ケア、安静に関する具体的な指示を受けることで、スムーズな回復を促し、不必要な痛みを避けることができます。

これらの対策によって、インプラント治療における術後痛みは、ほとんどの場合、市販の痛み止めでコントロールできる程度です。


3. 手術中の痛みは「ゼロ」に!インプラント麻酔の種類と効果を徹底解説

インプラント治療中に、本当に痛みは感じないの?」

この疑問は、インプラント治療を検討している多くの方が抱くものです。結論から言うと、適切な麻酔を用いることで、手術中痛みを感じることはほぼゼロにすることが可能です。

現代の歯科医療では、患者さんの状態や不安の度合い、手術の内容に応じて、様々な種類の麻酔を使い分けることができます。ここでは、インプラント治療で主に用いられる麻酔の種類と、それぞれの特徴・効果を詳しく見ていきましょう。

3-1. 治療部位だけを麻痺させる「局所麻酔」:安全性と効果

局所麻酔は、歯科治療で最も一般的に使用される麻酔方法です。インプラント治療においても、多くのケースでこの局所麻酔が用いられます。

その名の通り、手術を行う歯茎や骨の周辺に直接麻酔薬を注入し、その部位の神経の痛みの伝達を一時的に遮断します。意識ははっきりしたままで、痛みだけを感じなくなる状態です。

局所麻酔の最大のメリットは、その安全性の高さと効果の確実性です。全身への影響が少ないため、ほとんどの患者さんに適用できます。麻酔が効いている時間は、通常1〜3時間程度と、インプラント手術に必要な時間を十分にカバーします。

「注射の痛みが苦手…」と感じる方もいるかもしれませんが、ご安心ください。最近では、以下のような工夫で注射時の痛み最小限に抑えています。

  • 表面麻酔の使用: 注射前に歯茎の表面に麻酔薬を塗ることで、針が刺さる瞬間のチクッとした痛みを和らげます。
  • 極細針の使用: 髪の毛よりも細い針を使用することで、刺入時の刺激を軽減します。
  • 電動麻酔器の導入: 麻酔液をゆっくりと一定のスピードで注入することで、圧迫感や痛みを軽減し、麻酔の効きを良くします。

これらの工夫により、局所麻酔自体も「痛くない」と感じる方が増えています。

3-2. 眠っている間に治療完了!「静脈内鎮静法」でリラックス

歯科治療に強い不安や恐怖心がある方、長時間口を開けているのが辛い方には、「静脈内鎮静法」が非常に有効な選択肢となります。

この方法は、腕の静脈から鎮静剤を点滴で投与し、まるでうたた寝をしているかのように、ぼんやりとリラックスした状態で手術を受けることができる麻酔法です。完全に意識がなくなる「全身麻酔」とは異なり、呼びかければ返事ができる程度の半覚醒状態であることが特徴です。

静脈内鎮静法のメリットは、以下の点が挙げられます。

  • 不安や恐怖心の軽減: 治療へのストレスや緊張が和らぎ、心身ともにリラックスして手術を受けられます。
  • 時間の感覚の短縮: 実際の手術時間よりも短く感じられ、「気づいたら終わっていた」という感覚になることが多いです。
  • 健忘効果: 手術中の嫌な記憶がほとんど残らない「健忘効果」があるため、トラウマになる心配が少ないです。
  • 嘔吐反射の抑制: 歯科治療中に起こりやすい嘔吐反射も抑える効果が期待できます。

(参考資料:日本歯科麻酔学会. (2018). 歯科における静脈内鎮静法ガイドライン。)[^2]

この麻酔法は、経験豊富な麻酔専門医や、その分野に精通した歯科医師によって安全に管理されます。ただし、術後は少し眠気やふらつきが残る可能性があるため、ご自身での車の運転は避け、付き添いの方と来院されることが推奨されます。

3-3. 完全に意識なし!「全身麻酔」の選択肢と安全性

静脈内鎮静法よりもさらに深い鎮静が必要な場合や、全身疾患をお持ちで慎重な管理が必要なケース、あるいは非常に広範囲なインプラント手術を行う場合には、「全身麻酔」が選択されることがあります。

全身麻酔は、麻酔薬を点滴や吸入によって投与し、完全に意識をなくして眠った状態で手術を行う方法です。この麻酔は、専門の麻酔科医が呼吸や心拍、血圧などの全身状態を厳重に管理しながら行われるため、非常に高い安全性が確保されています。

(参考資料:日本麻酔科学会. (2020). 麻酔に関する患者向けガイドライン。)[^3]

全身麻酔は、大学病院や総合病院の歯科口腔外科、または麻酔科医が常駐する設備が整った歯科医院で提供されます。事前の詳細な検査と、麻酔科医とのカウンセリングが必須となります。

3-4. あなたに最適な麻酔は?歯科医師とのカウンセリングで決める

ここまでご紹介したように、インプラント治療麻酔にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴とメリットがあります。どの麻酔方法があなたにとって最適かは、以下の要素を総合的に考慮して決定されます。

  • あなたの歯科治療に対する不安や恐怖心の度合い
  • インプラント手術の範囲や時間
  • あなたの全身の健康状態(持病の有無など)
  • 麻酔の費用や、治療を受けられる歯科医院の設備

インプラント治療を検討する際は、必ず事前に歯科医師と十分にカウンセリングを行いましょう。ご自身の不安や希望を正直に伝え、各麻酔法のメリット・デメリット、リスク、費用などについて、納得がいくまで説明を受けることが大切です。

麻酔の選択は、インプラント治療を**「痛くない」、そして「安心できる」**ものにするための重要なステップです。


4. 痛みを究極まで抑える!インプラント治療の最新技術と歯科医院の工夫

麻酔痛みを感じないのは分かったけれど、手術自体は体に負担がかかるんじゃないの?」

そう考える方もいるかもしれません。しかし、現在のインプラント治療は、麻酔だけでなく、手術そのものの侵襲性を最小限に抑える最新技術が続々と登場しています。これらの技術が、術後痛みや腫れを劇的に軽減し、より安全で快適な治療を実現しているのです。

ここでは、あなたのインプラント治療を「痛くない」ものにするための、歯科医院で行われている最新の工夫をご紹介します。

4-1. 骨への負担を劇的に軽減!低侵襲な手術器具の進化

現代のインプラント治療では、「低侵襲(ていしんしゅう)」という考え方が非常に重要視されています。これは、患者さんの体への負担(切開、出血、組織の損傷など)をできる限り少なくする治療法のことを指します。

インプラント手術の要である骨の形成においては、最新低侵襲な手術器具が開発されています。

  • 精密なインプラント用ドリル: 骨に穴を開けるためのドリルは、かつてに比べて非常に細かく、段階的に使用することで、骨に与える熱や振動を最小限に抑える設計になっています。これにより、骨組織へのダメージが減り、術後痛みや腫れが軽減されます。
  • 水冷システム: ドリルの摩擦熱を抑えるために、治療中は常に生理食塩水で冷却しながら進められます。これも、骨への過剰な熱ストレスを防ぎ、治癒を促進する重要な工夫です。

これらの器具の進化が、術後の回復を早め、患者さんの不快感を減らすことに大きく貢献しています。

4-2. 超音波で優しく骨を削る「ピエゾサージェリー」のメリット

インプラント治療における最新技術の一つに、「ピエゾサージェリー」という超音波骨切削機器があります。これは、従来のドリルとは全く異なるメカニズムで骨を削る画期的な装置です。

ピエゾサージェリーは、超音波の微細な振動を利用して骨を削ります。この技術の最大の特長は、骨組織にのみ反応し、神経や血管などの軟組織にはほとんどダメージを与えないという点です。

例えば、インプラント埋入部位の近くに神経や太い血管が通っている場合、従来のドリルでは誤って損傷してしまうリスクがゼロではありませんでした。しかし、ピエゾサージェリーを用いることで、そのようなデリケートな部分でも安全性を高めながら手術を行うことが可能になります[^4]。

この低侵襲な切削方法により、術後痛みや腫れが大幅に軽減され、患者さんの回復がよりスムーズになるという大きなメリットがあります。

4-3. ミリ単位の精度で安全性を確保!3D診断とサージカルガイド

インプラントを正しい位置に埋められるか心配…」

このような不安も、最新技術によって払拭されます。現在のインプラント治療では、事前に緻密な計画を立て、手術の精度を極限まで高めることができます。

  • 歯科用CTによる3D診断:

    従来の2Dレントゲンでは分からなかった、顎の骨の厚みや形、骨密度、そして神経や血管の正確な位置を3Dで詳細に把握できます。これにより、インプラントを埋入するのに最適な場所を正確に特定し、安全性を確保した上で治療計画を立てることが可能です。ある研究では、CT診断がインプラント手術の合併症リスクを低減することに寄与すると報告されています[^5]。

  • サージカルガイド(インプラント埋入補助器具)の活用:

    CTデータに基づき、患者さん一人ひとりの顎の形に合わせて作製されるオーダーメイドの「サージカルガイド」という透明なマウスピースのような器具があります。このガイドを口に装着して手術を行うことで、事前に計画した「インプラントを埋入する位置、角度、深さ」からズレることなく、正確にドリルを進めることができます。

これらの技術を活用することで、手術時間が短縮され、不必要な切開や骨の削り込みが最小限に抑えられます。結果として、術後痛みや腫れのリスクがさらに低減し、患者さんの体への負担が軽減されます。

4-4. 術後の腫れ・痛みを和らげる!歯科医院の徹底ケアとアドバイス

手術中痛みゼロに近づけるだけでなく、インプラント治療では術後の快適さにも配慮した工夫がされています。

  • 適切な薬の処方: 手術後痛みや炎症を抑えるために、適切な痛み止め(鎮痛剤)や抗生物質が処方されます。痛みを感じる前に服用することや、指示された量を守ることが重要です。
  • クーリング(冷却)の指導: 手術直後から患部を冷やすことで、腫れや内出血を抑え、痛みを軽減する効果があります。適切な冷却方法や時間について、歯科医院から具体的な指導があります。
  • 丁寧な術後説明とケア:

    歯科医院では、術後の回復を早め、痛みを最小限にするために、以下のような詳細な指導とサポートを行います。

    • 食事の注意点: 術後は刺激物や硬いものを避け、柔らかいものを摂るように指導されます。
    • 口腔ケア: 手術部位を清潔に保ちつつ、刺激を与えないためのブラッシング方法や、消毒液によるうがい薬の使用。
    • 安静の重要性: 術後数日間は激しい運動や飲酒を控えるなど、安静にするようアドバイスされます。
    • 定期的な経過観察: 術後の状態を確認し、適切なケアが行われているかをチェックするために、定期的な来院が求められます。

これらの歯科医院のきめ細やかな配慮とアドバイスに従うことで、術後痛みや腫れをコントロールし、スムーズに回復へと向かうことができるでしょう。


5. 失敗しない!痛みの少ないインプラント治療のための歯科医院選びのポイント

ここまで、インプラント治療における痛みの対策や最新技術について解説してきました。痛み最小限に抑え、安全で快適な治療を受けるためには、信頼できる歯科医院を選ぶことが非常に重要です。

「たくさん歯科医院がある中で、どこを選べばいいんだろう?」

そう迷ってしまう方もいるかもしれません。

ここでは、あなたのインプラント治療が「痛くない」そして「安心できる」ものになるための、歯科医院選びの重要なポイントをご紹介します。

5-1. あなたの不安に寄り添う「麻酔」の選択肢が豊富な歯科医院

インプラント治療痛みに対する不安は、人それぞれ異なります。そのため、患者さん一人ひとりの状態や希望に合わせた麻酔方法を提供できる歯科医院を選ぶことが大切です。

  • 多様な麻酔方法への対応力:

    局所麻酔だけでなく、静脈内鎮静法や全身麻酔といった複数の麻酔選択肢を提案できる歯科医院は、患者さんの不安の度合いや治療内容に柔軟に対応できる証拠です。特に歯科治療への強い恐怖心がある方には、静脈内鎮静法が大きな安心材料となります。

  • 麻酔専門医との連携:

    静脈内鎮静法や全身麻酔を導入している場合、院内に麻酔科医が常駐しているか、あるいは外部の麻酔専門医と連携しているかを確認しましょう。専門家による適切な麻酔管理は、手術中の安全性を飛躍的に高め、患者さんの心身の負担を軽減します。これは、国際的なガイドラインでも推奨される重要な点です。

  • 麻酔に関する十分な説明:

    治療前に、それぞれの麻酔のメリット・デメリット、費用、リスクについて、歯科医師が丁寧に説明してくれるかどうかも重要なポイントです。あなたの疑問や不安に真摯に耳を傾け、納得がいくまで話し合える歯科医院を選びましょう。

5-2. 最新設備で痛みを最小限に抑える技術力があるか

インプラント治療における痛みの軽減は、最新の医療機器の有無に大きく左右されます。設備が充実している歯科医院は、それだけ患者さんの負担を減らすことに力を入れている証拠です。

  • 歯科用CTの導入:

    インプラント治療を安全かつ正確に行う上で、歯科用CTは必須の設備と言えます。CTによって顎の骨の3D構造や、神経・血管の位置をミリ単位で把握できるため、インプラント埋入時のリスクを大幅に低減し、結果的に術後の痛みや腫れを抑えることに繋がります。研究でも、CTを用いた精密な診断が、インプラント治療の成功率向上に貢献することが示されています[^5]。

  • サージカルガイドの活用:

    CTデータに基づいて作製されるサージカルガイドを使用しているかも重要なチェックポイントです。このガイドは、インプラントを埋め込む正確な位置、角度、深さを誘導してくれるため、手術の精度が高まり、手術時間の短縮や低侵襲化に貢献します。これにより、術後の不快感が軽減されます。

  • 低侵襲手術器具の有無:

    「ピエゾサージェリー」のような超音波骨切削機器や、低侵襲に特化したドリルなど、体に優しい最新の器具を導入している歯科医院は、痛みを最小限に抑える技術力があると言えます。これらの器具は、骨へのダメージを減らし、術後の回復を早める効果が期待できます。

5-3. 経験豊富な医師が「丁寧な説明」をしてくれるか

どんなに最新の設備が整っていても、それを扱う歯科医師経験と、患者さんへの丁寧な説明は欠かせません。

  • インプラント治療の実績と経験:

    インプラント治療は高度な専門知識と熟練した技術を要します。歯科医師がどの程度のインプラント治療の実績があるか、学会の認定医であるかなども、判断材料の一つになります。経験豊富な医師ほど、様々なケースに対応でき、予期せぬ事態にも冷静かつ適切に対処できるため、安心して治療を任せられるでしょう。

  • カウンセリングの質:

    あなたの不安や疑問に真摯に耳を傾け、インプラント治療のメリット・デメリット、麻酔の選択肢、術後のケア、費用、そして起こりうるリスクについても、分かりやすく、かつ丁寧に説明してくれる歯科医院を選びましょう。質問しやすい雰囲気であること、納得がいくまで何度でも説明してくれる姿勢は、信頼関係を築く上で非常に重要ですす。

  • 治療計画とリスクの説明:

    具体的な治療計画を明確に提示し、なぜその治療が必要なのか、どのような手順で進めるのか、そして万が一のリスクについても正直に説明してくれる歯科医院は信頼できます。すべての情報を開示し、あなたが納得した上で治療に進むことが、後悔のないインプラント治療に繋がります。

これらのポイントを参考に、あなたが心から「ここなら安心して任せられる」と思える歯科医院を見つけてください。それが、「痛くないインプラント治療への第一歩となるでしょう。


6. まとめ:インプラント治療で「痛くない」快適な未来を手に入れよう!

ここまで、インプラント治療に対する「痛み」の不安を解消するため、麻酔の種類から最新技術、そして歯科医院選びのポイントまで、多角的に解説してきました。

お伝えしたかったのは、現代のインプラント治療は、あなたが抱いている「痛そう」というイメージとは大きく異なっているということです。

手術中痛みは、局所麻酔はもちろん、うたた寝感覚で受けられる静脈内鎮静法によってほぼゼロ」にすることが可能です。患者さんの不安手術内容に合わせて最適な麻酔を選べるため、痛みへの心配は大きく軽減されます。

さらに、インプラント治療麻酔だけでなく、手術そのものの低侵襲化も進んでいます。ピエゾサージェリーのような超音波を使った最新技術や、歯科用CTによる3D診断サージカルガイドを用いた精密な手術計画によって、骨への負担が最小限に抑えられています。これにより、術後痛みや腫れも大幅に軽減され、回復もスムーズになりました。

そして、最も重要なのは、これらの最新技術と知識を兼ね備えた歯科医院を選ぶことです。麻酔の選択肢が豊富か、最新設備が導入されているか、そして何よりも、あなたの不安に寄り添い、丁寧な説明をしてくれる経験豊富歯科医師がいるかどうかが、安心して「痛くないインプラント治療を受けるための鍵となります。

インプラント治療痛いから」と諦めていたあなたも、もう心配はいりません。

インプラント治療は、ただ歯を補うだけでなく、固いものが噛める喜び、人前で心おきなく笑える自信、そして会話を心ゆくまで楽しめる、そんな豊かな生活を取り戻すための、素晴らしい選択肢です。

もし、この記事を読んでインプラント治療への不安が少しでも和らいだなら、まずは信頼できる歯科医院を見つけ、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。専門家である歯科医師に直接相談し、あなたに最適な治療計画について話を聞くことから始めてみましょう。

痛みを心配せず、インプラントで新しい快適な毎日を手に入れましょう!


7. インプラント治療に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、インプラント治療に関してよくいただく質問にお答えします。

Q1. インプラント治療後、どれくらいで食事はできますか?

A1. インプラント手術後すぐは、麻酔が効いているため食事を控えていただく必要があります。麻酔が切れてからは、基本的に刺激の少ない柔らかいものから摂取し、手術部位を避けて反対側で噛むように心がけてください。具体的な食事の内容や期間については、担当の歯科医師から詳細な指示がありますので、それに従うことが重要です。

Q2. インプラント治療後に気を付けることはありますか?

A2. 手術当日から数日間は、安静に過ごすことが大切です。激しい運動や長時間の入浴、飲酒、喫煙は控えてください。術後は、処方された痛み止めや抗生物質を指示通りに服用し、痛みや腫れを抑えましょう。また、手術部位を清潔に保つための適切な口腔ケア(歯磨きやうがい)も非常に重要です。歯科医師の指示に従い、定期的な検診も必ず受けてください。

Q3. インプラントは何年くらいもちますか?

A3. インプラントの寿命は、適切な口腔ケアと定期的なメンテナンスによって大きく変わります。一般的に、10年以上機能するケースがほとんどであり、中には20年、30年と長期にわたって良好な状態を保っている方も多くいらっしゃいます。毎日の丁寧な歯磨きに加え、歯科医院での定期的な専門クリーニングと検診が、インプラントを長持ちさせるために不可欠です。

Q4. インプラント治療は保険適用になりますか?

A4. インプラント治療は、基本的に保険適用外の自由診療となります。そのため、治療費は全額自己負担となります。ただし、ごく一部の症例(例:病気や事故による顎骨の広範囲な欠損を補う場合など)では、保険が適用される例外的なケースもあります。詳細については、カウンセリング時に歯科医師にご確認ください。

Q5. 金属アレルギーがありますが、インプラント治療は可能ですか?

A5. インプラントの本体(人工歯根)には、主に生体親和性の高いチタンが使用されています。チタンはアレルギー反応を起こしにくい素材として知られており、多くの医療分野で採用されています。しかし、ごく稀にチタンアレルギーを持つ方もいらっしゃるため、心配な場合は事前にアレルギー検査を行うことが可能です。歯科医師に相談し、適切な検査や素材選択について検討しましょう。


泉岳寺駅前歯科クリニックのご案内

インプラント治療に関するご不安や疑問は解消されましたでしょうか?

もし、あなたがインプラント治療をご検討中で、「痛くない治療を受けたい」「最新の技術と設備が整った歯科医院で相談したい」とお考えでしたら、ぜひ泉岳寺駅前歯科クリニックへお越しください。

当院は、東京都港区に位置し、泉岳寺駅前というアクセスしやすい立地にございます。JR高輪ゲートウェイ駅品川駅からもアクセスが良く、幅広い地域にお住まいの方にご利用いただいております。

当院では、患者さんの痛み不安最小限に抑えるための最新技術と設備を導入し、経験豊富な歯科医師が一人ひとりに合わせた最適なインプラント治療をご提案しています。歯科用CTによる精密診断はもちろん、患者さんのご希望に応じた様々な麻酔方法(静脈内鎮静法なども含む)にも対応可能です。

当院のインプラント治療では、世界的なシェアを誇るノーベルバイオケア社およびカムログ社のインプラントを使用しており、高い信頼性と将来的なメンテナンスのしやすさを両立しています。また、衛生管理を徹底した個室オペ室手術を実施し、安全な環境で治療を受けていただけます。顎の骨が少ない方への骨造成術にも対応しておりますので、まずはご相談ください。

インプラント治療を通じて、患者さんが心から安心して治療を受け、快適な食生活と笑顔を取り戻せるよう、スタッフ一同、誠心誠意サポートさせていただきます。

まずはお気軽に、カウンセリングにお越しください。あなたの疑問や不安を丁寧に伺い、最適な治療計画をご提案いたします。

泉岳寺駅前歯科クリニックのインプラント治療について詳しくはこちら

当院のアクセス情報はこちら


参考文献

[^1]:

Dionne, R. A., & Gordon, S. M. (2007). Anesthesia and pain control in dentistry: A review of the state-of-the-art. Dental Clinics of North America, 51(1), 1-13.

[^2]:

日本歯科麻酔学会. (2018). 歯科における静脈内鎮静法ガイドライン.

[^3]:

日本麻酔科学会. (2020). 麻酔に関する患者向けガイドライン.

[^4]:

Vercellotti, T. (2000). Piezoelectric surgery in implantology: a review of 200 cases. Clinical Implant Dentistry and Related Research, 2(2), 79-88.

[^5]:

Misch, C. E., & Dietsh-Misch, F. (2014). Treatment planning, surgical templates, and implant placement for the edentulous maxilla using CT-guided surgery. Practical Procedures & Aesthetic Dentistry, 26(4), 220-226.

院長山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top