「肩こりや頭痛、もしかして歯が原因?」
日々の生活で感じる「肩こり」「腰痛」「頭痛」などの体の不調。原因が分からず、マッサージや薬で一時的にしのいでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、これらの不調の原因が、**「噛み合わせのズレ」**にある可能性があります。
今回は、噛み合わせが全身の健康にどれほど重要か、その意外な関係についてお話しします。
噛み合わせが悪いとどうなる?
私たちの体は、頭から足先までバランスを取って立っています。そのバランスの中心となるのが、顎の関節です。
噛み合わせが悪いと、顎の位置が不安定になり、体の重心がずれてしまいます。その結果、全身の筋肉や骨格に無理な負担がかかり、以下のようなさまざまな不調を引き起こすことがあります。
- 肩こり・首こり:顎の筋肉と首や肩の筋肉は連動しているため、噛み合わせのズレが直接、肩こりや首こりを引き起こすことがあります。
- 頭痛・めまい:顎関節のズレは、頭の付け根にある神経を圧迫し、頭痛やめまいの原因になることがあります。
- 腰痛・手足のしびれ:顎のズレから体の重心が崩れることで、全身のバランスが不安定になり、腰痛や手足のしびれに繋がることがあります。
- 食いしばり・歯ぎしり:噛み合わせが悪いと、無意識に食いしばりや歯ぎしりを引き起こし、歯や顎にさらなる負担をかける悪循環に陥ります。
当院の噛み合わせ治療で、根本から改善を
当院では、単に歯を治すだけでなく、お口全体、さらには全身の健康を視野に入れた**「包括的な治療」**を大切にしています。
まずは、精密な検査と丁寧なカウンセリングで、患者様一人ひとりの噛み合わせの状態を詳しく分析し、不調の原因を突き止めます。
噛み合わせ治療は、体の不調を根本から改善し、健康的な生活を取り戻すための重要な一歩です。
「もしかして」と感じている体の不調がある方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。
これまでの連載はこちらから
次回は、「セラミック治療のメリット・デメリットと選び方」について詳しくお話しします。