診断なくして、成功なし
「歯が痛いから、早く治療してほしい」と来院される患者様は少なくありません。しかし、私たちは、治療を始める前に、必ず徹底した検査と診断を行います。
なぜなら、目の前の痛みだけを治しても、根本的な原因を解決しなければ、再発を繰り返し、やがてお口全体の健康を損なってしまうからです。
当院は、患者様のお口全体を一つの臓器として捉え、「なぜ、この問題が起きたのか」を解明するための、包括的な診断プロセスを重視しています。
「全体を診る」ための3つのステップ
- 詳細な問診と視診 初診時には、現在のお悩みだけでなく、過去の治療歴、全身の健康状態、ライフスタイルなど、多岐にわたる項目について詳しくお伺いします。そして、口腔内を丁寧に観察し、小さなサインも見逃さないようにします。
- 最新設備を用いた精密検査 肉眼では見えない部分の状態を正確に把握するために、以下の検査を行います。
- 口腔内写真・顔貌写真: 現在のお口の状態を記録し、治療の前後で比較することで、変化を客観的に確認します。
-
関連コラム
エックス線写真: 歯の内部や顎の骨の状態、隠れた病巣などを確認します。-
関連コラム - 歯周組織検査: 歯周病の進行度合いを数値化し、適切な治療計画を立てます。
-
関連コラム
歯周ポケットの深さでわかる!あなたの歯周病はどのくらい? - 歯科用CT: 歯の根や顎の骨の状態を3次元で分析し、インプラントや根管治療の安全性を高めます。
- 口腔内スキャナー: 歯型をデジタルデータで取得し、精度の高い被せ物を作成します。
- 顔貌スキャナー: 顔の骨格と歯並びのバランスを分析し、審美的な側面も考慮した治療計画を立てます。
- 徹底した分析と共有 得られたすべての検査データを総合的に分析し、診断を確定します。その後、患者様ご自身にデータを見せながら、現在の状態、治療の必要性、そして複数の治療選択肢について、納得がいくまで丁寧に説明します。
「木を見て森を見ず」の治療はしない
私たちは、たとえ一本の歯の治療であっても、お口全体という「森」を常に意識して診断を行います。
この徹底した診断プロセスこそが、患者様の歯の健康を長きにわたって守り、再治療のリスクを最小限に抑えるための、最も重要な第一歩なのです。
これまでの連載はこちらから
- 第25回:当院があなたの『お口のかかりつけ医』であるために
- 第24回:【患者さんの声】「もっと早く来ていればよかった」と感じた方へ
- 第23回:包括的な治療を支える最新の設備とチーム医療
- 第22回:当院スタッフが語る、日々の診療で大切にしていること
- 第21回:【院長紹介】私が包括的な治療に人生をかける理由
- 第20回:噛み合わせの乱れは、歯の寿命を縮める!?
- 第19回:歯周病は、歯ぐきの腫れや出血だけじゃない
- 第18回:歯を失ったまま放置すると、なぜ「ドミノ倒し」が起きるのか?
- 第17回:インプラント治療:失った歯を補うための最良の選択肢
- 第16回:歯並びを整える:矯正治療がもたらす笑顔と健康
- 第15回:歯周病治療の『次のステップ』:再発を防ぐための大切なこと
- 第14回:歯周病と全身の病気:心臓病・肺炎・糖尿病との関係
- 第13回:親知らずの抜歯:本当に必要なの?
- 第12回:口臭の原因と対策:エチケットを超えた健康のサイン
- 第11回:セラミック治療のメリット・デメリットと選び方
- 第10回:噛み合わせの重要性:全身の不調を改善する可能性
- 第9回:痛みの少ない治療を目指す当院の取り組み
- 第8回:治療の選択肢:インプラント・ブリッジ・入れ歯の選び方
- 第7回:歯周病は沈黙の病気?自覚症状のないまま進行する怖さ
- 第6回:治療後のアフターケア:メンテナンスが『最後の治療』である理由
- 第5回:治療費への不安を解消する『当院の料金体系』
- 第4回:治療のゴールを共有するカウンセリングの重要性
- 第3回:包括的な治療の第一歩:精密な診断がすべてを変える
- 第2回:部分的な治療が招くドミノ倒しの危険性
- 第1回:なぜ、歯の治療は繰り返すのでしょうか?
- 次回は、「治療は二人三脚。私たちは、患者さんの『想い』を最優先します」について詳しくお話しします。