歯科医院で「上顎の骨が少ないからインプラントは難しい」「手術はできません」と告げられ、治療を諦めかけているあなたへ。
その診断を聞いたとき、深く失望されたことと思います。しかし、それは必ずしもインプラント治療を諦めるべき最終的な答えではありません。
なぜなら、現代の歯科医療には、骨の量が少ない方でもインプラントを可能にする「サイナスリフト」という治療法があるからです。
この記事を読み進めることで、上顎の骨が少ない場合のインプラント治療の選択肢がまだ残されていることを知り、治療への希望が見えてくるはずです。
諦める前に、まずはサイナスリフトという治療法について、正しく理解することから始めましょう。
なぜ上顎の骨が少ないとインプラントは難しい?その理由を解説
インプラントは、歯を失った顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せることで、天然の歯のように機能させる治療法です。この治療を成功させるためには、インプラントを支える**「骨の量と質」**が非常に重要になります。
上顎の骨が少ないとインプラントが不安定になる
家を建てるときに地盤が緩いと不安定になるように、インプラントも十分な骨に支えられていなければ、噛む力に耐えることができません。特に、インプラントの長さや直径を確保するのに必要な骨の高さや幅が不足している場合は、以下のリスクが高まります。
- インプラントが不安定になる:骨とインプラントがしっかりと結合せず、グラグラして噛むことが難しくなります。
- 脱落のリスク:最悪の場合、インプラント自体が抜け落ちてしまう可能性があります。
骨の量が不十分な状態でのインプラント埋入は、治療の失敗に直結するため、非常に危険なのです。
上顎の奥歯の上の空洞「上顎洞」とは?
上顎の奥歯の根っこのすぐ上には、「上顎洞(じょうがくどう)」と呼ばれる空洞があります。この空洞は、副鼻腔の一部で、俗に「サイナス」とも呼ばれます。健康な状態では、上顎の骨と上顎洞の間には十分な厚みがありますが、奥歯を失うと、骨は少しずつ薄くなり、上顎洞が骨のあった場所に広がって下がってきてしまいます。
特に抜歯後、時間の経過とともに骨が吸収されてしまうと、インプラントを埋入するのに必要な骨の厚みが失われ、インプラントの頭が上顎洞に突き抜けてしまうリスクが高まります。
骨が薄いままインプラントを入れるリスク
骨の量が不足している状態で無理にインプラントを埋入すると、上顎洞を覆う薄い粘膜を破ってしまう危険性があります。この粘膜の損傷は、以下のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。
- インプラント治療の失敗:骨とインプラントがしっかり結合せず、治療がうまくいかない。
- 上顎洞炎(副鼻腔炎):口腔内と上顎洞が交通することで、細菌が侵入し、感染症を引き起こすことがあります。
このようなリスクを避けるため、上顎の骨が少ない方には、インプラント治療の前に骨を増やす手術が不可欠となるのです。これは、インプラント治療を安全かつ長期的に成功させるための重要なステップと言えます。
インプラントを可能にする「サイナスリフト」とは?
サイナスリフトの目的は「上顎の骨を増やす」こと
サイナスリフトとは、上顎の骨が少ないためにインプラント治療が困難な場合に、その骨の量を増やすための外科手術です。インプラントを安全かつ確実に埋入するための、いわば「土台作り」の役割を担います。
この手術は、具体的には以下のような仕組みで行われます。
- 上顎洞粘膜の持ち上げ: 上顎の歯ぐきを部分的に切開し、上顎洞の底にある粘膜を傷つけないように慎重に持ち上げます。
- 骨補填材の移植: 粘膜を持ち上げてできたスペースに、患者さん自身の骨(自家骨)や、人工の骨補填材を移植します。
- 骨の再生を待つ: 移植された骨補填材が、時間をかけて周囲の骨と結合し、硬い新しい骨へと生まれ変わるのを待ちます。
この骨の再生プロセスを経ることで、インプラントを支えるのに十分な骨の厚みと幅が確保でき、インプラント治療の成功率を飛躍的に高めることが可能になります。
サイナスリフトとソケットリフトの違い
上顎の骨を増やす手術には、サイナスリフトの他に「ソケットリフト」という方法もあります。どちらも骨を増やす手術ですが、その適応症や方法に違いがあります。
サイナスリフトは、骨の量が非常に少ない難症例に適しており、より多くの骨を確実に作ることができます。一方、ソケットリフトは、インプラントを埋入する穴から骨を押し上げる方法で、体への負担が少ないのが特徴です。
どちらの手術が最適かは、患者さん一人ひとりの骨の状態によって異なります。正確な診断を受けるためにも、まずは経験豊富な歯科医師に相談することが重要です。
サイナスリフトのメリット・デメリットと知っておくべきこと
インプラント治療の選択肢が広がる3つのメリット
上顎の骨が少ない方にとって、サイナスリフトはインプラント治療の可能性を大きく広げる画期的な手術です。主なメリットは以下の3つです。
- 治療の選択肢が増える 骨の量が少ないためにインプラントを諦めていた方でも、サイナスリフトによって骨を造成することで、治療が可能になります。これにより、患者さんはブリッジや入れ歯以外の、より快適な治療法を選べるようになります。
- 安全で強固な土台を確保できる 十分な量の骨を確保することで、インプラントが顎の骨にしっかりと固定されます。これにより、噛む力を安定して支えることができ、インプラントが長期にわたって機能する土台を築くことができます。
- 咀嚼機能と審美性の回復 サイナスリフトとインプラントを組み合わせることで、歯を失う前の咀嚼機能を取り戻し、食事を心から楽しむことができるようになります。また、見た目も自然で美しい歯を手に入れることができ、自信を持って笑顔になれるでしょう。
これらのメリットは、単に歯を補うだけでなく、患者さんの生活の質そのものを向上させることに繋がります。
知っておくべき2つのデメリットと注意点
サイナスリフトは非常に有効な治療法ですが、外科手術である以上、知っておくべきデメリットや注意点も存在します。
- 治療期間が長くなる サイナスリフト手術後、移植した骨が周囲の骨と結合して強固になるまでには、通常4〜6ヶ月程度の期間が必要です。この期間は個人差があり、骨の状態によってはさらに長くなることもあります。そのため、インプラント治療全体の期間は長くなることを理解しておく必要があります。
- 外科手術に伴うリスク どの外科手術にも言えますが、術後の腫れや痛み、内出血などが起こることがあります。また、ごく稀に上顎洞粘膜が破れるなどの合併症が起こる可能性もゼロではありません。これらのリスクを最小限に抑えるためには、サイナスリフトの症例数が豊富な歯科医師を選ぶことが非常に重要です。信頼できる歯科医師と、リスクや治療計画について事前にしっかりと話し合いましょう。
【費用・期間】サイナスリフトからインプラント埋入までの治療の流れ
サイナスリフトの治療期間はどのくらい?
サイナスリフトは外科手術を伴うため、インプラント治療全体の期間は、骨の量が十分な場合と比較して長くなります。一般的な治療の流れと期間の目安は以下の通りです。
- 診断と治療計画: まずは精密なCT検査を行い、上顎の骨の状態を詳細に分析します。この段階で、サイナスリフトが必要かどうかの判断と、治療計画を立てます。(数日〜1週間)
- サイナスリフト手術: 計画に基づき、骨を増やすためのサイナスリフト手術を行います。(手術自体は数時間)
- 骨の定着期間: 手術後、移植した骨補填材が周囲の骨と結合し、強固な土台となるまで待ちます。この期間は、個人差がありますが、一般的に4〜6ヶ月程度かかります。この待機期間は、治療の成功に不可欠なプロセスです。
- インプラント埋入: 骨が十分に定着し、インプラントを支える準備が整ったら、インプラント体を埋め込む手術を行います。(手術自体は数時間)
- 人工歯の装着: インプラントが骨と結合するのを待った後、人工歯を取り付けて治療完了となります。
このように、サイナスリフトを伴うインプラント治療は、完了までに半年から1年程度かかることが一般的です。より詳しいインプラント治療全体の期間については、当院の「インプラント治療、どれくらいかかる?骨の状態から見る期間の目安」も合わせてご参照ください。
治療にかかる費用と内訳
サイナスリフトは、インプラント治療と同様に自由診療となります。そのため、健康保険は適用されず、全額自己負担となります。費用はクリニックによって異なりますが、一般的な内訳は以下の通りです。
- サイナスリフト手術費用: 上顎の骨を増やすための手術費用です。片側で数十万円かかることが一般的です。
- 骨補填材費用: 移植に使用する骨補填材の種類や量によって費用が変動します。
- インプラント治療費用: 骨が定着した後に埋入するインプラント本体や人工歯の費用が含まれます。
これらの費用は合計で1本あたり数十万円から100万円以上になることも珍しくありません。サイナスリフトを検討する際は、インプラント治療全体の総額をしっかりと把握し、複数のクリニックで費用の内訳を確認することが大切です。
もう諦めないで!上顎の骨が少なくてもインプラントは可能です
この記事を読んで、上顎の骨が少ないと診断されたことが、必ずしもインプラントを諦める理由ではないことをご理解いただけたかと思います。サイナスリフトという先進的な治療法は、歯を失い、治療を断念しかけていたあなたに、再び希望をもたらすものです。
現代の歯科医療の進歩は目覚ましく、たとえ「インプラントは無理」と言われたとしても、骨を増やすことで安全かつ確実に治療を行うことができます。
大切なのは、決して自己判断で諦めてしまわないこと。
サイナスリフトの豊富な経験を持つ専門医に相談することで、あなたに最適な治療計画を立てることができ、再びしっかりと噛める喜びを取り戻せるかもしれません。まずは一歩踏み出し、専門医の診断を受けてみませんか。
よくある質問(FAQ)
Q1. サイナスリフトは必ず必要ですか?
上顎の骨が少ない方でも、骨の量がわずかに足りない場合は、サイナスリフトよりも体への負担が少ない「ソケットリフト」という手術で対応できる場合があります。また、最新のインプラント体の中には、骨の量が少なくても対応できるものも登場しています。まずは歯科医師がCT検査などで骨の状態を正確に診断し、最適な治療法を提案いたします。
Q2. サイナスリフトは痛いですか?
手術は局所麻酔を十分に行うため、術中に痛みを感じることはほとんどありません。手術後、麻酔が切れると多少の痛みや腫れが出ることがありますが、痛み止めを服用することで抑えることができます。当院では、患者さんの負担を最小限に抑えるよう、慎重かつ丁寧な治療を心がけております。
Q3. サイナスリフトの手術はどこの歯科医院でもできますか?
サイナスリフトは高度な技術を要する外科手術です。そのため、すべての歯科医院で対応しているわけではありません。手術の経験が豊富で、CTなどの最新の設備が整った歯科医院を選ぶことが重要です。
当院のご案内
泉岳寺駅前歯科クリニックは、インプラント治療に特化した歯科医院として、上顎の骨が少ない難症例にも対応するサイナスリフトを数多く手掛けております。
当院は東京都港区に位置し、都営浅草線・京急本線 泉岳寺駅A3出口から徒歩1分という通いやすい立地です。また、JR高輪ゲートウェイ駅や品川駅からもアクセスが良く、遠方からお越しになる患者さんにも便利です。
インプラント治療でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
参考文献
- [エビデンス] 骨造成におけるコンピュータシミュレーションの応用に関する論文<br>Fukuda, M., Iida, Y., Uechi, K., et al. (2021). Computer-aided design and manufacturing of a customized bone graft for sinus augmentation in a patient with severely atrophic maxilla: A case report. J Oral Maxillofac Surg, 79(1), 159.e1-159.e10.