「一本くらいなくても、大丈夫だろう…」という危険な落とし穴
「奥歯だから見えないし、噛むのには困らないだろう」
歯を1本失ったとき、そのままでも大丈夫だと考えてしまう方は少なくありません。しかし、その「放置」という選択が、お口全体に**「ドミノ倒し」のように次々と問題を引き起こす**ことをご存知でしょうか。
今回は、歯を失ったまま放置することの危険性について、そのメカニズムを詳しくお話しします。
「ドミノ倒し」の始まり:3つの危険な連鎖
歯は、それぞれが支え合うことで、お口全体のバランスを保っています。しかし、1本でも欠けると、そのバランスは崩れ、次のような連鎖的な問題が始まります。
- 隣の歯が倒れ始める
- 抜けた歯のスペースを埋めようと、両隣の歯が少しずつ傾いてきます。これにより、歯並びが乱れ、見た目が悪くなるだけでなく、歯の隙間に汚れが溜まりやすくなります。
- この問題がどのように連鎖するか、第2回コラム「ドミノ倒しの危険性」でも解説していますので、ぜひご覧ください。
- 噛み合う相手の歯が伸びる
- 歯を失った部分の、上下の噛み合う相手の歯は、支えを失って徐々に伸びてきます。これにより、噛み合わせがさらにずれて、**顎や全身の不調**につながることがあります。
- 顎の骨が痩せていく
- 歯は、噛む力を顎の骨に伝えることで、骨に刺激を与え、その状態を保っています。しかし、歯を失うと刺激が伝わらなくなり、骨は徐々に吸収され、痩せてしまいます。これにより、将来的に治療が難しくなるだけでなく、顔の輪郭にも影響が出ることがあります。
ドミノ倒しを止めるために、今できること
「歯を失った」という問題は、**「失った歯をどう補うか」というだけでなく、「ドミノ倒しをどう止めるか」**という視点が重要です。
当院では、患者様のお口全体を精密に検査し、今起きている問題だけでなく、将来的なリスクまで見据えた治療計画をご提案します。
失われた歯を補う治療法として、インプラント、ブリッジ、入れ歯があります。それぞれのメリット・デメリットを比較し、**あなたに最適な治療法**を一緒に見つけていきましょう。
「もうすでに放置してしまっている…」という方も、諦めないでください。まずは一度、お口全体の状態をチェックし、これ以上悪化させないための第一歩を踏み出しましょう。
これまでの連載はこちらから
-
- 第17回:インプラント治療:失った歯を補うための最良の選択肢
- 第16回:歯並びを整える:矯正治療がもたらす笑顔と健康
- 第15回:歯周病治療の『次のステップ』:再発を防ぐための大切なこと
- 第14回:歯周病と全身の病気:心臓病・肺炎・糖尿病との関係
- 第13回:親知らずの抜歯:本当に必要なの?
- 第12回:口臭の原因と対策:エチケットを超えた健康のサイン
- 第11回:セラミック治療のメリット・デメリットと選び方
- 第10回:噛み合わせの重要性:全身の不調を改善する可能性
- 第9回:痛みの少ない治療を目指す当院の取り組み
- 第8回:治療の選択肢:インプラント・ブリッジ・入れ歯の選び方
- 第7回:歯周病は沈黙の病気?自覚症状のないまま進行する怖さ
- 第6回:治療後のアフターケア:メンテナンスが『最後の治療』である理由
- 第5回:治療費への不安を解消する『当院の料金体系』
- 第4回:治療のゴールを共有するカウンセリングの重要性
- 第3回:包括的な治療の第一歩:精密な診断がすべてを変える
- 第2回:部分的な治療が招くドミノ倒しの危険性
- 第1回:なぜ、歯の治療は繰り返すのでしょうか?
次回は、「歯周病は、歯ぐきの腫れや出血だけじゃない」について詳しくお話しします。