むし歯の治療が終わった。歯周病の手術も無事に成功した。これでひと安心……。 そう思っていませんか?
もちろん、治療を終えられたことは素晴らしいことです。しかし、歯の健康において、「治療が終わること」はゴールではありません。 治療で健康な状態を取り戻したその状態を、いかにして長く維持していくか。実は、ここに「お口の健康の成功」が左右される、非常に大切な鍵が隠されています。治療は、お口の健康という家を建て直す作業に例えられますが、メンテナンスは、その家を雨風から守り、長く快適に住み続けるための日々の手入れのようなものです。この考え方は、当院が大切にしている診療コンセプトでもあります。
歯の病気は「再発」しやすい
むし歯や歯周病は、風邪のように一度治ってしまえば終わり、という病気ではありません。これらは、日々の生活習慣が大きく影響する「生活習慣病」の一種です。一度治療しても、根本的な原因である「お口の中の環境」が変わらなければ、高い確率で再発してしまいます。
たとえば、毎日きちんと歯磨きをしているつもりでも、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間、歯ぐきとの境目、奥歯の溝や裏側といった部分には、必ず磨き残しが生まれます。これらの場所に再びプラーク(歯垢)が溜まり始めると、時間の経過とともに石灰化して歯石となり、ご自宅でのセルフケアではもう取り除くことができません。また、歯周病菌は目に見えない形で、歯ぐきの奥に潜み続けていることもあります。
一度治療した歯を、再びむし歯や歯周病から守るためには、ご自宅でのセルフケアだけでは限界があるのです。この再発のサイクルは、時間と費用、そして何より患者さん自身の負担を増大させてしまいます。だからこそ、当院では予防歯科を重視しています。
メンテナンスで「守る」歯科医療へ
そこで重要になるのが、歯科医院での**「メンテナンス(定期検診)」**です。当院では、患者様と二人三脚で、健康な歯を「守る」ためのメンテナンスに力を入れています。これは、単に「歯をきれいにする」こと以上の意味を持ちます。
メンテナンスでは、主に以下のようなことを行い、皆様の健康をサポートします。
- プロフェッショナルなクリーニング(PMTC):歯科医師や歯科衛生士が、専用の器具を使って徹底的に歯のクリーニングを行います。これにより、普段の歯磨きでは落としきれない歯石やバイオフィルムを根こそぎ除去し、むし歯や歯周病の原因を根本から絶ちます。当院のPMTCについては、こちらのページで詳しくご紹介しています。
- むし歯や歯周病のチェック: 肉眼では見つけにくい、歯と歯の間や詰め物の下に隠れた初期のむし歯や、歯周病の進行状況を細かくチェックします。早期に発見できれば、簡単な処置で済み、大がかりで身体的・経済的負担の大きい治療を避けることができます。
- 歯磨き指導:患者様一人ひとりの歯並びやかみ合わせ、歯磨きの癖を考慮した上で、効果的な歯磨き方法をアドバイスします。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシの正しい使い方を指導し、ご自宅でのセルフケアの質を飛躍的に向上させます。
- フッ素塗布: 歯の再石灰化を促し、むし歯になりにくい強い歯をつくるフッ素を歯に塗布します。これは特に小さなお子様だけでなく、大人の方のむし歯予防にも非常に効果的です。フッ素塗布についてもこちらの詳細ページをご覧ください。
これらのメンテナンスは、治療後の歯を長持ちさせるだけでなく、新たにむし歯や歯周病ができないようにするための**「未来への投資」**です。
治療からメンテナンスへ。「生涯のパートナー」として
私たちは、ただ悪い部分を治すだけの歯科医院ではありません。治療を終えられた患者様とは、ここからが本当のお付き合いの始まりだと考えています。私たちは、あなたの歯の健康を「生涯」にわたってサポートするパートナーとして、「治療」から「予防とメンテナンス」へと焦点を移していきます。定期的なメンテナンスを通じて、健康な歯を一緒に守っていきましょう。
歯の健康は、単に見た目の問題ではありません。歯周病は糖尿病や心臓病といった全身の疾患と密接に関わっていることがわかっています。つまり、お口の健康を守ることは、全身の健康を守ることにつながります。いつまでも美味しく食事をし、心から笑える毎日を送るために、ぜひ「メンテナンス」の重要性を知っていただければ幸いです。
次回は、「なぜ歯科医は『定期検診』を強く勧めるのか?」というテーマで、より具体的にその理由をお話しします。
これまでの連載はこちらから
- 第45回:ホワイトニングで歯を白くする前に知ってほしいこと
- 第44回:美しい歯は、健康な歯。セラミック治療で得られるメリット
- 第43回:自信のある笑顔は、歯並びから。包括的な矯正治療のすすめ
- 第42回:歯周病とインプラントを組み合わせた包括的治療の可能性
- 第41回:インプラントは怖い?不安を安心に変える当院の取り組み
- 第40回:インプラントは単なる人工歯ではない。「第二の人生」を取り戻す治療です
- 第39回:歯周病治療は本当に痛い?第38回:歯周病治療を成功させる「精密なクリーニング」とは
- 第37回:歯周病の専門家がが語る「歯周病治療の本当のゴール」
- 第36回:包括的治療の土台となる「歯周病治療」の重要性
- 第35回:【当院の信念】泉岳寺駅前歯科クリニックが「包括的な治療」にこだわる理由
- 第34回:歯科医が本音で語る「一生自分の歯でいる」ための第一歩
- 第33回:「保険診療と自費診療、歯科医が考える本当の違いとは」
- 第32回:包括的な治療は『高額』?いいえ、それは『健康寿命を伸ばす選択』です
- 第31回:治療の『ゴール』を共有する、当院のカウンセリング
- 第30回:患者さんが『納得』するまで、私たちは何度でも説明します
- 第29回:治療計画は『オーダーメイド』。あなたの希望を教えてください
- 第28回:【院長メッセージ】なぜ、当院はカウンセリングに時間をかけるのか
- 第27回:治療は二人三脚。私たちは、患者さんの『想い』を最優先します第26回:【当院の診断プロセス】『全体を診る』ための徹底した検査
- 第25回:当院があなたの『お口のかかりつけ医』であるために
- 第24回:【患者さんの声】「もっと早く来ていればよかった」と感じた方へ
- 第23回:包括的な治療を支える最新の設備とチーム医療
- 第22回:当院スタッフが語る、日々の診療で大切にしていること
- 第21回:【院長紹介】私が包括的な治療に人生をかける理由
- 第20回:噛み合わせの乱れは、歯の寿命を縮める!?
- 第19回:歯周病は、歯ぐきの腫れや出血だけじゃない
- 第18回:歯を失ったまま放置すると、なぜ「ドミノ倒し」が起きるのか?
- 第17回:インプラント治療:失った歯を補うための最良の選択肢
- 第16回:歯並びを整える:矯正治療がもたらす笑顔と健康
- 第15回:歯周病治療の『次のステップ』:再発を防ぐための大切なこと
- 第14回:歯周病と全身の病気:心臓病・肺炎・糖尿病との関係
- 第13回:親知らずの抜歯:本当に必要なの?
- 第12回:口臭の原因と対策:エチケットを超えた健康のサイン
- 第11回:セラミック治療のメリット・デメリットと選び方
- 第10回:噛み合わせの重要性:全身の不調を改善する可能性
- 第9回:痛みの少ない治療を目指す当院の取り組み
- 第8回:治療の選択肢:インプラント・ブリッジ・入れ歯の選び方
- 第7回:歯周病は沈黙の病気?自覚症状のないまま進行する怖さ
- 第6回:治療後のアフターケア:メンテナンスが『最後の治療』である理由
- 第5回:治療費への不安を解消する『当院の料金体系』
- 第4回:治療のゴールを共有するカウンセリングの重要性
- 第3回:包括的な治療の第一歩:精密な診断がすべてを変える
- 第2回:部分的な治療が招くドミノ倒しの危険性
- 第1回:なぜ、歯の治療は繰り返すのでしょうか?
次回は、「なぜ歯科医は『定期検診』を強く勧めるのか?」について、お話しします。