column 包括的歯科治療

ホワイトニングで歯を白くする前に知ってほしいこと

2025.10.03

「歯の色が気になって、思い切り笑えない」というお悩みをお持ちではありませんか? 歯の色は、加齢や日々の食生活によって少しずつ変化していきます。そんな時、手軽に歯を白くできるホワイトニングは、自信に満ちた笑顔を取り戻すための有効な手段です。しかし、ホワイトニングの効果を最大限に引き出し、安全に治療を受けるためには、事前に知っておくべき大切なポイントがいくつかあります。

歯が変色する原因とホワイトニングの仕組み

まず、なぜ歯が変色するのか、その原因を理解することが重要です。歯の変色は、大きく分けて内側からの変色外側からの着色に分けられます。

  • 内側からの変色(加齢や遺伝): 歯の内側にある象牙質が年齢とともに黄色みを増し、それが表面のエナメル質を通して透けて見えるようになります。これらは、日々の歯磨きでは改善が難しい変色です。
  • 外側からの着色(飲食物や喫煙): コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油など、色素の強い飲食物を頻繁に摂取することで、歯の表面にある小さな凹凸に色素が入り込み、付着します。タバコに含まれるヤニ(タール)は、非常に強力な色素として歯にこびりつきます。

これらの原因によって変色した歯を、特殊な薬剤を使って白くするのがホワイトニング治療です。当院では、歯の内部に浸透した色素を分解し、歯本来の白さを引き出す方法をご提案しています。

当院がご提案するホワイトニングの種類

ホワイトニングには、大きく分けて以下の2種類があり、それぞれの特徴を理解することで、ご自身のライフスタイルに合った方法を選ぶことができます。

  • オフィスホワイトニング:歯科医院で行うホワイトニングです。高濃度の薬剤を歯に塗り、特殊な光を照射することで、短時間で歯を白くします。即効性を求める方や、イベントなどを控えている方におすすめです。
    • メリット: 1回の施術で効果を実感でき、プロの管理下で安全に行えます。
    • デメリット: 色戻りが早い傾向があるため、定期的なメンテナンスが必要です。
  • ホームホワイトニング:ご自宅で行うホワイトニングです。歯科医院で作成した専用のマウスピースに低濃度の薬剤を入れ、毎日決まった時間装着します。
    • メリット: 自分のペースで手軽に行えるため、忙しい方にも適しています。時間をかけてじっくり白くするため、色戻りが少なく白さが長持ちしやすいです。
    • デメリット: 効果が出るまでに時間がかかり、自己管理が求められます。

当院では、それぞれのメリットを組み合わせたデュアルホワイトニングもご提案しています。オフィスホワイトニングで即効性を得た後、ホームホワイトニングで白さを維持していく方法です。

ホワイトニングの効果を最大限に引き出すためのポイント

ホワイトニングの効果を長持ちさせ、美しい状態を維持するためには、治療前後のケアが重要です。当院では、患者様一人ひとりの歯の状態を把握し、最適な治療をご提案しています。

  • 1. むし歯や歯周病の治療を先に: ホワイトニングの薬剤は、むし歯や歯周病がある歯に使うと、刺激が強すぎて痛みを感じる場合があります。安全にホワイトニングを行うため、治療前にむし歯や歯周病がないかを確認し、必要であれば先に治療を済ませておくことが大切です。当院では むし歯治療歯周病治療 も行っていますので、合わせてご相談ください。
  • 2. クリーニングで歯の表面をきれいに:歯の表面に付着した汚れ(プラークや歯石)が残っていると、薬剤が歯に均一に浸透せず、白さにムラが出てしまう可能性があります。当院ではホワイトニングの効果を最大限に引き出すために、事前に 予防歯科/PMTC を行い、歯の表面をきれいにします。
  • 3. 治療後の飲食に注意: ホワイトニング直後の歯は、一時的に色素が付着しやすい状態になります。そのため、ホワイトニングから24〜48時間は、コーヒー、紅茶、カレー、赤ワイン、醤油など、色の濃い飲食物を避けることが推奨されます。また、喫煙も控えることで、再着色を防ぐことができます。
  • 4. 徹底したカウンセリングとメンテナンス: 当院では、ホワイトニングを行う前に患者様のお悩みやご希望を丁寧にヒアリングし、一人ひとりに合ったプランをご提案します。また、白さを維持するためのメンテナンス方法についても詳しくご説明し、長期的に美しい歯を保つお手伝いをいたします。

まとめ

ホワイトニングは、歯の白さを取り戻し、笑顔に自信を与えてくれる素晴らしい治療法です。しかし、その効果を最大限に引き出し、安全に治療を受けるためには、治療前の精密な検査やクリーニング、そして治療後の適切なケアが欠かせません。

歯の見た目やホワイトニングについてお悩みでしたら、ぜひ一度当院までお気軽にご相談ください。

これまでの連載はこちらから

次回は、「治療がゴールではない。「メンテナンス」こそが成功の鍵」について、お話しします。

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top