歯周病は、歯ぐきの腫れや出血だけじゃない
「歯ぐきから血が出るけれど、歯磨きをすれば治るから大丈夫…」
そう思って歯周病のサインを放置していませんか?
実は、歯周病は歯ぐきの腫れや出血だけでなく、お口の中でさまざまなトラブルを引き起こす、恐ろしい病気です。歯周病は沈黙の病気?詳しくはこちら
今回は、見過ごされがちな歯周病の意外なサインと、その進行がもたらす怖さについてお話しします。
見過ごされがちな歯周病のサイン
歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、以下のような小さなサインに気づけば、早期に治療を開始できる可能性があります。
- 口臭が気になる: 歯周病菌が発するガスが原因で、不快な口臭が発生することがあります。口臭の原因と対策について詳しくはこちら
- 歯ぐきがむずむずする: 歯ぐきに炎症が起きている初期のサインです。
- 歯が長くなったように感じる: 歯周病が進行し、歯ぐきが下がったことで、歯が以前より長く見えることがあります。
- 歯がグラグラする: 歯を支える骨が溶け始め、歯が不安定になっているサインです。
歯周病の進行がもたらす3つの怖いこと
- 歯を失う:
- 歯周病が進行すると、歯を支える顎の骨が溶けてしまいます。最終的には、健康な歯でも支えを失い、抜け落ちてしまうことがあります。
- 歯を失った場合の治療選択肢については、こちらもご覧ください。歯を失った後の選択肢について詳しくはこちら
- 噛み合わせがずれる:
- 歯がグラグラすると、噛み合わせのバランスが崩れ、特定の歯に負担がかかってしまうことがあります。
- 噛み合わせの乱れは、さらなる歯のトラブルや、全身の不調にも繋がります。
- 全身の健康に悪影響を及ぼす:
- 歯周病菌が血液に乗って全身を巡り、糖尿病や心臓病、肺炎などの全身疾患のリスクを高めることがわかっています。歯周病と全身の病気の関係について詳しくはこちら
早期発見・早期治療が、あなたの歯と健康を守る
「少し気になるな」と感じたときが、治療を始める最適なタイミングです。
当院では、精密な検査で歯周病の原因を特定し、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療をご提案します。
「まだ大丈夫だろう」と放置せず、ぜひ一度、お口の状態をチェックさせてください。私たちは、あなたの健康な未来をサポートします。
これまでの連載はこちらから
- 第18回:歯を失ったまま放置すると、なぜ「ドミノ倒し」が起きるのか?
- 第17回:インプラント治療:失った歯を補うための最良の選択肢
- 第16回:歯並びを整える:矯正治療がもたらす笑顔と健康
- 第15回:歯周病治療の『次のステップ』:再発を防ぐための大切なこと
- 第14回:歯周病と全身の病気:心臓病・肺炎・糖尿病との関係
- 第13回:親知らずの抜歯:本当に必要なの?
- 第12回:口臭の原因と対策:エチケットを超えた健康のサイン
- 第11回:セラミック治療のメリット・デメリットと選び方
- 第10回:噛み合わせの重要性:全身の不調を改善する可能性
- 第9回:痛みの少ない治療を目指す当院の取り組み
- 第8回:治療の選択肢:インプラント・ブリッジ・入れ歯の選び方
- 第7回:歯周病は沈黙の病気?自覚症状のないまま進行する怖さ
- 第6回:治療後のアフターケア:メンテナンスが『最後の治療』である理由
- 第5回:治療費への不安を解消する『当院の料金体系』
- 第4回:治療のゴールを共有するカウンセリングの重要性
- 第3回:包括的な治療の第一歩:精密な診断がすべてを変える
- 第2回:部分的な治療が招くドミノ倒しの危険性
- 第1回:なぜ、歯の治療は繰り返すのでしょうか?
- 次回は、「噛み合わせの乱れは、歯の寿命を縮める!?」について詳しくお話しします。