column 包括的歯科治療

歯周病治療を成功させる「精密なクリーニング」とは

2025.09.13

歯周病治療と聞くと、「クリーニング」を想像される方が多いかもしれません。しかし、当院で行っているのは、単なる歯石取りではありません。歯周病を根本から改善し、再発を防ぐための**「精密なクリーニング」**です。

今回は、この「精密なクリーニング」がなぜ重要なのか、そして当院がどのような工夫をしているのかをお話しします。

「ただの歯石取り」と「精密なクリーニング」の違い

一般的なクリーニングは、歯の表面についた歯石や着色汚れを除去することが目的です。もちろん、これだけでも口腔内の環境は一時的に改善されます。

しかし、歯周病の根本的な原因は、歯周ポケットの奥深くにあるプラーク(歯垢)や歯石です。ここに潜む細菌が炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かしていくのです。

**「精密なクリーニング」**とは、この歯周ポケット内の見えない汚れを、徹底的に取り除くことを指します。

「精密なクリーニング」を可能にする、当院の工夫

では、どのようにして歯周ポケットの奥の汚れまで取り除くのでしょうか。当院では、以下のことを大切にしています。

1. 検査に基づいたオーダーメイドのクリーニング

まず、歯周ポケットの深さ、出血の有無、歯ぐきの状態など、詳細な検査を行います。患者さん一人ひとりの状態に合わせたクリーニング計画を立てることで、効率的かつ効果的な処置が可能になります。

2. 最新機器と熟練した技術

超音波スケーラーやエアフローなど、専用の機器を駆使して、歯ぐきや歯に負担をかけずに汚れを丁寧に除去します。特に、マイクロスコープを使うことで、肉眼では見えない微細な汚れや歯石まで確認しながら作業を進めます。

3. 歯科衛生士との連携

当院の歯科衛生士は、歯周病治療の専門家です。歯科医師と密に連携を取りながら、患者さんの歯ぐきの状態を細かくチェックし、治療後も継続的なケアを行います。

歯周病治療の成功は、この「精密さ」から始まる

歯周病治療は、マラソンのようなものです。正しい道筋と、それをサポートする専門家がいなければ、途中で挫折してしまうかもしれません。

「精密なクリーニング」は、歯周病を改善するための最初の、そして最も重要な一歩です。この丁寧な処置によって、歯周病の悪循環を断ち切り、患者さんの歯ぐきが健康を取り戻す土台を築きます。

「最近、歯ぐきから血が出るな」「歯周病って言われたけど、どうしたらいいかわからない」と悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、あなたの悩みに真摯に向き合い、根本的な解決を目指します。

これまでの連載はこちらから

次回は、「歯周病治療は本当に痛い?」について、お話しします。

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top