「保険がきく治療と、そうでない治療があるのはなぜ?」 「高額な自費診療は、本当に良いものなの?」
歯科治療を受ける際、多くの方が疑問に思われるのが、保険診療と自費診療の違いではないでしょうか。どちらも「歯を治す」ことには変わりありませんが、実はその「目的」と「選択肢」に大きな違いがあります。
今回は、歯科医師の視点から、この二つの治療が持つ本当の意味についてお話ししたいと思います。
保険診療は「必要最低限の機能回復」を目指す
日本の国民皆保険制度は、誰もが医療サービスを公平に受けられる、世界に誇る素晴らしい仕組みです。歯科においても、保険診療は「病気を治し、噛むという機能を最低限回復させる」ことを目的としています。
例えば、虫歯を削った後に入れる詰め物や被せ物には、国が定めた材料が使用されます。これらは、病気の再発を防ぎ、歯の機能を回復させる上で「必要十分な」品質が担保されています。
しかし、保険診療の範囲内では、使用できる材料や治療法に限りがあります。例えば、奥歯の被せ物で銀色の金属が使用されるのは、その材料が保険適用だからです。治療期間や処置内容も、効率を重視した最低限のものとなります。
自費診療は「より良い状態での回復」と「美しさ」を追求する
一方、自費診療は保険診療の枠に縛られず、歯科医師が「患者さんにとって最善」と考える治療法や材料を自由に選択できます。その目的は、「より美しく、より長持ちし、より快適な状態での機能回復」です。
具体的には、以下のような違いが生まれます。
- 使用する材料: 見た目が自然なセラミックや、金属アレルギーの心配がない素材など、多岐にわたる選択肢から選ぶことができます。当院がご提案する審美歯科治療については、**こちらのページ**で詳しくご紹介しています。
- 治療の精度: マイクロスコープなどを用いて、肉眼では見えない細部まで精密な治療を行うことができます。これにより、再治療のリスクを減らすことができます。
- 治療にかけられる時間: 一つの治療に十分な時間をかけ、丁寧な処置を行うことが可能です。
これはまるで、目的地まで行くために「最低限の移動手段(電車やバス)」を選ぶか、「より快適で、景色も楽しめる移動手段(自家用車や新幹線)」を選ぶかの違いに似ています。
どちらを選ぶかは、未来の自分への「投資」
自費診療は保険診療に比べて高額になる傾向がありますが、これは単に「高い材料を使っている」ということだけではありません。
- 長い目で見た際の再治療リスクの軽減
- 見た目の美しさによる自信の向上
- ご自身の歯の寿命を延ばすこと
これら全てを考慮すると、自費診療は、ご自身の歯と未来の健康に対する「投資」だと考えることができます。具体的な治療費については、**料金表ページ**をご覧ください。
もちろん、どの治療を選択するかは、患者さんご自身の価値観やライフプランによって異なります。私たちは、それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明し、患者さんと一緒に納得のいく最善の選択をサポートしたいと考えています。
どちらの治療法を選ぶにしても、最も大切なのは、ご自身の歯を大切にしたいという気持ちです。このコラムが、皆さんがご自身の歯について深く考えるきっかけになれば幸いです。
当院の関連ページ
- 審美歯科・セラミック治療
- 治療費用について
- 当院のコラム一覧
- 診療の流れ
これまでの連載はこちらから
- 第32回:包括的な治療は『高額』?いいえ、それは『健康寿命を伸ばす選択』です
- 第31回:治療の『ゴール』を共有する、当院のカウンセリング
- 第30回:患者さんが『納得』するまで、私たちは何度でも説明します
- 第29回:治療計画は『オーダーメイド』。あなたの希望を教えてください
- 第28回:【院長メッセージ】なぜ、当院はカウンセリングに時間をかけるのか
- 第27回:治療は二人三脚。私たちは、患者さんの『想い』を最優先します第26回:【当院の診断プロセス】『全体を診る』ための徹底した検査
- 第25回:当院があなたの『お口のかかりつけ医』であるために
- 第24回:【患者さんの声】「もっと早く来ていればよかった」と感じた方へ
- 第23回:包括的な治療を支える最新の設備とチーム医療
- 第22回:当院スタッフが語る、日々の診療で大切にしていること
- 第21回:【院長紹介】私が包括的な治療に人生をかける理由
- 第20回:噛み合わせの乱れは、歯の寿命を縮める!?
- 第19回:歯周病は、歯ぐきの腫れや出血だけじゃない
- 第18回:歯を失ったまま放置すると、なぜ「ドミノ倒し」が起きるのか?
- 第17回:インプラント治療:失った歯を補うための最良の選択肢
- 第16回:歯並びを整える:矯正治療がもたらす笑顔と健康
- 第15回:歯周病治療の『次のステップ』:再発を防ぐための大切なこと
- 第14回:歯周病と全身の病気:心臓病・肺炎・糖尿病との関係
- 第13回:親知らずの抜歯:本当に必要なの?
- 第12回:口臭の原因と対策:エチケットを超えた健康のサイン
- 第11回:セラミック治療のメリット・デメリットと選び方
- 第10回:噛み合わせの重要性:全身の不調を改善する可能性
- 第9回:痛みの少ない治療を目指す当院の取り組み
- 第8回:治療の選択肢:インプラント・ブリッジ・入れ歯の選び方
- 第7回:歯周病は沈黙の病気?自覚症状のないまま進行する怖さ
- 第6回:治療後のアフターケア:メンテナンスが『最後の治療』である理由
- 第5回:治療費への不安を解消する『当院の料金体系』
- 第4回:治療のゴールを共有するカウンセリングの重要性
- 第3回:包括的な治療の第一歩:精密な診断がすべてを変える
- 第2回:部分的な治療が招くドミノ倒しの危険性
- 第1回:なぜ、歯の治療は繰り返すのでしょうか?
次回は、「歯科医が本音で語る「一生自分の歯でいる」ための第一歩」について、お話しします。