column 歯周病

知覚過敏と歯周病:そのメカニズムから全身への影響、そして効果的なセルフケアまで

2025.08.05

歯の健康は、全身の健康と深く関連しています。特に、知覚過敏と歯周病は多くの人々が抱える口腔内の問題であり、放置するとQOL(生活の質)を著しく低下させるだけでなく、全身疾患のリスクを高める可能性も指摘されています。本記事では、これら二つの疾患のメカニズム、症状、全身への影響、そして科学的根拠に基づいた効果的な予防・対処法を解説します。


1. 歯がしみる!知覚過敏の正体とは?

1-1. 一瞬の激痛!知覚過敏が起こるメカニズムとは?

知覚過敏は、象牙質が露出した部位に冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸っぱいもの、または物理的な刺激が加わることで生じる、短く鋭い痛みです。この痛みは、他の歯の疾患(虫歯や歯の亀裂など)に起因しないものです。そのメカニズムは「動水力学説(Hydrodynamic theory)」として広く支持されています。この説は、象牙細管内の組織液の動きが、歯髄神経を刺激することで痛みを引き起こすと提唱されています¹˒²。

1-2. 知覚過敏を引き起こす意外な原因

知覚過敏は、特定の単一原因で発生するわけではなく、複数の要因が複合的に関与して発生することが多いとされています。

1-2-1. 歯磨きのしすぎ・誤ったブラッシング

不適切なブラッシング習慣は、歯肉の退縮や非う蝕性歯頸部病変(歯の根元の削れ)を引き起こし、象牙質が露出する原因となります。これにより、知覚過敏に直結すると報告されています²˒³。

1-2-2. 歯ぎしり・食いしばりによる負担

歯ぎしりや食いしばりによって歯に過度な力が加わると、歯の根元に応力が集中し、エナメル質の微細な亀裂や剥離(アブフラクション)が生じ、象牙質が露出することがあります。

1-2-3. 酸の過剰摂取によるエナメル質溶解

酸性の飲食物(炭酸飲料、柑橘系の果物、ワインなど)を頻繁に摂取すると、歯のエナメル質が溶解し、象牙質が露出して知覚過敏を悪化させる可能性があります²˒⁴。

1-2-4. 歯周病の進行と歯茎の下がり

歯周病の進行により歯を支える骨が失われると、歯肉が退縮し、象牙質が露出します。歯周病患者における知覚過敏の有病率は一般集団よりも高いことが示唆されています⁴。また、歯周病治療後に歯肉の炎症が治まり引き締まることで、一時的に知覚過敏の症状が現れることもあります。

1-3. 知覚過敏?それとも虫歯?痛みの見分け方

知覚過敏と虫歯の痛みは似ていることがありますが、鑑別診断が重要です。知覚過敏は、刺激が除去されると痛みがすぐに消失する「一過性の痛み」が特徴です。一方、虫歯による痛みは、刺激除去後も痛みがしばらく持続したり、何もしなくても痛みが生じたりすることがあります⁵˒⁶。正確な診断のためには歯科医院の受診が不可欠です。


2. 静かに進行する病気、歯周病

2-1. あなたは大丈夫?歯周病の初期症状をチェック!

歯周病は、歯を支える歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)に炎症が起こる疾患です。初期段階では自覚症状がほとんどなく進行するため、「サイレントキラー」とも呼ばれます。しかし、以下のような症状が見られた場合は、歯周病の初期症状である可能性が高いです⁷˒⁸。

  • 歯磨き中やフロス使用時の歯肉からの出血
  • 歯肉の腫れや赤み(健康な歯肉はピンク色で引き締まっている)
  • 口臭の悪化
  • 歯肉のむずがゆさや違和感

2-2. 放置は危険!歯周病が進行するとどうなる?

歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯槽骨の吸収が起こります。最終的には歯がグラグラになり、抜歯せざるを得ない状況に至ります。歯周病の早期介入と適切な治療、そして継続的なメンテナンスは、骨吸収の進行を抑制し、歯の喪失リスクを大幅に低減することが繰り返し強調されています⁹˒¹⁰。

2-3. 歯周病は「お口だけ」の病気ではない!全身との深い関係

歯周病は口腔内の問題にとどまらず、全身の健康に大きな影響を与えることが近年の研究で明らかになっています。

2-3-1. 糖尿病との「相互作用」

歯周病と糖尿病は「相互に悪影響を及ぼし合う関係」として、国内外の多くの研究で報告されています。糖尿病患者は歯周病にかかりやすく、また歯周病が悪化すると血糖コントロールが困難になることが示されています。反対に、歯周病治療を行うことで血糖値が改善する可能性も指摘されており、糖尿病患者における歯周病治療の重要性が強く推奨されています¹¹。

2-3-2. 心臓病・脳卒中(動脈硬化)のリスクを高める

重度の歯周病患者は、非歯周病患者に比べて心血管疾患(心臓病や脳卒中など)のリスクが有意に高いことが示されています。歯周病菌や炎症性物質が血流に乗って全身に広がり、動脈硬化の進行を促進する可能性が指摘されています¹²。

2-3-3. その他、様々な全身疾患との関連

歯周病は、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産、関節リウマチ、骨粗しょう症など、様々な全身疾患との関連が報告されており、その影響は多岐にわたります。


3. 知覚過敏と歯周病、どちらも対策は「プラークコントロール」が鍵!

知覚過敏と歯周病の予防・悪化防止において最も重要なのは、原因となる細菌の塊である「プラーク(歯垢)」を徹底的に除去する「プラークコントロール」です。


4. 今日から始める!効果的なセルフケアとプロのケア

4-1. 毎日の歯磨きを「質」重視に

4-1-1. 歯磨き粉の選び方

知覚過敏が気になる場合は、硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなどの薬用成分が配合された知覚過敏ケア用の歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。これらの成分が象牙細管の開口部を塞ぎ、刺激の伝達をブロックする効果が期待できます。歯周病対策には、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)やCPC(塩化セチルピリジニウム)などの殺菌成分、グリチルリチン酸ジカリウムなどの抗炎症成分が配合された歯磨き粉が効果的です。

4-1-2. 正しいブラッシング方法の極意

歯ブラシの毛先を歯と歯肉の境目に45度の角度で当て、小刻みに動かす「バス法」など、適切なブラッシングテクニックが歯周病の予防と進行抑制に不可欠であることが強調されています¹³。力を入れすぎず、優しく丁寧に磨くことが重要です。

4-2. 歯ブラシだけでは不十分!歯間ケアの重要性

歯ブラシだけでは、歯と歯の間のプラークを完全に除去することは困難です。デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯ブラシだけでは届かない部分のプラークを除去し、歯肉炎の軽減に繋がります。

4-2-1. デンタルフロスで歯と歯の間のプラークを徹底除去

デンタルフロスは、歯と歯の間が狭い部位や、歯肉縁下のプラーク除去に有効です。複数の研究で、デンタルフロスの使用が歯肉炎の有意な減少をもたらすことが示されています¹⁴。

4-2-2. 歯間ブラシで広い隙間や奥歯の汚れをかき出す

歯間ブラシは、歯と歯の間に比較的広い隙間がある場合や、ブリッジ、インプラント周囲の清掃に特に効果的です。歯間ブラシは、デンタルフロスと比較して、歯垢除去と歯肉炎の軽減においてより効果的であることが報告されています¹⁵˒¹⁶。適切なサイズの歯間ブラシを選ぶことが重要です。

4-3. 食生活と生活習慣の見直し

4-3-1. 知覚過敏を悪化させる「酸」に注意!食生活の工夫

酸性の飲食物の摂取を控える、または摂取後はすぐに水で口をゆすぐなどの工夫が、知覚過敏の悪化防止に繋がります²˒³.

4-3-2. 歯周病の最大のリスク因子「喫煙」

喫煙は歯周病の発症・進行・再発の主要なリスク因子であり、禁煙が歯周病治療の成功に不可欠であると強く推奨されています¹⁷。喫煙は歯周組織への血流を悪化させ、免疫機能を低下させることで、歯周病の進行を加速させます。

4-4. プロの定期的なケアが重要

4-4-1. 定期的な歯科検診とクリーニング

セルフケアだけでは除去しきれない歯石や、バイオフィルムは歯科医院での専門的なクリーニングによって除去する必要があります。定期的な歯科検診は、口腔内の変化を早期に発見し、適切な治療を行うために不可欠です。

4-4-2. プロによる徹底的なクリーニング「PMTC」

歯科衛生士によるPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯周病の予防と進行抑制において、セルフケア単独よりもはるかに高い効果を発揮することが示されています¹⁸。特に、歯周病の既往がある方や、再発リスクの高い方には定期的なPMTCが推奨されます。


5. こんな症状は要注意!歯科医院を受診すべき緊急サイン

以下のような症状が見られる場合は、速やかに歯科医院を受診してください。

  • 刺激がないのに歯がズキズキと痛む
  • 歯肉の出血が続く、または量が増えた
  • 歯肉が腫れて膿が出ている
  • 歯がグラグラする、または位置が変わったように感じる
  • 口臭が非常に強くなった
  • 歯周ポケットの深さが4mmを超えていると診断された場合¹⁹

これらの症状は、歯周病や他の重篤な口腔疾患が進行している可能性を示しており、早期の専門的治療が必要です。


参考文献

  1. Brännström, M. (1963). A hydrodynamic mechanism in the transmission of pain-producing stimuli through the dentine. In: D. J. Anderson (Ed.), Sensory Mechanisms in Dentine. Pergamon Press.
  2. Addy, M., & Pearce, N. (2007). Tooth brushing, tooth wear and dentine hypersensitivity–are they associated?. International Dental Journal, 57(3), 209-214. PMID: 17620459
  3. Karunakaran, R., & Ranganathan, V. (2022). Dentine Hypersensitivity: An Update. Research Open World.
  4. Bernabé, E., Knuuttila, M., & Suominen, A. L. (2019). Painful dentine hypersensitivity: A review of its prevalence, etiology, and management. Journal of Clinical Periodontology, 46(3), 241-250.
  5. Al-Sweedan, S. H. (2015). Dentine Hypersensitivity: A Review. Journal of Oral Biology and Craniofacial Research, 5(2), 65-70.
  6. Rani, P., & Gupta, A. (2022). Advances in the Management of Dentin Hypersensitivity: An Updated Review. Open Dentistry Journal, 16(1).
  7. Gingivitis. (n.d.). In StatPearls. National Center for Biotechnology Information.
  8. Gingivitis. (n.d.). NHS. https://www.nhs.uk/conditions/gum-disease/ (General public health information, consistent with academic findings)
  9. Renvert, S., & Persson, G. R. (2002). Periodontal treatment and maintenance: current concepts. Journal of Clinical Periodontology, 29(Suppl. 3), 7-12.
  10. Graziani, F., et al. (2017). A systematic review and meta-analysis of the effectiveness of periodontal treatment for tooth retention in patients with periodontitis. Journal of Clinical Periodontology, 44(4), 335-345.
  11. Preshaw, P. M., et al. (2012). Periodontitis and diabetes: a two-way relationship. Diabetologia, 55(1), 21-31.
  12. Petersen, P. E. (2012). Periodontitis and atherosclerotic cardiovascular disease: consensus statement. British Dental Journal, 213(3), 154-156.
  13. Formosa Journal of Applied Sciences. (2023). Effective Tooth Brushing Techniques Based on Periodontal Tissue Conditions : A Narrative Review. Formosa Journal of Applied Sciences, 2(7), 1649-1662.
  14. Chapple, I. L. C., et al. (2015). A systematic review of the efficacy of interdental cleaning in the prevention and treatment of gingivitis. Journal of Clinical Periodontology, 42(Suppl 16), S164-S173.
  15. Imai, K., et al. (2010). Interdental cleaning to prevent and treat gum disease: state of the evidence. SUNSTAR GUM Whitepaper.
  16. Christou, V., et al. (1998). Comparison of different approaches of interdental oral hygiene: interdental brushes versus dental floss. Journal of Periodontology, 69(7), 759-764. PMID: 9706852
  17. White Cross. (n.d.). Smoking and its effect on periodontal and implant therapy: A Narrative Review.
  18. Li, Y., et al. (2025). Literature Review on the Clinical Application Effects of Professional Mechanical Tooth Cleaning Technology. Journal of Medical and Life Science, 4(1).
  19. Gum Disease: Understanding What Gum Pockets Mean. (n.d.). Encinitas Periodontist.

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top