これまで歯周病治療の重要性についてお伝えしてきましたが、「歯周病治療のゴール」と聞いて、皆さんは何を想像されますか?
「歯ぐきの腫れや出血が治まること」 「歯がぐらつかなくなること」
これらももちろん大切な目標ですが、私たちが本当に目指しているゴールは、その先にあるものです。
今回は、歯周病の専門家として、泉岳寺駅前歯科クリニックが考える「歯周病治療の本当のゴール」についてお話しします。
ゴールは「治療の終わり」ではなく「安定した未来」
歯周病治療の本当のゴールは、「治療の終わり」ではありません。
「口腔内の健康が安定し、その状態を一生涯維持できること」
これが、私たちが掲げる本当のゴールです。
歯周病は、生活習慣病であり、再発しやすい病気です。痛みや腫れが治まったからといって、治療を中断してしまうと、再び症状が悪化し、せっかく健康になったお口の状態が元に戻ってしまうことがよくあります。これは、風邪のように一度治ったら終わりというものではなく、糖尿病や高血圧と同じように、日々の管理が不可欠だからです。
そのため、私たちは「治療」で炎症を抑え、お口の状態を改善するだけでなく、その後の「メンテナンス」にこそ力を入れています。歯周病菌は目に見えないため、患者さんがご自身でセルフケアを行えるようになるための習慣化や、専門的な器具を用いた定期的なプロによるクリーニングを通じて、良い状態をキープしていくことが何よりも大切なのです。プロフェッショナルケアとセルフケアの二人三脚が、ゴール到達への唯一の道と言えます。
ゴールに到達するために必要なこと
では、この本当のゴールに到達するためには、何が必要なのでしょうか?
それは、患者さんと歯科医師、歯科衛生士が同じ目標に向かって協力することです。
私たちは、精密な検査と診断に基づき、なぜ歯周病になってしまったのか、その根本的な原因を解明します。たとえば、歯周病菌の種類、噛み合わせの癖、不適切なブラッシング方法など、原因は患者さん一人ひとり異なります。そして、ただ治療法を提示するだけでなく、治療の目的やゴールについて、患者さんが心から納得できるよう、時間をかけて丁寧にご説明します。
また、ご自宅でのセルフケアを成功させるために、歯ブラシの選び方から正しい磨き方、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方まで、一人ひとりに合わせて丁寧に指導します。治療室だけでなく、ご自宅での「毎日の小さな努力」が、最終的なゴール達成に大きな差を生むことを知っているからです。
患者さんが「歯周病治療は面倒くさい」と感じてしまうと、ゴールへの道は遠のいてしまいます。当院では、患者さんが「頑張ろう!」と思えるような、前向きな気持ちで治療に取り組める環境づくりを心がけています。
最終的なゴール:健康で豊かな人生
歯周病の本当のゴールは、単に「歯ぐきが健康になること」だけにとどまりません。
歯周病を克服し、お口が健康になることで、以下のような豊かな人生を送ることができます。
- 美味しく食事ができる:好きなものを自由に噛み、味わえる喜びは、人生の大きな楽しみの一つです。硬いお煎餅から新鮮な野菜まで、何でも気にせず食べられることは、日々の満足度を大きく高めてくれます。
- 笑顔に自信が持てる:歯ぐきの腫れや出血、口臭といった口元の悩みが解消されると、人前で話したり、心から笑ったりすることに自信が持てるようになります。コミュニケーションがより円滑になり、社会生活が豊かになります。
- 全身の健康を守れる:歯周病は、お口の中だけの病気ではありません。歯周病菌が血管を通じて全身に巡り、糖尿病や心臓病、脳梗塞、認知症といった全身の病気のリスクを高めることが、数々の研究で明らかになっています。つまり、歯周病治療は、お口の健康を守るだけでなく、**患者さん自身の健康寿命を延ばすための重要な一歩**なのです。
私たちが目指すのは、歯周病の治療を通じて、患者さんの生活の質(QOL)を高め、より健康で豊かな人生を歩んでいただくことです。
歯周病治療は「つらい治療」ではなく、「未来の健康への投資」です。
泉岳寺駅前歯科クリニックは、この本当のゴールに向かって、皆さんと一緒に歩んでいきます。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。
これまでの連載はこちらから
- 第36回:包括的治療の土台となる「歯周病治療」の重要性
- 第35回:【当院の信念】泉岳寺駅前歯科クリニックが「包括的な治療」にこだわる理由
- 第34回:歯科医が本音で語る「一生自分の歯でいる」ための第一歩
- 第33回:「保険診療と自費診療、歯科医が考える本当の違いとは」
- 第32回:包括的な治療は『高額』?いいえ、それは『健康寿命を伸ばす選択』です
- 第31回:治療の『ゴール』を共有する、当院のカウンセリング
- 第30回:患者さんが『納得』するまで、私たちは何度でも説明します
- 第29回:治療計画は『オーダーメイド』。あなたの希望を教えてください
- 第28回:【院長メッセージ】なぜ、当院はカウンセリングに時間をかけるのか
- 第27回:治療は二人三脚。私たちは、患者さんの『想い』を最優先します第26回:【当院の診断プロセス】『全体を診る』ための徹底した検査
- 第25回:当院があなたの『お口のかかりつけ医』であるために
- 第24回:【患者さんの声】「もっと早く来ていればよかった」と感じた方へ
- 第23回:包括的な治療を支える最新の設備とチーム医療
- 第22回:当院スタッフが語る、日々の診療で大切にしていること
- 第21回:【院長紹介】私が包括的な治療に人生をかける理由
- 第20回:噛み合わせの乱れは、歯の寿命を縮める!?
- 第19回:歯周病は、歯ぐきの腫れや出血だけじゃない
- 第18回:歯を失ったまま放置すると、なぜ「ドミノ倒し」が起きるのか?
- 第17回:インプラント治療:失った歯を補うための最良の選択肢
- 第16回:歯並びを整える:矯正治療がもたらす笑顔と健康
- 第15回:歯周病治療の『次のステップ』:再発を防ぐための大切なこと
- 第14回:歯周病と全身の病気:心臓病・肺炎・糖尿病との関係
- 第13回:親知らずの抜歯:本当に必要なの?
- 第12回:口臭の原因と対策:エチケットを超えた健康のサイン
- 第11回:セラミック治療のメリット・デメリットと選び方
- 第10回:噛み合わせの重要性:全身の不調を改善する可能性
- 第9回:痛みの少ない治療を目指す当院の取り組み
- 第8回:治療の選択肢:インプラント・ブリッジ・入れ歯の選び方
- 第7回:歯周病は沈黙の病気?自覚症状のないまま進行する怖さ
- 第6回:治療後のアフターケア:メンテナンスが『最後の治療』である理由
- 第5回:治療費への不安を解消する『当院の料金体系』
- 第4回:治療のゴールを共有するカウンセリングの重要性
- 第3回:包括的な治療の第一歩:精密な診断がすべてを変える
- 第2回:部分的な治療が招くドミノ倒しの危険性
- 第1回:なぜ、歯の治療は繰り返すのでしょうか?
次回は、「歯周病治療を成功させる「精密なクリーニング」とは」について、お話しします。