column 包括的歯科治療

美しい歯は、健康な歯。セラミック治療で得られるメリット

2025.09.30

笑顔をより魅力的に見せてくれる歯の白さや形。しかし、単に見た目を美しくするだけでなく、歯そのものの健康を長期的に守ることが重要です。むし歯の治療などで銀歯を入れた後、「見た目が気になる」「金属アレルギーが心配」といったお悩みを抱えていませんか?そのような方に当院がおすすめしているのが、セラミック治療です。セラミック治療は、美しさだけでなく、機能性と健康面においても多くのメリットをもたらします。

セラミック治療が選ばれる5つの理由

セラミックは陶器の一種で、その素材の特性から、天然の歯に非常に近い美しさと機能性を再現できます。

  • 1. 自然で美しい仕上がり: セラミックは、天然の歯と同じような透明感と色調を再現できるため、銀歯のように目立つことなく、周囲の歯と自然に馴染みます。当院では、患者さんの歯の色や形に合わせて、複数のセラミック素材の中から最適なものを選択します。また、技工士と連携し、細部にまでこだわったオーダーメイドの被せ物を作成するため、長期間使用しても変色しにくく、美しい状態を長く保つことができます。
  • 2. むし歯の再発リスクを低減: 従来の銀歯は、セメントで接着するため、経年劣化により歯と被せ物の間にわずかな隙間が生じることがあります。この隙間は、細菌の温床となり、そこからむし歯が再発する二次むし歯のリスクを高めます。セラミックは歯との適合性が非常に高く、精密な接着技術を用いることで隙間ができにくいため、細菌の侵入を防ぎ、むし歯の再発リスクを大幅に減らすことができます。これは、セラミック治療が審美性だけでなく、予防的な観点からも非常に優れていることを意味します。
  • 3. 身体にやさしい、金属不使用の安心感: セラミックは金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。近年、金属アレルギーは口内の金属が原因で起こることが知られており、手足に湿疹が出るなどの症状を引き起こすことがあります。また、銀歯がイオン化して溶け出すことで、歯ぐきが黒ずむ「メタルタトゥー」も防ぐことができます。身体に優しく、安心して治療を受けていただけます。
  • 4. 汚れ(プラーク)が付着しにくい: セラミックは表面が非常に滑らかで、汚れ(プラーク)が付着しにくいという特性があります。これにより、歯ブラシでの清掃がしやすくなり、むし歯や歯周病の予防にも繋がります。
  • 5. 歯への負担が少ない: セラミックは硬すぎず、ご自身の歯に近い硬さを持つため、噛み合ったときに相手の歯を過度に摩耗させるリスクが低く、歯全体への負担を軽減することができます。

当院の「セラミック治療」へのこだわり

当院では、患者様一人ひとりの歯の状態やご希望に合わせて、最適なセラミック治療を提供しています。

  • 精密な診断と丁寧なカウンセリング:

    患者様の歯の健康状態を詳細に把握するために、歯科用CTなどを活用した精密な診断を行います。その上で、セラミックの種類(オールセラミック、ジルコニア、E-maxなど)や治療計画について、それぞれのメリット・デメリットを含めて丁寧に説明し、患者様が納得した上で治療を進めます。患者様のご希望を最優先に考え、不安や疑問を解消してから治療を開始します。

  • 専門家による確かな技術とチーム医療: セラミック治療は、被せ物の形成から装着まで、非常に繊細な技術が求められます。当院では、専門知識と経験豊富な歯科医師が治療を担当し、質の高い仕上がりをお約束します。また、必要に応じて、歯周病や矯正治療の専門家とも連携し、お口全体の健康を考慮した包括的な治療を提供します。
  • 治療後の長期的なサポート: セラミックは耐久性が高い素材ですが、長く良い状態を保つためには日々のケアと定期的なメンテナンスが不可欠です。当院では、治療後も定期検診を通じて、適切なブラッシング指導や専用機器を用いたプロのクリーニングを行い、お口全体の健康をサポートします。

まとめ

セラミック治療は、ただ歯を白くするだけでなく、むし歯の再発を防ぎ、金属アレルギーのリスクをなくすなど、お口全体の健康を向上させるための有効な手段です。見た目の美しさと機能性を両立させたセラミック治療で、自信に満ちた笑顔と、健康的で豊かな毎日を手に入れませんか?

歯の見た目や健康についてお悩みでしたら、ぜひ一度当院までご相談ください。

これまでの連載はこちらから

次回は、「ホワイトニングで歯を白くする前に知ってほしいこと」について、お話しします。

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top