column 歯周病

歯周外科治療後の「痛み」や「腫れ」は大丈夫?不安を和らげ、回復を早める過ごし方

2025.08.24

歯周外科治療を受けられた皆さん、本当にお疲れ様でした。治療が終わったものの、痛みや腫れ、出血といった症状に不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご安心ください。これらの症状は、身体が回復に向かっている証拠です。この記事では、術後の不安に寄り添いながら、痛みの対処法やスムーズな回復のための過ごし方について、専門的な知見に基づきながら詳しく解説します。


治療後の痛みや腫れはなぜ起こる?不安を和らげる術後ケアの基本

痛みや腫れ、出血は「治る」サイン

歯周外科治療は、進行した歯周病の原因を取り除き、失われた歯ぐきの組織を再生させるための重要なステップです。当院の歯周外科治療は、深い歯周ポケットや、通常の治療では届かない部位の歯石を除去し、歯周組織の再生を促すことを目的としています。

治療後の痛みや腫れは、身体が治癒を始め、新しい組織が形成されている正常なプロセスで起こります。炎症反応や血管の拡張が一時的に起こることで、痛みや腫れが発生します。多くの研究でも、術後の痛みや腫れは、組織が治癒する過程で自然に生じる現象であることが示されています¹。また、にじむ程度の出血も、治療部位の血管が再生する過程で見られるもので、通常は心配いりません。これらの症状は一時的なものであり、徐々に改善していくことを覚えておいてください。

心配しすぎないことが回復への第一歩

「痛みや腫れが続く」「もしかして、失敗したのでは?」と過度に心配することは、かえって回復を遅らせる可能性があります。心理的なストレスが身体に与える影響は大きく、痛みの感じ方を増幅させたり、免疫機能を低下させたりすることが指摘されています²。治療は成功しており、身体は順調に回復していると自分に言い聞かせ、心穏やかに過ごすことが大切です。リラックスできる時間を作り、身体をいたわってあげましょう。それが、痛みを和らげ、回復を早めることにつながります。


痛みを和らげるための具体的な方法:処方薬と効果的な冷やし方

我慢は禁物!痛み止めを上手に活用する

「痛いけど、できるだけ薬は飲みたくない」と我慢してしまう方がいらっしゃいますが、これは逆効果です。術後の痛み止めは、痛みを抑えることで心身のストレスを軽減し、回復をスムーズにするための大切なツールです。痛みが強くなってから飲むのではなく、処方されたタイミング(例えば、食後など)に合わせて服用することで、痛みのピークを事前に抑えることができます。

ある研究では、手術後の鎮痛剤の適切な使用が、患者の生活の質(QOL)を大きく向上させることが示されています³。当院では、患者様の口腔状態を精密に診断した上で、個別に適した薬を処方します。我慢せずに痛み止めを上手に活用し、快適に過ごしましょう。

感染を防ぐための抗生物質の役割

抗生物質は、術後の細菌感染を防ぐために処方されます。これは、傷口の治癒を妨げるような感染症を未然に防ぐ重要な役割を果たします。

「症状が落ち着いたから」といって、自己判断で服用を中止することは絶対に避けてください。抗生物質を途中でやめてしまうと、体内に生き残った細菌が薬剤耐性を持つようになり、症状が悪化するリスクが高まります⁴。処方された分は必ず最後まで飲み切ることが、安全で確実な回復につながります。

腫れを最小限に抑える正しい「冷やし方」

術後の腫れを抑えるためには、冷やし方が非常に重要です。

  • 冷やすタイミングと期間
    • 術後24時間以内が最も効果的です。この期間に、濡れタオルや冷やしたタオルを頬の外側から当てることで、血管が収縮し、内出血や腫れを最小限に抑えられます。
  • 冷やしすぎに注意
    • 氷のうなどを直接肌に当てると、凍傷になったり、血行が悪くなったりして、かえって治りが遅れる可能性があります。冷やす際は、必ずタオルなどで包み、優しく冷やしましょう。
  • 冷やす頻度
    • 15分程度冷やしたら、15分ほど休憩を挟むようにしましょう。これを繰り返すことで、効果的に腫れを抑えられます。

早期回復を促すための食事・生活習慣のポイント

傷口に優しい食事の選び方とNGな食べ物

術後の傷口は非常にデリケートです。固いものや熱いもの、辛いものなどは、傷口を刺激して痛みや出血の原因になるため、避けるべきです。特に、せんべいやナッツ類など、硬い食べ物は治療部位に物理的な負担をかけるだけでなく、噛んだ拍子に傷口を開いてしまうリスクがあります。

術後数日間は、以下のような柔らかく、消化の良い食事を心がけましょう。

  • おかゆ、雑炊、リゾット
  • 豆腐、卵豆腐、茶碗蒸し
  • スープ、ポタージュ
  • 煮込み料理(野菜や肉を柔らかく煮たもの)

また、栄養バランスの良い食事は、身体の回復力を高める上で非常に重要です。ビタミンやタンパク質を豊富に含む食品を積極的に摂るようにしましょう。

喫煙・飲酒が回復を遅らせる理由

歯周外科治療後の飲酒と喫煙は、回復を著しく遅らせる最大の要因の一つです。

  • 飲酒: アルコールは血行を促進するため、術後の出血や腫れを悪化させる可能性があります。
  • 喫煙: タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ、血流を悪くします。これにより、傷口に十分な酸素や栄養が届かなくなり、治癒が遅れるだけでなく、感染症のリスクを高めることが多くの研究で報告されています⁵。

健康な方でも喫煙は歯周病を悪化させることが知られていますが、手術後の傷口にとってはさらに大きな悪影響を及ぼします。少なくとも抜糸までは、飲酒・喫煙は控えることが、スムーズな回復への何よりの近道です。

回復力を高める過ごし方と安静の重要性

術後は、身体を休めることが何よりも大切です。激しい運動や重労働は避け、十分な睡眠をとり、身体の回復力を最大限に引き出しましょう。

また、口腔内の清潔を保つことも重要です。当院では、治療後のケアだけでなく、歯周病の再発を防ぐための定期的なメンテナンスとセルフケアの指導にも力を入れています。

  • 歯みがき:
  • 治療部位は避けて、それ以外の部分を優しく丁寧に磨きましょう。
  • うがい:
  • 歯科医師から指示されたうがい薬があれば、それを使って口腔内を清潔に保ち、細菌の繁殖を防ぎます。

もしもの時はどうする?歯科医院に相談するタイミング

多くのケースで、術後の痛みや腫れは自然に治まっていきます。しかし、万が一、予期せぬ症状が現れた場合は、一人で悩まずに歯科医院に相談することが大切です。

当院は、日本歯周病学会認定医の資格を持つ院長が在籍しており、歯周病に関する専門的な知見と経験に基づいた診断を行っています。

次のような症状が見られた場合は、すぐに歯科医師に連絡を取りましょう。

  • 処方された痛み止めを飲んでも、痛みがまったく治まらない、またはどんどん強くなる。
  • 出血が止まらない、または量が増えていく。
  • 腫れが引くどころか、さらにひどくなり、熱を伴う。
  • 治療部位に膿のようなものが見られる。

これらの症状は、治療部位の順調な回復を妨げる可能性があります。自己判断で様子を見ようとせず、必ず担当の歯科医師に連絡し、指示を仰いでください。専門家の適切な判断と処置が、安全で確実な回復につながります。


よくある質問(FAQ)

Q1. 歯周外科治療後、歯が長くなったように感じるのですが?

A. 歯周外科治療では、歯ぐきの炎症を取り除き、健康な状態に戻すため、一時的に歯ぐきが下がったように感じることがあります。これは、腫れが引いて引き締まったことによる正常な変化です。歯の根元が露出し、知覚過敏が起こることもありますが、時間の経過とともに落ち着くことがほとんどです。

Q2. 術後、歯みがきはしても大丈夫ですか?

A. 治療部位を避けて、他の歯は普段通り丁寧に歯みがきをしてください。治療部位に歯ブラシが当たると、傷口を刺激してしまいます。うがい薬が処方されている場合は、歯科医師の指示に従って正しく使い、口腔内を清潔に保ちましょう。

Q3. 抜糸はいつ頃行いますか?

A. 一般的に、術後1〜2週間程度で抜糸を行います。抜糸は痛みも少なく、短時間で終わりますのでご安心ください。抜糸を終えると、さらに回復が早まります。


泉岳寺駅前歯科クリニックのご案内

歯周外科治療後の痛みや腫れ、その他ご不安な点があれば、お一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。当院では、患者様一人ひとりに寄り添い、安心して治療を受けていただけるよう丁寧なカウンセリングと専門的なケアを提供しています。


医院情報

  • 医院名: 泉岳寺駅前歯科クリニック
  • 住所: 東京都港区三田3-10-1アーバンネット三田ビル1階
  • アクセス:
    • 都営浅草線・京急線「泉岳寺駅」A3出口より徒歩1分
    • JR「高輪ゲートウェイ駅」より徒歩圏内
    • JR「品川駅」からもアクセス良好

私たちは、患者様が健康な口腔環境を取り戻し、笑顔で過ごせるようサポートいたします。


参考文献

¹ Lindhe, J., & Lang, N. P. (2015). Clinical Periodontology and Implant Dentistry. John Wiley & Sons.

² Gatchel, R. J., et al. (2007). The biopsychosocial model of chronic pain: an integrated approach. Psychological Bulletin, 133(4), 582–624.

³ Mancuso, C. A., et al. (2007). The impact of pain and pain management on postoperative quality of life in a diverse patient population. Journal of Clinical Anesthesia, 19(2), 114–122.

⁴ Laxminarayan, R., et al. (2013). Antibiotic resistance—the need for global solutions. The Lancet Infectious Diseases, 13(12), 1057–1098.

⁵ Preshaw, P. M., et al. (2012). The effect of smoking on plaque accumulation, gingival inflammation, and subgingival microbial flora in patients with gingivitis. Journal of clinical periodontology, 39(8), 775–781.

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top