column 審美歯科

歯の機能と美を再建する。セラミッククラウンがもたらす、健康的で美しい口元への確かな選択

2025.08.13

歯の大部分を失った時の選択肢:なぜセラミッククラウンが必要なのか?

虫歯や歯の破折…セラミッククラウンが選ばれるケース

歯に痛みを感じて歯科医院を訪れた時、「虫歯がかなり進行していますね」と言われた経験はありませんか?虫歯が歯の大部分を侵食してしまったり、強く噛んだ拍子に歯が割れてしまったり。また、過去に治療した歯の神経を抜いている場合、その歯はもろくなり、破折のリスクが高まります。このような、歯の大部分が失われたケースで必要となるのが**「被せ物」**による治療です。

保険診療の銀歯やレジン(歯科用プラスチック)も被せ物として選択肢の一つですが、強度や審美性、そして長期的な安定性を考えると、どうしても限界があります。特に、奥歯のように大きな力がかかる部分や、前歯のように見た目が気になる部分では、より高性能な素材が求められます。

見た目だけじゃない。治療後に「後悔しない」ための選択

もしあなたが、過去の銀歯の治療を後悔した経験があるなら、ぜひお口の健康について、そして治療後の生活について改めて考えてみてください。「口を開けて笑う時、銀歯が見えるのが気になってしまう」「人前で話すときに口元を隠してしまう」といったお悩みは、多くの方が抱えているものです。

しかし、セラミッククラウンは単に見た目を美しくするだけの治療ではありません。保険の被せ物は時間の経過とともに劣化しやすく、歯と被せ物の間にできたわずかな隙間から再び虫歯になってしまうリスクが指摘されています(出典:Nagasaki, T., et al. (2015). Journal of Prosthodontic Research.)。これは、治療後の再発を繰り返し、最終的には歯を失うという「負のサイクル」に陥る原因となりかねません。

セラミッククラウンは、こうしたリスクを最小限に抑え、あなたの歯を長持ちさせるための**「後悔しない」**ための選択です。健康的で美しい口元を維持することは、自信に満ちた生活を送ることにも繋がります。


機能回復と審美性の両立:セラミッククラウンがもたらす包括的な役割

【機能】再び食事を楽しむための、精密な噛み合わせの再構築

虫歯や歯の破折によって歯の大部分を失うと、噛み合わせのバランスが崩れてしまうことがあります。これにより、特定の歯に過度な負担がかかったり、全身の健康にまで影響を及ぼしたりする可能性が指摘されています(出典:Manfredini, D., et al. (2018). Journal of Oral Rehabilitation.)。

セラミッククラウンは、患者様一人ひとりの口腔内の状態に合わせて精密に作製されます。これにより、元の歯と同じように自然で安定した噛み合わせを再構築することが可能です。食事をしっかりと噛めるようになることで、消化を助け、栄養吸収を促すだけでなく、食事の楽しみそのものを取り戻すことができます。

【審美性】天然歯と見紛う自然な美しさで、自信を取り戻す

「セラミック」と聞いて、まず思い浮かべるのがその美しさではないでしょうか。セラミッククラウンは、天然歯が持つ特有の透明感や光の反射を再現できるため、周囲の歯と見分けがつかないほどの自然な仕上がりを実現します。また、時間の経過による変色や着色にも強く、長期にわたって白く美しい状態を保つことができます。

さらに、金属を一切使用しない「オールセラミッククラウン」を選択することで、歯茎が黒ずんでしまうブラックマージンの心配もありません。美しい口元が、人前で気兼ねなく笑えるようになるなど、見た目だけでなくあなたの自信にも繋がるのです。当院の審美歯科についてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。


銀歯との違いは?セラミッククラウンが「確かな選択」である理由

保険診療の素材との比較:安全性と耐久性の違い

これまで主流であった保険診療の銀歯(金銀パラジウム合金)は、金属アレルギーの原因となるリスクや、長期間使用することで金属イオンが溶け出し、歯茎を黒ずませる可能性があることが指摘されています(出典:American Dental Association. “Dental Materials: Metals.”)。見た目が気になるだけでなく、体への影響も無視できません。

一方で、セラミックは生体親和性が非常に高く、金属アレルギーの心配がありません。また、プラーク(歯垢)が付着しにくいという特性も持ち合わせており、お口の中を衛生的に保ちやすいというメリットもあります。当院の詰め物・被せ物について、より詳細な情報はこちらのページでご確認いただけます。

治療の精度が再発を防ぐ。マイクロスコープを活用した精密治療

歯科治療において、最も重要なのは「いかに再発を防ぐか」という点です。従来の治療では、肉眼での作業が中心となるため、歯と被せ物の間にわずかな隙間ができてしまうことがありました。この隙間は、虫歯菌が侵入しやすく、**二次的な虫歯(再発)**を引き起こす大きな原因となります。

泉岳寺駅前歯科クリニックでは、マイクロスコープという歯科用顕微鏡を積極的に活用しています。肉眼の何倍もの倍率で歯の状態を拡大して見ることができ、歯とクラウンの境目をミリ単位で調整することが可能です。この精密な治療によって隙間をなくすことで、虫歯の再発リスクを大幅に低減し、結果として歯を長持ちさせることに繋がります。当院のマイクロスコープ治療について、詳細はこちらのページをご覧ください。


精密なセラミック治療の流れと泉岳寺駅前歯科クリニックのこだわり

泉岳寺駅前歯科クリニックでは、患者様が安心して治療を受けられるよう、セラミック治療を一つの「作品」として捉え、細部にまでこだわり抜いています。

丁寧なカウンセリングから始まる治療

セラミック治療は、まず患者様のお悩みやご要望をじっくりお伺いするカウンセリングから始まります。どのような口元になりたいか、どのような噛み心地を求めているかを共有していただき、口腔内スキャンやレントゲン撮影などの精密な検査を通じて、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立案します。

マイクロスコープを用いた精密な形成と型取り

歯を削る際は、マイクロスコープを用いて、肉眼では見えない細部まで丁寧に形成します。歯とクラウンの適合性を高めるために、この工程は非常に重要です。また、型取りには最新の光学スキャナーを使用し、歯の形をミリ単位で正確にデータ化。これにより、歯科技工士が製作するクラウンの精度が飛躍的に向上します。

歯科技工士との連携による高品質なクラウン製作

当院のセラミッククラウンは、経験豊富な歯科技工士が一つひとつ丁寧に手作業で製作します。患者様の歯の色や形、そしてお顔全体のバランスを考慮し、最も自然で美しい仕上がりを追求。完成したクラウンは、装着時に噛み合わせの微調整を丁寧に行い、患者様が違和感なく使用できるよう徹底的にこだわります。

治療後の安心を支える長期的なアフターケア

セラミッククラウンを長持ちさせるには、治療後のメンテナンスが欠かせません。泉岳寺駅前歯科クリニックでは、治療後も定期的な検診やクリーニングを通じて、クラウンの状態はもちろん、お口全体の健康を長期的にサポートし続けます。


美しい口元と健康な未来へ、セラミッククラウンという賢い選択

ここまで、セラミッククラウンが単なる見た目の治療ではなく、歯の機能回復、そして長期的なお口の健康維持にどれほど貢献するかを解説してきました。

セラミッククラウンは、失われた歯の機能と美しさを両立させる、包括的な治療法です。

精密な治療によって、歯とクラウンの間に隙間ができにくく、虫歯の再発リスクを大幅に抑えることができます。

これにより、ご自身の歯を長持ちさせ、結果として将来的な治療費用や時間といった負担を軽減することにも繋がります。

「見た目を気にせず心から笑いたい」「食事が美味しく楽しめる口元を取り戻したい」

そうお考えの方は、ぜひ一度、セラミッククラウンという選択肢を検討してみてください。

泉岳寺駅前歯科クリニックでは、患者様一人ひとりの口腔内の状態を丁寧に診察し、ライフスタイルやお悩みに合わせた最適な治療プランをご提案します。

ご自身の歯や口元の美しさ、そして健康を大切にする方へ。

私たちは、あなたの健康的で美しい未来をサポートするため、全力で寄り添います。ぜひお気軽にご相談ください。


よくあるご質問(FAQ)

Q1. セラミッククラウンの寿命はどれくらいですか?

A. セラミッククラウンは、適切なメンテナンスと日々の丁寧なケアを行うことで、10年以上長持ちさせることが可能です。当院では、治療後の定期的な検診やクリーニングを通じて、クラウンを長持ちさせるためのサポートも行っております。

Q2. 治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

A. 治療期間は、患者様の歯の状態や治療計画によって異なります。一般的には、カウンセリングから最終的な装着まで、数回の通院が必要です。初診時の精密検査で、具体的な治療期間について詳しくご説明します。

Q3. 治療費用はどのくらいかかりますか?

A. セラミッククラウンは保険適用外の自由診療となります。使用するセラミックの種類や本数によって費用は異なります。まずはカウンセリングで、ご希望やお口の状態をお伺いし、詳細なお見積もりをご提示させていただきますのでご安心ください。


泉岳寺駅前歯科クリニックのご案内

「歯の大部分を失ってしまったけれど、美しい口元と健康を諦めたくない」

そうお考えの方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。

泉岳寺駅前歯科クリニックは、東京都港区にございます。都営浅草線・京急線泉岳寺駅A3出口から徒歩1分と、駅からのアクセスが非常に良い立地です。また、JR高輪ゲートウェイ駅品川駅からもアクセスが良く、お仕事帰りや買い物ついでにもお立ち寄りいただけます。

精密な検査と丁寧なカウンセリングで、患者様一人ひとりに最適なセラミック治療をご提案いたします。美しい口元と健康な未来を、一緒に築いていきましょう。


参考文献

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top