「もしかして、私、口臭が気になるかも…」
「会話中に相手が少し顔をそむけた」「自分の息が気になって自信が持てない」
口臭は、日常生活において大きな悩みとなり得ます。しかし、口臭の原因は単なるエチケットの問題ではなく、お口の中や全身の健康状態を示す重要なサインであることが多いのです。
今回は、口臭の主な原因と、それを根本から改善するための対策についてお話しします。
口臭の主な原因は、お口の中に
口臭の約9割は、お口の中の細菌が原因で発生します。
- 舌苔(ぜったい):
- 舌の表面に付着する白い苔のようなものです。
- 細菌や食べカスが溜まり、口臭の大きな原因となります。
- 歯周病:
- 歯周病菌が発するガスが、特有の口臭を引き起こします。
- 歯周病が進行すると、口臭も強くなる傾向があります。
- 虫歯:
- 大きな虫歯の穴に食べカスが詰まると、そこで細菌が繁殖し、臭いを発生させます。
- 唾液の減少:
- 唾液には、お口の中の汚れを洗い流し、細菌の繁殖を抑える自浄作用があります。
- ストレスや薬の副作用、加齢などにより唾液が減ると、細菌が増殖しやすくなります。
根本的な口臭対策は、歯科医院でのプロケアから
毎日の歯磨きも大切ですが、セルフケアだけでは口臭の根本原因を取り除くことは難しい場合があります。
- 歯周病の治療:口臭の大きな原因である歯周病を根本から治療します。
- プロフェッショナルクリーニング:歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を徹底的に除去します。
- 舌のクリーニング指導:正しい舌の清掃方法をご指導します。
全身の病気が口臭の原因になることも
まれに、内科的な病気(糖尿病や消化器系の疾患など)が原因で口臭が発生することもあります。
当院では、お口の中を診るだけでなく、患者様の生活習慣や全身の状態もしっかりとお伺いし、原因を総合的に判断します。
口臭は、自分ではなかなか気づきにくいものです。「もしかして…」と感じたら、一人で悩まずに一度ご相談ください。
これまでの連載はこちらから
- 第11回:セラミック治療のメリット・デメリットと選び方
- 第10回:噛み合わせの重要性:全身の不調を改善する可能性
- 第9回:痛みの少ない治療を目指す当院の取り組み
- 第8回:治療の選択肢:インプラント・ブリッジ・入れ歯の選び方
- 第7回:歯周病は沈黙の病気?自覚症状のないまま進行する怖さ
- 第6回:治療後のアフターケア:メンテナンスが『最後の治療』である理由
- 第5回:治療費への不安を解消する『当院の料金体系』
- 第4回:治療のゴールを共有するカウンセリングの重要性
- 第3回:包括的な治療の第一歩:精密な診断がすべてを変える
- 第2回:部分的な治療が招くドミノ倒しの危険性
- 第1回:なぜ、歯の治療は繰り返すのでしょうか?
次回は、「親知らずの抜歯:本当に必要なの?」について詳しくお話しします。