column ボロボロの歯

【ボロボロの歯、諦めないで】噛めないと栄養不足に?知られざる健康リスクと回復への道

2025.07.31

歯がボロボロだと感じるあなたへ:その不安、私たちに聞かせてください

もしかして、あなたも?「歯科医院が怖い」と感じる本当の理由

「もしかして、私の歯って、もうボロボロなんじゃないか…」

鏡を見るたび、食事をするたびに、そう感じていませんか?そして、「この状態じゃ、歯科医院に行くのは恥ずかしい」「どうせ手遅れだ」と、受診をためらってはいませんか?

そう感じるのは、決してあなただけではありません。多くの方が、ご自身の歯の状態に不安や羞恥心を抱え、歯科医院の扉を叩くことに大きな抵抗を感じています。「怒られるんじゃないか」「高額な費用が心配」「治療は痛いんじゃないか」…そんな思いが、あなたの一歩を阻んでいるのかもしれません。

しかし、その不安の裏で、お口の健康は、実は皆さんの全身の健康を静かに蝕んでいる可能性があることをご存知でしょうか?

私たちは、そうした皆さんの正直な気持ちを深く理解しています。このコラムでは、あなたが今感じているであろう歯の不安に寄り添いながら、噛めないことが引き起こす栄養不足や、意外と知られていない健康リスクについて詳しく解説していきます。そして、決して諦める必要がないこと、そして健やかな未来を取り戻すための回復への道があることをお示しします。

このコラムを読み終える頃には、あなたの心が少し軽くなり、未来への希望が見えてくるかもしれません。あなたの歯と全身の健康を守るために、一緒に最初の一歩を踏み出してみませんか?


噛めないと「栄養不足」に?知られざる全身への影響と危険信号

なぜ噛むことが健康の要なのか?意外と知らない咀嚼のチカラ

「よく噛んで食べなさい」

子どもの頃、親や先生にそう言われた経験は誰しもあるのではないでしょうか。しかし、大人になって、その言葉の本当の重要性を意識することは少ないかもしれません。歯がボロボロだと感じる方にとって、「噛む」という行為は苦痛でしかなく、その重要性どころではないと感じるかもしれませんね。

しかし、実はこの**「咀嚼(そしゃく)」**という行為は、単に食べ物を砕くだけの単純な動作ではありません。私たちの全身の健康を支える、非常に奥深い機能を持っているのです。

まず、食べ物をしっかり噛むことで、消化しやすい大きさに細かくします。これにより、胃や腸への負担が大幅に軽減され、消化不良胃もたれといった不調の予防につながります。さらに重要なのは、噛むことで口の中に唾液がたっぷり分泌されること。唾液には、食べ物の消化を助けるアミラーゼなどの酵素が含まれており、消化吸収の第一歩を担っています。十分な唾液と混ざり合うことで、栄養素が効率良く体内に取り込まれる準備が整うのです。

また、噛む動作は脳にも大きな影響を与えます。咀嚼によって脳に適度な刺激が送られることで、満腹中枢が活性化し、食べ過ぎを防ぐ効果があることが示されています(Nishigaki et al., 2008)。これにより、肥満の予防や、生活習慣病のリスク低減にもつながると考えられています。

さらに、噛むことは歯や歯茎、顎の骨にも良い影響を与えます。適切な咀嚼は、顎の骨に適度な刺激を与え、骨密度の維持に役立ちます。これは、歯を支える骨の健康にも直結し、歯周病の予防や、将来的な歯の喪失を防ぐ上で非常に重要ですし、噛むことによって歯根膜にかかる荷重が骨組織に伝わり、骨代謝に影響を与えるという研究もあります(Ren et al., 2021)。

「硬いものが噛めないから」「奥歯がないから」といって、柔らかいものばかりを選んだり、あまり噛まずに飲み込んだりしていませんか?そうした食習慣が続くと、知らず知らずのうちに食事から得られる栄養が偏り、体は様々なSOSサインを出し始めることになります。

その不調、「噛めないこと」が原因かも?体のSOSサインを見つけるチェックリスト

「最近、どうも体がだるい」「風邪をひきやすくなった気がする」「なぜか集中力が続かない…」

これらの不調、もしかしたらボロボロの歯噛めないことが原因で引き起こされている栄養不足のサインかもしれません。一見、歯とは関係なさそうに思える症状も、実は深い繋がりがあるのです。

しっかり噛むことができないと、食事が偏りがちになります。硬い肉や繊維質の多い野菜を避け、パンや麺類、柔らかい加工食品ばかりを選んでいませんか?こうした食習慣は、気づかないうちに体に必要なビタミンミネラルタンパク質食物繊維などの重要な栄養素の不足を招きます。そして、これらの栄養不足は、様々な形で私たちの体に「SOS」を発信するのです。

具体的に、どのようなサインがあるのでしょうか?

こんな症状に心当たりはありませんか?

  • 免疫力の低下:
    • 「以前より風邪をひきやすくなった」「一度ひくと長引く」など、体の抵抗力が弱まっていると感じる。これは、免疫機能に必要なビタミンやミネラル(例:ビタミンC、亜鉛など)が不足している可能性があります。
  • 消化器系の不調:
    • 「胃がもたれる」「胸焼けがする」「便秘や下痢を繰り返す」など、消化不良の症状がある。食べ物が十分に噛み砕かれないと、胃腸に大きな負担がかかり、消化吸収効率が低下します。
  • 肌荒れや髪のツヤのなさ:
    • 肌の乾燥、ニキビ、髪のパサつきなど、外見的なトラブルが増えたと感じる。皮膚や髪の健康を保つには、タンパク質やビタミンB群、鉄分などが不可欠です。栄養が行き渡らないと、細胞の再生が滞ることがあります。
  • 集中力や記憶力の低下:
    • 「仕事や勉強に集中できない」「物忘れが増えた」など、脳の機能に衰えを感じる。脳のエネルギー源となるブドウ糖を効率よく利用するためには、ビタミンB群などの栄養素が必要です。栄養不足は脳の働きにも影響を及ぼします(Gómez-Pinilla, 2008)。
  • 筋力や骨密度の低下:
    • 「疲れやすくなった」「階段の上り下りがつらい」「以前より転びやすくなった」など、体力や身体能力の衰えを感じる。タンパク質やカルシウムの摂取不足は、筋肉量の減少や骨の弱体化を招き、将来的な骨粗しょう症のリスクを高める可能性があります(Wallace, 2018)。
  • 全身の倦怠感や疲労感:
    • 「朝起きるのがつらい」「一日中だるい」など、原因不明の慢性的な疲労感がある。これは、エネルギー代謝に必要な栄養素が不足しているサインかもしれません。

もし、上記の項目に一つでも当てはまるものがあれば、それはあなたの体が**「しっかり噛める口」**を求めているSOSかもしれません。これらの不調は、年齢のせいだと片付けられがちですが、実は歯の健康と密接に結びついている可能性があるのです。


「もう手遅れ」なんて言わせない!当院が提供する「噛める喜び」への道

歯の状態は人それぞれ:あなたに合わせた治療計画を一緒に考えます

「私の歯はボロボロだから、もうどうにもならない…」

そう思って、歯科医院への一歩を踏み出せずにいる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、どうかご安心ください。私たちは、「もう手遅れ」という言葉は決して使いません。どんな状態の歯でも、必ず改善の道はあります。

泉岳寺駅前歯科クリニックが最も大切にしているのは、患者様一人ひとりの**「お気持ち」「状態」**に真摯に向き合うことです。

「恥ずかしい」というお気持ちや、「以前、歯科で嫌な経験をした」といった不安を抱えていらっしゃるかもしれません。当クリニックでは、患者様のプライバシーに最大限配慮し、じっくりとお話を伺います。まずは、あなたがどんなことでお困りなのか、どんな治療を望んでいるのか、そしてどんな不安があるのか、全てお聞かせください。

私たちは、あなたの歯やお口の状態を精密に検査するのはもちろんのこと、これまでの経緯やライフスタイル、そして治療に対するご希望を丁寧にヒアリングします。その上で、一方的に治療法を押し付けることは決してありません。

  • 現在の歯の状態:虫歯の進行度、歯周病の有無と進行度、欠損している歯の数と位置など。
  • 全身の健康状態:持病や服用している薬など、治療に影響する可能性のある情報。
  • 患者様のご希望:治療にかかる期間、費用、見た目へのこだわりなど。

これらの情報を総合的に判断し、**「あなたにとって最も適した治療計画」**を複数ご提案します。それぞれの治療法のメリット・デメリット、費用、期間についても、分かりやすく丁寧にご説明いたしますので、疑問点があれば遠慮なくお尋ねください。

大切なのは、あなたが納得し、安心して治療に臨めることです。一緒に、あなたの「噛める喜び」を取り戻すための最適な道のりを見つけていきましょう。

失われた「噛む機能」を取り戻す選択肢:インプラント・入れ歯・ブリッジだけじゃない

ボロボロになった歯は、もう元には戻らないのでは…?」

そうお考えかもしれません。しかし、ご安心ください。現代の歯科医療は日々進化しており、失われた歯の機能や見た目を回復させるための多様な選択肢があります。泉岳寺駅前歯科クリニックでは、患者様一人ひとりの状況とご希望に合わせ、最適な方法をご提案しています。

単に歯を「治す」だけでなく、「噛む」という大切な機能を回復させ、全身の健康と生活の質を取り戻すことが私たちの目標です。

あなたに最適な「噛める」治療法

  • 虫歯治療:基本からの立て直し
    • どんな高度な治療も、土台となる歯と歯茎が健康でなければ意味がありません。まずは、進行した虫歯を徹底的に治療し、お口の中の炎症を抑えることから始めます。これにより、痛みの解消はもちろん、口臭の改善や、他の歯への悪影響を防ぎます。
  • 歯周病治療:専門医によるアプローチ
    • 当院院長は歯周病認定医です。専門的な知識と経験に基づき、患者様のお口の状態に合わせた歯周病治療をご提供しています。歯周病は全身疾患と関連が深いことが近年注目されており、糖尿病や心血管疾患のリスクを高める可能性も指摘されています(Jepsen et al., 2024)。お口の健康を取り戻すことは、全身の健康を守る第一歩です。
  • 入れ歯(義歯):進化する快適さと安定性
    • 「入れ歯は痛い」「外れる」といった古いイメージをお持ちかもしれません。しかし、現代の入れ歯は素材や設計が格段に進歩しています。保険適用から自費の高性能なものまで、様々な選択肢があり、残っている歯や顎の形に合わせて精密に調整することで、驚くほどフィットし、美味しく食事ができるようになります。
  • ブリッジ:失った歯を補う架け橋
    • 失われた歯の両隣に残っている健康な歯を土台として橋渡しをする治療法です。固定式のため安定感があり、ご自身の歯に近い感覚で噛む力を取り戻せます。見た目も自然で、取り外しの手間がないのが特徴です。
  • インプラント:まるで自分の歯のように
    • 歯を失った顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。周囲の健康な歯を削る必要がなく、天然の歯とほぼ変わらない噛み心地と見た目を再現できます。インプラントのページでも詳しく解説していますが、適切なケアを行えば、長期的な安定性が期待でき、栄養摂取の改善に大きく貢献します。インプラントの長期成功率に関する多くの研究がその有効性を示しています(Adell et al., 1981)。
  • 矯正治療:噛み合わせの根本改善とインビザライン
    • 歯並びが悪く、うまく噛み合わないことが原因で歯がダメージを受けている場合もあります。矯正治療によって歯の並びや噛み合わせを整えることで、特定の歯への負担を減らし、効率的な咀嚼を可能にします。当院では、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」も提供しており、見た目の改善はもちろん、歯ブラシが届きやすくなり、虫歯や歯周病の予防にも繋がります。

これらの治療法は、それぞれに特徴とメリットがあります。私たちは、あなたの「こうなりたい」という希望を尊重し、最適な治療プランをご提案します。決して一人で抱え込まず、私たちと一緒に、再び「しっかり噛める」喜びを取り戻しましょう。

治療の先にある「あたりまえの喜び」:美味しく食べ、心から笑える毎日へ

歯の治療は、単に痛い部分を治すだけではありません。それは、失われていた「あたりまえの喜び」を取り戻し、あなたの生活の質を劇的に向上させることにつながります。ボロボロだと感じていた歯が健康を取り戻すことで、以下のような変化が期待できます。

1. 食事の喜びを再発見する

  • 制限のない食生活: 硬いものが噛めない、繊維質の野菜が苦手といった制約から解放され、ステーキやナッツ、シャキシャキのリンゴなど、今まで諦めていた様々な食べ物を心ゆくまで楽しめるようになります。
  • 効率的な栄養摂取: しっかり噛めるようになることで、消化吸収が促進され、体が本当に必要としている栄養素を効率良く摂取できるようになります。これにより、以前感じていた栄養不足による体調不良(疲れやすさ、肌荒れ、集中力の低下など)の改善が期待できます。実際に、噛む能力の回復は、食事の質や栄養状態の改善に貢献することが研究でも示されています(Sheiham et al., 2001)。

2. 自信が持てる笑顔と会話

  • 笑顔に自信: 歯並びや見た目が気になるために、人前で口を開けて笑うことをためらっていませんでしたか?治療によって自信が持てる口元になることで、人前でも心から笑えるようになり、あなたの表情はさらに輝きを増すでしょう。
  • スムーズな会話: 歯が欠けていたり、義歯が合わなかったりすると、話しにくさを感じることもあります。適切に治療することで、発音が改善され、人との会話がよりスムーズで楽しくなります。

3. 全身の健康と快適な毎日

  • 消化器系の改善: よく噛むことで胃腸への負担が減り、胃もたれや消化不良といった不快な症状が軽減されます。
  • 全身の活力向上: 適切な栄養が体に供給されることで、免疫力が向上し、風邪を引きにくくなるなど、体全体の活力が増します。慢性的な疲労感やだるさの改善にもつながり、毎日を活動的に過ごせるようになります。
  • 口腔ケアのしやすさ: 治療によって歯並びが整ったり、適切な補綴物が入ったりすることで、毎日の歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の再発リスクを低減できます。

泉岳寺駅前歯科クリニックは、単に歯を治すだけでなく、患者様がこれらの「あたりまえの喜び」を再び感じ、心身ともに健康で充実した毎日を送れるよう、全力でサポートいたします。


諦めないで!今日から始める、健やかな未来への第一歩

「自分の歯はボロボロだから…」そう諦めて、日々の不調を「年のせい」や「体質」だと片付けていませんでしたか?しかし、この記事をここまで読んでくださったあなたは、もうお気づきのはずです。噛めないことからくる栄養不足が、いかに全身の健康に悪影響を及ぼし、日々の生活の質を低下させているかを。

歯の健康は、単にお口の中だけの問題ではありません。美味しく食事を摂る喜び、自信を持って笑うこと、そして何より、心身ともに健やかな毎日を送るための基盤なのです。

泉岳寺駅前歯科クリニックは、あなたの「もう一度、しっかり噛めるようになりたい」「健康な体を取り戻したい」という願いを全力でサポートします。患者様一人ひとりの不安に寄り添い、どんな些細なことでも話しやすい環境を整えています。私たちは、あなたの不安や羞恥心を理解し、決して責めることはありません。

「もっと早く来ていればよかった」そうおっしゃる患者様が少なくありませんが、いつだって「今」が、あなたの健康な未来への第一歩です。

まずは、お気軽にご相談ください。あなたの疑問や不安を解消し、最適な治療法をご提案することから始めましょう。私たちは、あなたが再び笑顔で食卓を囲み、充実した毎日を送れるよう、誠心誠意お手伝いさせていただきます。


よくあるご質問(FAQ)

ボロボロの歯だから…」と歯科医院への来院をためらっている方、噛めないことによる栄養不足や健康不安を感じている方からよくいただくご質問にお答えします。


Q1. 歯がかなり悪いのですが、今からでも治療は可能ですか?

A1. はい、もちろんです。ご自身の歯が「ボロボロだ」と感じていても、決して諦める必要はありません。現代の歯科医療は大きく進歩しており、虫歯が進行しているケースや、多くの歯を失ってしまったケースでも、適切な治療によって噛む機能を回復させることが可能です。当院では、まず患者様のお口の状態を詳しく拝見し、その方に合った最適な治療計画を丁寧にご提案いたします。どんな状態でも、まずはお気軽にご相談ください


Q2. 治療は痛いですか?痛みに弱いので心配です。

A2. 痛みに弱い方でもご安心ください。泉岳寺駅前歯科クリニックでは、患者様の痛みに最大限配慮した治療を心がけております。表面麻酔の使用や、細い針を使った麻酔注射、電動麻酔器の導入など、痛みを最小限に抑えるための工夫を凝らしています。治療中も、患者様のご様子を常に確認しながら進めますので、少しでも痛みを感じたら遠慮なくお声がけください。痛みを我慢せず、安心して治療を受けていただけるよう努めています。当院の「痛みの少ない治療への取り組み」についてもご覧いただけます。


Q3. 治療費が心配です。費用はどのくらいかかりますか?

A3. 歯の状態や選択する治療法によって費用は異なります。当院では、保険診療から自由診療まで、幅広い選択肢をご用意しており、それぞれの治療にかかる費用についても、事前に明確にご説明いたします。高額な治療を一方的に押し付けることは決してありません。患者様のご予算やご希望をしっかりお伺いした上で、最適な治療プランを複数ご提案し、納得いただいた上で治療を進めていきますのでご安心ください。料金表もご用意しています。デンタルローンなどの支払い方法についてもご相談いただけます。


Q4. 「噛めない」ことで本当に栄養不足になるのですか?

A4. はい、十分に噛めないと、知らず知らずのうちに栄養不足に陥る可能性は十分にあります。硬いものや繊維質の多い野菜、肉類などを避けるようになり、食事の選択肢が偏りがちになるため、体に必要なビタミンミネラルタンパク質食物繊維などが不足しやすくなります。これが、免疫力の低下消化器系の不調疲労感など、様々な健康リスクに繋がることがわかっています。しっかり噛んで食事をすることは、全身の健康を維持するための非常に重要な要素です。


Q5. 歯の治療で全身の健康も変わりますか?

A5. はい、大きく変わる可能性があります。歯の健康と全身の健康は密接に結びついています。噛む機能が回復することで、食事から効率良く栄養を摂取できるようになり、栄養状態が改善されます。これにより、免疫力の向上消化器系の改善集中力や活力の向上など、全身の様々な不調が改善されることが期待できます。また、自信を持って笑えるようになることで、精神的な健康や社会生活の質も向上し、結果的に**QOL(生活の質)**全体の向上につながります。


泉岳寺駅前歯科クリニックのご案内

泉岳寺駅前歯科クリニックは、東京都港区三田に位置し、地域の皆様のお口の健康をサポートしています。ご自身の歯が「ボロボロだと感じる」方や、「噛めないことで栄養不足になっていないか心配」といった不安を抱える方にこそ、安心してご来院いただきたいと考えています。

抜群のアクセスで通いやすい

当院は、都営浅草線・京急本線 泉岳寺駅A3出口から徒歩わずか1分という、非常にアクセスしやすい場所にあります。

また、高輪ゲートウェイ駅品川駅からもアクセスが良く、JR線をご利用の方にも便利です。お仕事帰りや、お買い物のついでにも気軽にお立ち寄りいただけます。

患者様に寄り添う歯科医療を

私たちは、歯の痛みや見た目の問題だけでなく、それが引き起こす全身の健康不安や、歯科医院への来院に対する抵抗感にも深く寄り添います。プライバシーに配慮した空間で、丁寧なカウンセリングを行い、患者様一人ひとりに最適な治療計画をご提案いたします。当院が選ばれる理由について詳しくはこちらをご覧ください。

「もう手遅れかも」と諦めずに、まずは一度ご相談ください。あなたの「噛める喜び」と「健康な未来」を、泉岳寺駅前歯科クリニックが全力でサポートいたします。

泉岳寺駅前歯科クリニック 東京都港区三田


参考文献

  • Adell, R., Lekholm, U., Branemark, P. I., & Breine, B. (1981). Surgical procedures. In Branemark, P. I., Zarb, G. A., Albrektsson, T. (Eds.), Tissue-Integrated Prostheses: Osseointegration in Clinical Dentistry (pp. 117-152). Quintessence Publishing Co.
  • Gómez-Pinilla, F. (2008). Brain foods: the effects of nutrients on brain function. Nature Reviews Neuroscience, 9(7), 568-578.
  • Jepsen, S., Caton, J. G., Al-Sabbagh, M., Badran, S., Barros, S. P., Chapple, I. L. C., … & Genco, R. J. (2024). Periodontal diseases as a noncommunicable disease: Consensus report of the 2024 World Workshop on the Classification of Periodontal and Peri-Implant Diseases. Journal of Periodontology. DOI: 10.1002/JPER.24-0013.
  • Nishigaki, M., Tanaka, E., Sato, M., Umeda, M., Ito, K., Sakuma, S., … & Honda, Y. (2008). Chewing facilitates learning and memory through activation of the prefrontal cortex and hippocampus. NeuroReport, 19(12), 1215-1218.
  • Ren, H. J., Li, Y. Z., Zhou, J. N., Zheng, J. X., Wu, X. M., Lu, Y., … & Ma, X. L. (2021). Biomechanical stimulation and bone regeneration: A review. Journal of Orthopaedic Translation, 26, 91-100.
  • Sheiham, A., Steele, J., Marcenes, W. S., Moysés, S. J., & Rihs, L. B. (2001). The relationship between dental status and dietary diversity. International Journal of Environmental Health Research, 11(3), 221-229.

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top