column 歯周病

70代の口の中の細菌が免疫力を低下させる。インフルエンザ予防にも。

2025.11.05

70代は要注意!免疫力を下げる「お口の中の慢性炎症」とは?

「たかが歯周病」ではない!慢性炎症が招く全身への影響

「歯周病」と聞くと、「歯ぐきが腫れる病気」というイメージをお持ちかもしれません。しかし、これは単なるお口の中のトラブルではないことをご存知でしょうか?

歯周病の正体は、歯周病菌による**「慢性炎症」です。歯周ポケットで増殖した細菌は、常に毒素や炎症性物質を出し続けます。この炎症性物質は、やがて血管を通じて全身に流れ込み、静かに、しかし確実に私たちの免疫システム**を乱していきます。

歯周病による慢性炎症が全身に及ぼす影響は、近年数多くの研究で明らかになっています。

  • 糖尿病の悪化: 炎症物質がインスリンの働きを阻害し、血糖コントロールを難しくします。
  • 心臓血管疾患のリスク上昇: 炎症物質が動脈硬化を促進し、心筋梗塞や狭心症のリスクを高めます。
  • 誤嚥性肺炎のリスク: 口腔内の細菌が気道に入り込むことで発症・悪化します。

このように、「たかが歯周病」と放置することは、全身の健康、特に70代の方の生命を脅かす大きなリスクとなるのです。

なぜ高齢者は特にリスクが高いのか?70代の免疫メカニズム

特に70代の高齢者にとって、歯周病による免疫力の低下は二重の脅威となります。

まず、加齢に伴い、私たちの免疫細胞の働きは自然と低下します。これは、感染症に対する体の防御システムが弱まっている状態を意味します。

次に、お口の中にも変化が起こります。唾液量の減少や自浄作用の低下など、加齢に伴う口腔内の変化が歯周病菌の増殖を助長します。

この「免疫力の低下」に「歯周病による慢性炎症」が加わることで、全身の免疫バランスはさらに大きく崩れます。その結果、普段なら跳ね返せるはずのウイルスや細菌に対しても抵抗できなくなり、インフルエンザなどの感染症に非常に罹患しやすくなるのです。

 危険な関係!歯周病菌がインフルエンザ感染力を高めるメカニズム

なぜ、歯周病がインフルエンザの予防に欠かせないのでしょうか。実は、単に免疫力が下がるというだけでなく、歯周病菌がインフルエンザウイルスの感染力を直接高めてしまうという、驚くべき科学的メカニズムが近年明らかになっています。

【研究で判明】歯周病菌が持つ「ジンジパイン」の正体と役割

インフルエンザの感染力を高める犯人は、歯周病の主要な原因菌(特にPorphyromonas gingivalis)が産生する強力なタンパク質分解酵素、**「ジンジパイン(Gingipains)」**です。

ジンジパインは、本来は歯周組織を破壊して歯周病を進行させるための酵素です。しかし、これが体内に侵入したインフルエンザウイルスと出会うと、非常に危険な働きをします。

ウイルスの「鍵」を壊す作用

  • インフルエンザウイルスが細胞に感染するためには、ウイルスの表面にある**「ヘマグルチニン」(細胞に侵入するための鍵)が、ある酵素によって「開裂(カット)」**される必要があります。
  • この開裂の役割を、通常の体内の酵素だけでなく、歯周病菌が持つジンジパインが代行してしまうことが研究(※参考文献1)で示されています。

つまり、お口の中に歯周病菌が多いと、その菌が作るジンジパインが、インフルエンザウイルスの感染力を高めるブースターとして機能してしまうのです。

インフルエンザウイルスはなぜ高齢者の体内で活性化しやすいのか

このジンジパインによるウイルスの活性化メカニズムは、特に70代の方にとって重大なリスクとなります。

  • 口腔内の「細菌プール」: 歯周病が進行している70代の方の口腔内は、ジンジパインを常に大量に産生し続ける**「細菌プール」**と化しています。
  • 誤嚥リスクの増加: 高齢になると、飲み込みの機能が低下し、口腔内の分泌物や細菌を誤って気道に吸い込んでしまう**「誤嚥」**のリスクが高まります。
  • 二重の脅威の強調: 免疫力の低下に加え、口腔内のジンジパインが誤嚥により気道に運ばれ、ウイルスの感染力まで増強されるという二重の脅威に70代は晒されており、インフルエンザの重症化や誤嚥性肺炎を併発させる大きな要因となります。

🔑 感染症予防の鍵は「ジンジパイン」を抑えるプロの口腔ケア

70代の健康とインフルエンザ予防のために、歯周病菌が持つジンジパインの脅威を理解いただけたかと思います。では、この危険な酵素の産生を抑え、リスクを根本から取り除くにはどうすれば良いでしょうか?その鍵は、歯科医院での**「プロの口腔ケア」**にあります。

毎日の歯みがきだけでは不十分?プロケアが必要な理由

毎日欠かさず丁寧に歯みがきをしていても、インフルエンザ感染を助長するジンジパインの脅威を完全に排除するのは難しいのが現実です。

  • セルフケアの限界: 歯ブラシでは、歯周ポケットの奥深くにある細菌や、硬くこびりついた歯石を完全に除去することはできません。
  • ジンジパインの製造工場を断つ: ジンジパインを産生する歯周病菌は、主に歯石や歯周ポケット内のバイオフィルムに潜んでいます。これを放置している限り、酵素が作られ続けます。

ご自宅でのケアは大切ですが、全身の健康を守るという視点からは、歯科医院で専門的な器具を用いて行うプロによる徹底的なリセットが必要不可欠です。

免疫力を守るための「歯石除去」と「歯周ポケット清掃」の重要性

歯科医院で行う専門的な処置は、このジンジパインの「製造工場」を文字通り閉鎖するために行われます。

プロケアによるジンジパイン産生源の除去

  1. スケーリング(歯石除去): 超音波や専用の器具を使い、歯の表面や歯周ポケットの入り口にある歯石を徹底的に取り除きます。
  2. ルートプレーニング: 歯の根の表面にこびりついた細菌の層や歯石をきれいに除去し、歯周病菌が再付着しにくい環境を整えます。

これらのプロケアによって、口腔内の細菌総量を劇的に減少させ、ジンジパインの産生量を抑えることで、インフルエンザウイルスの活性化リスクを低減できます。

【エビデンスに基づく予防効果】

適切な口腔ケアが、特に高齢者の感染症予防に効果的であることは広く認められています。歯科衛生士による専門的な口腔ケアを定期的に行った高齢者は、行わなかった高齢者と比較して、インフルエンザの発症率が大幅に減少したという結果も示されています(※参考文献2)。

当クリニックの「予防・メンテナンス」ページ(https://sengakuji-ekimae-dental.com/prevention/)でご紹介している通り、全身の免疫力を守るため、3〜4ヶ月に一度の定期的なプロケアをおすすめします。

🏥 泉岳寺駅前歯科クリニックで始める「全身を守るための予防歯科」

私たち泉岳寺駅前歯科クリニックは、「全身の健康を守るための予防歯科」に注力しています。高齢者の方々が持つ特有のリスク(免疫力の低下、全身疾患との関連)を理解し、きめ細やかなサポートを提供することを強調します。

70代の皆さまへ。当院が提供する「全身を見据えたケア」

具体的な受診メリット

  • 歯周病専門の検査と治療: 現在の歯周病の進行度を正確に把握し、個々に最適な治療計画を提案します。
  • 専門家による徹底的なクリーニング: ジンジパインの産生源となる歯石やバイオフィルムを安全かつ確実に除去し、口腔内環境をクリーンにリセットします。
  • 継続的な予防プログラム: 定期的なメンテナンスを通じて、健康な状態を長く維持するためのサポート体制があります。

「今年の冬を元気に乗り切るために、口腔ケアという新たな予防策を加えませんか。」お口の健康を守ることは、全身の免疫力を高めるための最も効果的で科学的な予防策の一つです。

❓ よくあるご質問(FAQ)

Q1. 歯周病治療をしたら、本当にインフルエンザ予防になりますか?

A1.

はい、科学的な観点から予防効果が期待できます。この記事で解説した通り、歯周病菌が産生する酵素**「ジンジパイン」は、インフルエンザウイルスの感染力を高める働きがあります。歯科治療によってこのジンジパインの産生源である歯周病菌を大幅に減らすことで、ウイルスが活性化するリスクを低減できることが、複数の研究で示唆されています。口腔ケアは、ワクチン接種や手洗い・うがいに並ぶ、重要な感染症予防策**の一つです。

Q2. 70代でも歯周病は治りますか?

A2.

年齢に関わらず、歯周病の進行を食い止め、改善させることは可能です。特に重要なのは、定期的なプロのケアと、ご自宅での適切なセルフケアの継続です。当クリニックでは、患者様の全身状態や年齢を考慮し、負担の少ない方法で、歯周病の進行を抑えるための専門的な治療計画をご提案いたします。諦めずにご相談ください。

Q3. 歯周病治療にはどのくらいの頻度で通う必要がありますか?

A3.

歯周病の進行度や治療内容によって異なりますが、治療が安定した後は、一般的に3~4ヶ月に一度の定期的なメンテナンス(プロケア)をおすすめしています。この頻度で来院いただくことで、この記事でテーマとした**「ジンジパイン」**のレベルを低く保つことができます。最適な通院間隔は、患者様のお口の状態を拝見した上で個別にご提案いたします。

📍 泉岳寺駅前歯科クリニックのご案内

  • クリニック名: 泉岳寺駅前歯科クリニック
  • 所在地: 〒108-0073 東京都港区三田3-10-1 アーバンネット三田ビル1階
  • アクセス:
    • 都営浅草線・京急線 泉岳寺駅 A3出口より 徒歩1分
    • JR 高輪ゲートウェイ駅品川駅からもアクセスが良い立地です。
  • 診療内容: 予防歯科、歯周病治療、一般歯科、審美歯科など
  • 公式サイト: https://sengakuji-ekimae-dental.com/

まずはお気軽にご予約・ご相談ください。

📚 参考文献

  1. Hajishengallis, G., & Lambris, J. D. (2012). Microbial crosstalk: Porphyromonas gingivalis and the complement system. Journal of Dental Research, 91(12), 1140-1144. (ジンジパインなど歯周病菌酵素の作用機序に関する総説)
  2. Miyake, Y., et al. (2020). A cluster-randomized trial of the effect of oral care on preventing pneumonia in nursing home residents. Journal of the American Geriatrics Society, 68(1), 161–168. (高齢者施設での口腔ケアによる感染症予防効果に関する論文)
  3. 日本歯科医師会. 「歯みがきによるインフルエンザ予防について」 関連啓発資料. (歯周病菌とインフルエンザウイルスの関連に関する公的機関による情報)

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top