column 歯周病

歯周ポケットの深さでわかる!あなたの歯周病はどのくらい?

2025.08.13

「最近、歯みがきをすると歯ぐきから血が出る…」「歯ぐきが下がってきたような気がするけど、これって大丈夫?」

そんなお口の小さな変化に、不安を感じていませんか?

実は、あなたの歯ぐきの健康状態は、歯と歯ぐきの間の溝の深さで客観的に知ることができます。この溝こそが、歯周病の進行度を測る重要なカギ、「歯周ポケット」です。

この記事では、歯周ポケットがなぜできるのか、そしてその深さが示す歯周病の進行度について、わかりやすく解説します。


歯周ポケットとは?歯周病を「見える化」する鍵

歯ぐきの溝が深くなるメカニズムとは?

健康な歯ぐきは、歯にしっかりと引き締まって付着しています。このとき、歯と歯ぐきの境目にある浅い溝を「歯肉溝(しにくこう)」と呼び、通常は1〜3mm程度の深さです。

しかし、毎日の歯みがきで落としきれなかった**プラーク(歯垢)**が歯にこびりつくと、歯ぐきに炎症を引き起こします。この炎症が原因で、歯ぐきが腫れて歯への付着がはがれていくと、溝がどんどん深くなっていきます。この状態が「歯周ポケット」です。

つまり、歯周ポケットの深さは、歯ぐきの炎症と、それに伴う歯周病の進行具合を直接的に反映しているのです。

健康な歯ぐきと歯周病の歯ぐきの違いを比較

あなたの歯ぐきがどちらに近いか、以下の項目でセルフチェックしてみましょう。

  • 健康な歯ぐき
    • 色: 健康的なピンク色
    • 硬さ: 引き締まっていて弾力がある
    • 出血: 歯みがきをしても出血しない
    • 溝の深さ: 1〜3mm
  • 歯周病の歯ぐき
    • 色: 赤く腫れている、紫がかった色
    • 硬さ: ぶよぶよと柔らかい
    • 出血: 歯みがきやフロスで簡単に出血する
    • 溝の深さ: 4mm以上

歯科医師が使う「プローブ」とは?ポケット測定でわかること

「歯科検診でチクチクされるのが苦手…」「あれって何のためにやってるの?」と感じている方もいるかもしれません。この検査で使われるのが、先端が丸くごく細い器具「プローブ」です。

プローブは、歯周病の進行度を客観的に判断するために欠かせない、いわば歯周病診断の羅針盤です。

プローブには細かい目盛りが刻まれており、歯と歯ぐきの間の溝に沿って挿入することで、その深さをミリ単位で正確に測定できます。痛みを感じにくいように設計されているため、ご安心ください。

このポケット測定は、以下のような重要な役割を果たします。

  • 自覚症状のない初期段階を発見する
    • 歯周病は、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。しかし、プローブでポケットの深さを測れば、見た目には健康そうに見える歯ぐきの下で、病気が進行しているかどうかを数値で把握できます。
  • 治療計画を立てる
    • どの歯のポケットが深く、どの部分に歯石が溜まっているかなど、お口全体の詳細なデータを収集できます。これにより、歯科医師は患者さま一人ひとりに最適な治療計画を立てられるのです。
  •  治療効果を確認する
    • 治療の前後でポケットの深さを比較することで、治療が成功しているかどうかを客観的に判断できます。ポケットが浅くなっていれば、治療が順調に進んでいる証拠となります。

【深さ別】あなたの歯周ポケットは何mm?進行度をセルフチェック

歯科医院で測定される歯周ポケットの深さ(プロービングデプス)は、歯周病の進行度を判断する最も重要な指標です。ここでは、その数値が示すお口の状態について、詳しく見ていきましょう。

1~3mm:健康な状態を保つポイント

これは、歯周病の心配がない理想的な状態です。歯と歯ぐきの境目が引き締まっており、歯周病の原因菌が付着しにくい環境が整っています。

  • この状態を維持することが何より重要
    • 歯周病は一度進行すると元の状態に戻すのが難しいため、健康な状態を維持することが最も大切です。
  • 毎日の丁寧なケアを継続しよう
    • 毎食後の歯みがきに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、プラークコントロールを徹底しましょう。また、定期的な歯科検診とプロによるクリーニングも欠かせません。

3~4mm:軽度歯周病のサインを見逃さないで

この深さは、歯周病が始まりかけているサインです。歯ぐきに炎症が起き始め、歯を支える骨(歯槽骨)の破壊がスタートしている可能性があります。この段階は自覚症状が少ないことが多いため、見逃されがちです。

  • 歯ぐきの変化に注意しよう
    • 日本歯周病学会のガイドラインによると、軽度歯周炎の段階では、歯肉の発赤や腫れ、ブラッシング時の出血が見られることがあります¹。
  • 放置は絶対にNG
    • 「これくらいなら大丈夫」と放置すると、病状は確実に進行します。この段階であれば、歯科医院での専門的なクリーニング(スケーリング)と適切なブラッシング指導で改善が期待できます。

4~6mm:中度歯周病の進行を食い止めるには

この深さに達すると、歯周病がかなり進行している状態です。歯槽骨の破壊が進み、歯のぐらつきや歯ぐきからの出血が頻繁に見られるようになります。

  • 歯が長くなったように見えるのはなぜ?
    • 歯周病が進行すると歯ぐきが下がり、歯の根が露出するため、歯が長くなったように見えます。これは歯周組織の破壊が進んでいるサインです。
  • 歯科医師と相談し、専門的な治療を
    • この段階では、歯周ポケットの奥深くにある歯石や感染組織を除去する専門的な治療が必要となります。

6mm以上:重度歯周病が示す危険なSOS

これは、歯周病が末期に達した最も危険な状態です。歯槽骨の大部分が破壊され、歯を支える力がほとんど失われています。

  • 歯が抜け落ちるリスクが目前に
    • 強いぐらつきや噛みにくさ、歯ぐきから膿が出るなどの症状が現れます。最終的には、歯を抜かざるを得ない状況に追い込まれる可能性が非常に高いです。
  • 一刻も早い専門医への相談を
    • 重度歯周炎では、歯周外科手術など高度な治療が必要となるため、すぐに歯科医院を受診してください。

歯周病を放置する危険性とは?ポケットの深さが語るリスク

「歯周ポケットが深いと、どうなるの?」

その問いに対する答えは、「歯周病は、歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす」ということです。

歯周病の進行を放置すると、以下のような深刻なリスクに直面する可能性があります。

  • 歯を失うリスク
    • ポケットの深さが進行するにつれて、歯を支える土台である歯槽骨が溶けていきます。東京歯科大学の研究によると、重度の歯周病では歯槽骨の破壊が著しく、最終的には歯がグラグラになり、抜歯に至る可能性が非常に高くなります²。
  • 全身の健康への影響
  • 生活の質の低下(QOL)
    • 口臭の悪化や、歯ぐきが下がって見た目が悪くなることで、人前で話すことに自信が持てなくなることがあります。また、噛む力が弱くなることで食事が楽しめなくなり、栄養バランスが偏るリスクも高まります。

このように、歯周ポケットの深さは、単にお口の中の問題に留まらない、全身の健康状態を測る重要なバロメーターなのです。


治療後も重要!定期的なポケット測定で再発をストップ

なぜ治療後も測定が必要なの?

「せっかく歯周病の治療を終えたのに、また歯科医院に行く必要があるの?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、歯周病は生活習慣病の一つであり、再発しやすい病気です。

治療によってポケットが浅くなっても、毎日のセルフケアや歯科医院でのプロフェッショナルケアを怠ると、再び歯周ポケットが深くなってしまうことがあります。

  • 治療効果の「見える化」
    • 定期的なポケット測定は、治療が成功しているか、ポケットの浅い状態が維持できているかを数値で確認するのに役立ちます。これにより、モチベーションを維持しながら予防に取り組むことができます。
  • 自覚症状のない再発を早期発見
    • 再発は、痛みや出血といった自覚症状が出る前に、ポケットの深さの変化として現れることがほとんどです。定期的に測定することで、再発の兆候を早期に捉え、深刻な状態になる前に対応できます。

再発を早期発見するための歯科医院活用術

治療後の健康な状態を維持するためには、歯科医院を効果的に活用することが重要です。当院での歯周病治療について詳しくは**こちら**をご覧ください。

  •  3~6ヶ月に一度の定期検診
    • 日本歯周病学会は、歯周病治療後の定期的なメインテナンスを推奨しています³。3~6ヶ月に一度は歯科医院を受診し、ポケット測定や専門的なクリーニングを受けることが再発予防につながります。
  • プロによるクリーニングで徹底的に
    • 歯周ポケットの奥深くにある歯石やバイオフィルムは、自分では除去できません。歯科医院で行う専門的なクリーニング「PMTC」は、これらの徹底的な除去に効果的です。
  • 自分に合った正しいブラッシング指導
    • 歯科衛生士から、一人ひとりの歯並びやポケットの状態に合わせた正しい歯みがき方法や、歯間ブラシ・デンタルフロスの使い方を教えてもらい、毎日のケアの質を高めましょう。

健康な歯ぐきを取り戻すために今すぐできること

歯周病は、自覚症状が出にくい「沈黙の病気」です。しかし、この記事で解説したように、歯周ポケットの深さという数値は、あなたの歯ぐきの状態を明確に語ってくれます。

「まだ大丈夫だろう」「どうせ歯医者に行っても痛いだけでしょ?」

そう考えて放置してしまうと、歯を失うだけでなく、全身の健康を脅かす深刻な事態に繋がりかねません。

健康な歯ぐきを取り戻し、そして守っていくために、まずは以下の3つの行動を始めてみましょう。

  • 歯科医院でのポケット測定を予約する
    • 自分の歯周ポケットの深さが何mmなのかを知ることが、すべてのはじまりです。まずは歯科医院に連絡し、お口の状態をプロにチェックしてもらいましょう。
  • 歯科医師・歯科衛生士に相談する
    • 測定結果をもとに、自分に合った歯みがき方法や、今後の治療方針についてアドバイスを求めましょう。専門家と二人三脚で取り組むことが、改善への一番の近道です。
  • 毎日のセルフケアを見直す
    • 歯科医院での指導を参考に、毎日の歯みがき方法や、歯間ブラシ・デンタルフロスの使い方を見直してみましょう。日々の小さな積み重ねが、未来の健康な歯ぐきを育みます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 歯周ポケットが深いと必ず歯が抜けますか?

A. 歯周ポケットが深い状態を放置すれば、歯が抜けるリスクは非常に高くなります。しかし、早期に適切な治療を開始し、日々の丁寧なセルフケアを継続すれば、進行を食い止め、抜歯を回避できる可能性は十分にあります。 決して諦めずに、まずは歯科医院にご相談ください。

Q2. 歯周ポケットの深さは自分で測れますか?

A. 一般の方には、歯周ポケットの深さを正確に測ることは困難です。専門的な知識と技術、そして専用の器具が必要になります。自己判断で市販の器具を使うと、歯ぐきを傷つけてしまう危険性もあります。正確な診断のためには、必ず歯科医院で専門家による測定を受けるようにしましょう。

Q3. 歯周病の治療には痛みがありますか?

A. 治療内容によりますが、歯石除去などの基本的な治療は、麻酔を使って痛みを最小限に抑えることが可能です。重度歯周病の場合、手術を伴うこともありますが、こちらも麻酔を使用しますのでご安心ください。不安な点があれば、治療前に歯科医師にご相談ください。


泉岳寺駅前歯科クリニックのご案内

当院は、歯周病治療に力を入れており、患者さま一人ひとりの状態に合わせた丁寧なカウンセリングと治療をご提供しています。

「自分の歯周ポケットが何mmなのか知りたい」

「歯周病の治療について相談したい」

そのようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご来院ください。

当院は、東京都港区にあり、都営浅草線・京急線「泉岳寺駅」A3出口から徒歩1分と、アクセスしやすい場所にございます。

品川駅や高輪ゲートウェイ駅からもアクセスが良いため、お仕事帰りなどにもお気軽にお立ち寄りいただけます。

最新の設備と専門知識を持ったスタッフが、皆さまのお口の健康をサポートいたします。

泉岳寺駅前歯科クリニック公式サイトはこちら


参考文献

  • ¹ 日本歯周病学会. 歯周治療の指針 2017.
  • ² 東京歯科大学大学院歯学研究科. 歯周病と歯槽骨の破壊に関する研究.
  • ³ 日本歯周病学会. 歯周病治療に関するガイドライン.

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top