column 審美歯科

ジルコニアの卓越した強度:日常の過酷な咀嚼に耐える耐久性

2025.08.16

1. 審美歯科治療のその先へ:機能性と美しさの両立を追求する

お口の健康への意識が高いあなたへ。歯の治療で本当に満足できるゴールとは何でしょうか?単に見た目をきれいにすることでしょうか、それとも、長期にわたって快適に過ごせることでしょうか。見た目を一時的に修復するだけの治療では、いずれ再治療が必要になる可能性があるため、その度に歯を削るリスクを伴います。

本記事では、ただ見た目を美しくするだけでなく、日々の食事を心から楽しめる「噛む力」や「耐久性」といった機能性にも焦点を当てます。このコラムを通じて、審美性と機能性を両立させる素材**「ジルコニア」**が、長期的なお口の健康にとって、いかに優れた選択肢であるかを理解していただけるはずです。


2. 毎日のお食事が、あなたの歯にかける「想像以上の負担」とは

毎日を支える歯に、どれだけの力がかかっているかご存知ですか?

私たちが毎日何気なく行っている食事。しかし、そのたびに歯には想像を絶するほどの力がかかっています。例えば、奥歯一本にかかる力は、体重に匹敵するとも言われています。さらに、就寝中の無意識な歯ぎしりや食いしばりは、食事の際の何倍もの力が歯にかかり、歯をすり減らしたり、ひび割れさせたりする原因となります。

再治療のループから抜け出せない理由:従来の治療法が抱える限界

従来の保険診療で使われるレジンや金属などの素材は、この過酷な力に耐えきれず、欠けたり、すり減ったりする可能性があります。一時的に治療を終えても、時間の経過とともに素材が劣化し、再度むし歯になったり、被せ物・詰め物が外れたりするリスクがあるのです。再治療を繰り返すたびに天然の歯質は削られていき、歯そのものの寿命を縮めてしまうという、深刻な問題に繋がります。根本的な解決策をお探しの方は、ぜひこちらのページもご覧ください。


3. 人工ダイヤモンドに匹敵する、ジルコニアの卓越した強度の秘密

壊れにくいから安心!ジルコニアの圧倒的な強度を示す科学的根拠

ジルコニアは「人工ダイヤモンド」にも例えられる、非常に硬く白いセラミック素材です。その高い安全性から、医療分野では人工関節などにも使用されています。ジルコニアの強度は科学的に証明されており、一般的なセラミック(陶材)の曲げ強度が約100~150MPaであるのに対し、ジルコニアは1000MPa以上という圧倒的な強度を誇ります。この強度が、日常の過酷な咀嚼圧に耐え、割れたり欠けたりするリスクを大幅に軽減する根拠となります¹。さらに、ジルコニアは衝撃を受けても亀裂が広がりにくい「タフニング効果」という特性を持っており、歯を強力に保護します²。ジルコニアクラウンについてより詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

進化したジルコニアが、あなたの歯を守る盾となる理由

ジルコニアは当初、その硬さゆえに透明度で劣るという課題がありました。しかし、近年の歯科医療技術の進歩により、強度を保ちつつも天然歯のような高い透明度を持つ**「高透過性ジルコニア」**が開発されています。また、天然歯のグラデーションを再現できる多層構造の製品も登場しており、審美性と機能性の両立が現実のものとなりました。これらの技術革新により、ジルコニアは「ただ硬いだけ」ではなく、あなたの歯を長期的に守る最適な素材へと進化を遂げたのです。


4. 強度だけじゃない!ジルコニアがもたらす長期的な健康メリット

天然歯のように自然な美しさ:見た目のコンプレックスを解消

ジルコニアは、その白い色合いと自然な光の透過性により、他の人工物では再現が難しい、天然歯のような透明感と光沢を持つことができます。金属を一切使わないため、歯茎との境目が黒ずむ「ブラックマージン」の心配もありません。長期間変色・着色することもないので、口元に自信を持って、心から笑える毎日を取り戻すことができます。

歯ぐきにも優しい素材だから、アレルギーの心配も少ない

ジルコニアは「生体親和性」に優れており、人体に非常に馴染みやすい素材です。金属アレルギーの原因となるイオンの溶出が一切ないため、金属アレルギーを持つ方や、将来的なリスクを避けたい方にとって最適な選択肢です³。国内外の多くの研究で、その安全性の高さは証明されています。

汚れが付着しにくく、むし歯や歯周病のリスクを軽減

ジルコニアは非常に密度が高く、表面が滑らかなため、プラーク(歯垢)が付着しにくいという特性があります⁴。そのため、日々の歯磨きやデンタルフロスで汚れを落としやすく、むし歯や歯周病の予防につながります。ただし、長期的な口腔健康維持のためには、ジルコニア治療後も定期的な歯科医院でのクリーニングと検診が不可欠です。予防歯科について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。


5. 精密な治療と最先端技術で実現する、泉岳寺駅前歯科クリニックのジルコニア治療

泉岳寺駅前歯科クリニックでは、ジルコニアの持つポテンシャルを最大限に引き出すため、素材の良さだけでなく、それを支える精密な診断と治療計画に最も力を入れています。

私たちは、従来の型取りが不要な口腔内スキャナーや、コンピューター支援で歯を設計・製作するCAD/CAMシステムといった最新のデジタル技術を積極的に活用しています。これにより、患者様の負担を軽減しながら、一人ひとりの歯に完璧にフィットする、精度の高いジルコニアクラウンの提供を可能にしています。当院の**デジタル歯科技術**について、さらに詳しい情報はこちらからご確認いただけます。


6. 健康への「一生ものの選択」として選ぶ、後悔しないジルコニアという選択

ジルコニアは、単なる歯の修復治療ではなく、お口の健康と豊かな人生への**「一生ものの選択」**です。治療を繰り返すことのコスト(時間、費用、精神的なストレス)を考慮すれば、長持ちするジルコニアを選択することが、結果として最も賢明で経済的な選択であると私たちは考えます。

健康な歯がもたらす、好きなものを美味しく食べられる喜び、人前で心から笑える自信、そして活き活きとした毎日。ご自身の歯の将来について少しでも不安を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、あなたの悩みに真摯に向き合い、最適なソリューションを一緒に見つけていくパートナーです。


よくあるご質問(FAQ)

  • Q1. ジルコニアは本当に割れませんか?
    • A. ジルコニアは非常に硬い素材ですが、強い衝撃や噛み合わせの状態によっては、まれに欠けたり割れたりする可能性がゼロではありません。しかし、その強度は従来のセラミックや金属を大きく上回り、日常の咀嚼圧には十分耐えうる優れた耐久性を持っています。
  • Q2. ジルコニアは保険適用になりますか?
    • A. 現在、歯科用ジルコニアは保険適用外の自由診療となります。保険診療の素材に比べて費用は高くなりますが、その分、機能性、耐久性、審美性において非常に優れた特性を持ち、長期的なお口の健康維持に貢献します。治療費用についてはこちらをご覧ください。
  • Q3. 治療期間はどのくらいかかりますか?
    • A. 患者様の口腔内の状態や治療する歯の本数によって異なりますが、一般的には数回の通院で治療を完了することができます。当院では最新のデジタル技術を導入しているため、よりスムーズな治療が可能です。

泉岳寺駅前歯科クリニックのご案内

泉岳寺駅前歯科クリニックは、東京都港区に位置し、泉岳寺駅A3出口から徒歩1分とアクセス抜群です。高輪ゲートウェイ駅や品川駅からもお越しいただきやすい立地です。お口の健康と美しさを両立させるジルコニア治療にご興味のある方は、お気軽にご相談ください。当院の詳しい情報はこちらをご確認ください。


参考文献

  1. Denry, I., & Holloway, J. A. (2010). Ceramics for dental applications: a review. Materials, 3(2), 351-370.
  2. Chevalier, J., Gremillard, L., Virkar, A. V., & Clarke, D. R. (2007). The tetragonal-monoclinic transformation in zirconia: lessons learned and future trends. Journal of the American Ceramic Society, 90(4), 190-203.
  3. Manicone, P. F., Rossi Iommetti, G., & Raffaelli, L. (2007). An overview of zirconia ceramics: basic properties and clinical applications. Journal of dentistry, 35(11), 819-826.
  4. Subasi, M. G., Bal, B., Sancakli, E., Gungor, M. B., & Ozmen, A. (2018). The effect of surface roughness of monolithic zirconia on bacterial adhesion and biofilm formation. European Journal of Dentistry, 12(01), 114-118.

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top