包括的な治療は『高額』?いいえ、それは『健康寿命を伸ばす選択』です
「歯科治療は、痛いところだけ、悪いところだけ治せばいい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、目の前の問題を解決することは大切です。しかし、その場限りの治療を繰り返すと、歯の健康は少しずつ損なわれ、やがては全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
私たちが大切にしている包括的な歯科治療は、ただ単に歯を治すだけでなく、患者様一人ひとりの「健康寿命」を伸ばすための選択です。
歯の健康は、全身の健康に直結しています
「お口の健康が、全身の健康とどう関係するの?」と不思議に思われるかもしれません。実は、密接な関係があることが多くの研究で明らかになっています。
- 糖尿病との関係 歯周病菌が血糖値を下げるインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させる一因となることがあります。
- 心臓病・脳卒中との関係 歯周病菌が血液の流れに乗って全身をめぐり、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めると言われています。
- 認知症との関係 健康な歯が少なくなり、十分に噛むことができなくなると、脳への刺激が減少し、認知機能の低下につながる可能性が指摘されています。
このように、お口のトラブルは、単に「歯が痛い」という問題に留まらず、全身の病気と深く関わっているのです。
包括的な治療が「健康寿命」を延ばす理由
包括的な歯科治療は、お口全体の健康を根本から改善することで、これらのリスクを低減させ、患者様の健康寿命を伸ばすことにつながります。
- 根本原因の徹底的な解決 虫歯や歯周病、咬み合わせの乱れなど、お口のすべての問題を総合的に診断し、その根本原因を特定します。その上で、治療計画を立てることで、将来的なリスクを未然に防ぎ、悪循環を断ち切ります。
- ご自身の歯を長く守る 包括的な治療は、ご自身の歯を一本でも多く、長く残すことを目指します。入れ歯やインプラントも優れた治療法ですが、ご自身の天然の歯に勝るものはありません。健康な歯が多ければ多いほど、しっかりと噛むことができ、食事が美味しく感じられるだけでなく、脳への適切な刺激を保つことができます。
- 生涯にわたるQOL(生活の質)の向上 健康な歯は、美味しい食事を楽しむ、人とのおしゃべりを楽しむ、心から笑うといった、日々の生活の質を大きく向上させます。また、咬み合わせのバランスを整えることで、頭痛や肩こりの改善も期待できます。これは、単に治療の費用や期間といった側面だけでは測れない、かけがえのない価値です。
包括的な治療は、決して贅沢な治療ではありません。それは、将来の自分への最高の投資であり、**「健康寿命を伸ばすための賢明な選択」**です。私たちは、患者様がいつまでも健やかで豊かな人生を送れるよう、全力でサポートいたします。
これまでの連載はこちらから
- 第31回:治療の『ゴール』を共有する、当院のカウンセリング
- 第30回:患者さんが『納得』するまで、私たちは何度でも説明します
- 第29回:治療計画は『オーダーメイド』。あなたの希望を教えてください
- 第28回:【院長メッセージ】なぜ、当院はカウンセリングに時間をかけるのか
- 第27回:治療は二人三脚。私たちは、患者さんの『想い』を最優先します第26回:【当院の診断プロセス】『全体を診る』ための徹底した検査
- 第25回:当院があなたの『お口のかかりつけ医』であるために
- 第24回:【患者さんの声】「もっと早く来ていればよかった」と感じた方へ
- 第23回:包括的な治療を支える最新の設備とチーム医療
- 第22回:当院スタッフが語る、日々の診療で大切にしていること
- 第21回:【院長紹介】私が包括的な治療に人生をかける理由
- 第20回:噛み合わせの乱れは、歯の寿命を縮める!?
- 第19回:歯周病は、歯ぐきの腫れや出血だけじゃない
- 第18回:歯を失ったまま放置すると、なぜ「ドミノ倒し」が起きるのか?
- 第17回:インプラント治療:失った歯を補うための最良の選択肢
- 第16回:歯並びを整える:矯正治療がもたらす笑顔と健康
- 第15回:歯周病治療の『次のステップ』:再発を防ぐための大切なこと
- 第14回:歯周病と全身の病気:心臓病・肺炎・糖尿病との関係
- 第13回:親知らずの抜歯:本当に必要なの?
- 第12回:口臭の原因と対策:エチケットを超えた健康のサイン
- 第11回:セラミック治療のメリット・デメリットと選び方
- 第10回:噛み合わせの重要性:全身の不調を改善する可能性
- 第9回:痛みの少ない治療を目指す当院の取り組み
- 第8回:治療の選択肢:インプラント・ブリッジ・入れ歯の選び方
- 第7回:歯周病は沈黙の病気?自覚症状のないまま進行する怖さ
- 第6回:治療後のアフターケア:メンテナンスが『最後の治療』である理由
- 第5回:治療費への不安を解消する『当院の料金体系』
- 第4回:治療のゴールを共有するカウンセリングの重要性
- 第3回:包括的な治療の第一歩:精密な診断がすべてを変える
- 第2回:部分的な治療が招くドミノ倒しの危険性
- 第1回:なぜ、歯の治療は繰り返すのでしょうか?
次回は、「保険診療と自費診療、歯科医が考える本当の違いとは」について、お話しします。