column 包括的歯科治療

【はじめに】なぜ、歯の治療は繰り返すのでしょうか?

2025.05.01

あなたは、こんなお悩みはありませんか?

「昔治療したはずなのに、また虫歯になってしまった…」 「歯茎が腫れるたびに歯医者に行っても、すぐに元に戻ってしまう…」

私たちは、患者様からこのようなご相談をよくお聞きします。実は、その原因は「部分的な治療」を繰り返していることにあるかもしれません。

今回は、なぜお口の治療が繰り返されるのか、そしてどうすればそのループを断ち切れるのかについてお話ししたいと思います。

「木を見て森を見ず」の部分的な治療

多くの歯科医院では、患者様が訴える「今、痛い場所」や「今、問題が起きている場所」だけを治療することが少なくありません。

例えば、

  • 虫歯ができた歯だけを削って詰める
  • 歯茎が腫れている部分だけをクリーニングする

このような治療は、一時的に症状を抑えることはできます。しかし、なぜその問題が起きたのか、という根本的な原因を解決しない限り、また別の場所で同じ問題が起きてしまう可能性が高いのです。

例えるなら、一本の枯れた木(=虫歯)だけを切り倒しても、土壌(=お口全体の環境)が悪ければ、別の木(=別の歯)も枯れてしまうようなものです。

お口全体を「総合的な観点」で診るという考え方

そこで私たちが大切にしているのが「包括的な治療」です。

これは、目の前の問題だけでなく、お口全体を一つの「総合的な観点」で捉え、根本的な原因から治療していく考え方です。

  • 虫歯だけでなく、歯周病の進行度はどうか?
  • 歯並びや噛み合わせは、一部の歯に負担をかけていないか?
  • 欠損した歯が、他の歯に悪影響を与えていないか?

このように、患者様一人ひとりのお口全体を精密に検査し、未来を見据えた治療計画をご提案します。

「たった一本の虫歯」に見えても、その背景には歯周病や噛み合わせの問題が隠れていることが少なくありません。これらの原因を解決することで、再治療のリスクを減らし、一生涯ご自身の歯で健康に過ごせることを目指します。

あなたの歯の悩みに、私たちは本気で向き合います

もし、あなたが「もう治療を繰り返したくない」「根本的に治したい」とお考えでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。

当院では、患者様のお口全体を診るために、まず精密な検査と丁寧なカウンセリングを行います。当院の診療案内へ

そして、患者様の未来の健康を第一に考え、一人ひとりに最適な治療計画をご提案します。私たちの治療に対する想いや専門性については、**院長・医師紹介**にて詳しくお話ししています。

あなたの「今」のお悩みはもちろん、10年後、20年後の健康を一緒に考え、最適な治療計画をご提案させていただきます。

次回は、「部分的な治療が招くドミノ倒しの危険性」について詳しくお話しします。

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top