皆さんは歯科医院を選ぶとき、何を基準にしていますか?
「自宅や職場から近い」「治療費が安い」「痛くない治療をしてくれる」など、さまざまな基準があると思います。もちろん、それらも大切な要素です。
しかし、泉岳寺駅前歯科クリニックが何よりも大切にしているのは、「包括的な治療」という考え方です。今回は、その「包括的な治療」がなぜ重要なのか、そしてそれが患者さんの未来の歯にどうつながるのかを、当院の信念とともにお話しします。
その場しのぎの治療では、根本的な解決にならない
「歯が痛いから、その歯だけを治してほしい」
もちろん、目の前の痛みを取り除くことは最優先です。しかし、痛みの原因が「噛み合わせの乱れ」や「歯周病の進行」など、他の場所にある場合、その歯だけを治しても、また別の歯が同じように悪くなってしまう可能性があります。
例えるなら、家の雨漏りをしている部分だけを応急処置で直しても、屋根全体が老朽化していれば、また別の場所から雨漏りするのと同じです。
当院では、患者さんのお口全体を一つの「家」と考え、なぜそのトラブルが起きたのかという根本原因を探ります。そして、虫歯や歯周病、噛み合わせ、審美性、将来のリスクまでを総合的に診断し、お口全体が健康になるための治療計画をご提案します。これが「包括的な治療」の第一歩です。
専門分野を超えた連携で、最適な治療を
包括的な治療を実現するには、一つの分野に特化した知識だけでは不十分です。
虫歯治療、歯周病治療、矯正治療、インプラント、審美歯科など、それぞれの分野の専門知識を高いレベルで持ち、それらを連携させることが不可欠です。
当院は日本歯周病学会認定医が在籍し、歯周病を専門的に治療できるほか、失った歯の機能回復を目的としたインプラント治療や、目立たないマウスピース矯正インビザライン、歯並びの乱れを整える矯正治療にも対応しています。
iTeroなどの最新設備を導入し、各分野に精通した歯科医師や歯科衛生士がチームとして連携することで、複数の問題を同時に解決することが可能になります。
患者さんとの「未来の約束」
「包括的な治療」は、単に目の前のトラブルを解決するだけではありません。
それは、患者さんがこの先、何年、何十年と、ご自身の歯で快適な生活を送れるようにするための「未来の約束」だと、私たちは考えています。
治療が終わった後も、私たちは「予防・メンテナンス」を通じて、その健康な状態を維持できるようサポートします。治療で完璧になったお口も、日々の生活の中では変化していきます。定期的な検診とクリーニングで、小さな変化も見逃さず、将来のリスクを未然に防ぎます。
当院は、患者さんと「一生涯のお付き合い」をさせていただくことを願っています。
目の前の問題だけでなく、患者さんの未来の歯の健康を真剣に考えること。それが、私たちが「包括的な治療」にこだわる、最大の理由です。
これまでの連載はこちらから
- 第34回:歯科医が本音で語る「一生自分の歯でいる」ための第一歩
- 第33回:「保険診療と自費診療、歯科医が考える本当の違いとは」
- 第32回:包括的な治療は『高額』?いいえ、それは『健康寿命を伸ばす選択』です
- 第31回:治療の『ゴール』を共有する、当院のカウンセリング
- 第30回:患者さんが『納得』するまで、私たちは何度でも説明します
- 第29回:治療計画は『オーダーメイド』。あなたの希望を教えてください
- 第28回:【院長メッセージ】なぜ、当院はカウンセリングに時間をかけるのか
- 第27回:治療は二人三脚。私たちは、患者さんの『想い』を最優先します
- 第25回:当院があなたの『お口のかかりつけ医』であるために
- 第24回:【患者さんの声】「もっと早く来ていればよかった」と感じた方へ
- 第23回:包括的な治療を支える最新の設備とチーム医療
- 第22回:当院スタッフが語る、日々の診療で大切にしていること
- 第21回:【院長紹介】私が包括的な治療に人生をかける理由
- 第20回:噛み合わせの乱れは、歯の寿命を縮める!?
- 第19回:歯周病は、歯ぐきの腫れや出血だけじゃない
- 第18回:歯を失ったまま放置すると、なぜ「ドミノ倒し」が起きるのか?
- 第17回:インプラント治療:失った歯を補うための最良の選択肢
- 第16回:歯並びを整える:矯正治療がもたらす笑顔と健康
- 第15回:歯周病治療の『次のステップ』:再発を防ぐための大切なこと
- 第14回:歯周病と全身の病気:心臓病・肺炎・糖尿病との関係
- 第13回:親知らずの抜歯:本当に必要なの?
- 第12回:口臭の原因と対策:エチケットを超えた健康のサイン
- 第11回:セラミック治療のメリット・デメリットと選び方
- 第10回:噛み合わせの重要性:全身の不調を改善する可能性
- 第9回:痛みの少ない治療を目指す当院の取り組み
- 第8回:治療の選択肢:インプラント・ブリッジ・入れ歯の選び方
- 第7回:歯周病は沈黙の病気?自覚症状のないまま進行する怖さ
- 第6回:治療後のアフターケア:メンテナンスが『最後の治療』である理由
- 第5回:治療費への不安を解消する『当院の料金体系』
- 第4回:治療のゴールを共有するカウンセリングの重要性
- 第3回:包括的な治療の第一歩:精密な診断がすべてを変える
- 第2回:部分的な治療が招くドミノ倒しの危険性
- 第1回:なぜ、歯の治療は繰り返すのでしょうか?
次回は、「歯周病の専門家が見ている「見えない病気のサイン」とは」について、お話しします。