column 包括的歯科治療

包括的な治療の第一歩:精密な診断がすべてを変える

2025.05.15

「なぜ、こんなに詳しく診る必要があるの?」

初めて当院にお越しになる患者様から、精密な検査と丁寧なカウンセリングに驚かれることがあります。

「歯が痛いだけなのに、なぜ口全体をレントゲンで撮るの?」 「歯周病の検査にこんなに時間をかけるの?」

当然の疑問だと思います。しかし、この「なぜ?」の中に、包括的な治療の最も重要な鍵が隠されています。今回は、この精密な診断が、いかに皆さんの歯の健康を根本から変えるかについてお話しします。

根拠に基づいた治療は、精密な「診断」から

私たちが包括的な治療にこだわる理由は、**「根拠に基づいた治療」**を行うためです。

目に見えている虫歯や歯周病は、氷山の一角にすぎません。その下には、過去の治療の痕跡、歯を支える骨の状態、噛み合わせのバランス、そして口内環境の癖など、多くの情報が隠されています。

これらをすべて見つけ出すために、当院では以下の精密な診断を行っています。

診断が変われば、治療が変わる

これらの精密な診断によって、私たちは患者様一人ひとりの口腔内を深く理解することができます。

例えば、

  • 「この虫歯は、以前治療した銀歯の下で再発していた」
  • 「歯茎の腫れは、特定の歯に過度な力がかかっていることが原因だった」

といった、過去の治療や生活習慣から来る根本的な原因を発見できるようになります。

そして、その原因に合わせて、本当に必要な治療計画をご提案できるのです。

「診断」こそが、未来を守る第一歩

精密な診断は、単なる治療の始まりではありません。それは、治療を繰り返すループを断ち切り、一生涯ご自身の歯で健康に過ごすための「未来への投資」です。

もし、あなたが「もう失敗したくない」「根本的に治したい」とお考えでしたら、ぜひ一度当院の精密診断を受けてみてください。

当院の診療案内へ

これまでの連載はこちらから

次回は、「治療のゴールを共有するカウンセリングの重要性」について詳しくお話しします。

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top