column 包括的歯科治療

口臭の原因と対策:エチケットを超えた健康のサイン

2025.06.26

「もしかして、私、口臭が気になるかも…」

「会話中に相手が少し顔をそむけた」「自分の息が気になって自信が持てない」

口臭は、日常生活において大きな悩みとなり得ます。しかし、口臭の原因は単なるエチケットの問題ではなく、お口の中や全身の健康状態を示す重要なサインであることが多いのです。

今回は、口臭の主な原因と、それを根本から改善するための対策についてお話しします。

口臭の主な原因は、お口の中に

口臭の約9割は、お口の中の細菌が原因で発生します。

  1. 舌苔(ぜったい)
    • 舌の表面に付着する白い苔のようなものです。
    • 細菌や食べカスが溜まり、口臭の大きな原因となります。
  2. 歯周病
    • 歯周病菌が発するガスが、特有の口臭を引き起こします。
    • 歯周病が進行すると、口臭も強くなる傾向があります。
  3. 虫歯
    • 大きな虫歯の穴に食べカスが詰まると、そこで細菌が繁殖し、臭いを発生させます。
  4. 唾液の減少
    • 唾液には、お口の中の汚れを洗い流し、細菌の繁殖を抑える自浄作用があります。
    • ストレスや薬の副作用、加齢などにより唾液が減ると、細菌が増殖しやすくなります。

根本的な口臭対策は、歯科医院でのプロケアから

毎日の歯磨きも大切ですが、セルフケアだけでは口臭の根本原因を取り除くことは難しい場合があります。

  • 歯周病の治療:口臭の大きな原因である歯周病を根本から治療します。
  • プロフェッショナルクリーニング:歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を徹底的に除去します。
  • 舌のクリーニング指導:正しい舌の清掃方法をご指導します。

全身の病気が口臭の原因になることも

まれに、内科的な病気(糖尿病や消化器系の疾患など)が原因で口臭が発生することもあります。

当院では、お口の中を診るだけでなく、患者様の生活習慣や全身の状態もしっかりとお伺いし、原因を総合的に判断します。

口臭は、自分ではなかなか気づきにくいものです。「もしかして…」と感じたら、一人で悩まずに一度ご相談ください。

これまでの連載はこちらから

次回は、「親知らずの抜歯:本当に必要なの?」について詳しくお話しします。

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top