お口の悩み コラム

歯の健康は「食生活」から!

2023.09.01

皆さん、こんにちは! 東京都港区三田にあります、泉岳寺駅前歯科クリニックです。当院は、JR高輪ゲートウェイ駅からもほど近く、地域の皆様の歯の健康をサポートしています。

本日は、皆さんの歯の健康に深く関わる「食生活の重要性」について、詳しく掘り下げていきたいと思います。毎日の食事は、単に空腹を満たすだけでなく、私たちの全身の健康、そして歯の健康に直接的な影響を与えることをご存知でしょうか? 「歯医者に行くのは虫歯になってから」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は日々の食習慣こそが、健康な歯を維持するための第一歩なのです。


歯と全身の健康をつなぐ「食」の力

食生活」と聞くと、ダイエットや生活習慣病予防を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、口腔内の健康もまた、食生活と密接な関係にあります。口腔は、私たちが摂取する食べ物の「入り口」であり、消化の第一段階を担う重要な器官です。そして、歯や歯茎の健康は、単に口の中だけの問題に留まらず、全身の健康状態にも大きく影響を及ぼすことが近年の研究で明らかになっています。

例えば、歯周病などの口腔疾患は、糖尿病や心臓病、さらには認知症のリスクを高める可能性が指摘されています。また、歯を失うことで咀嚼能力が低下し、栄養の偏りや消化不良を引き起こすこともあります。このように、食生活は、私たちの歯の健康、ひいてはQOL(生活の質)全体を左右する非常に重要な要素なのです。

歯の健康を守る食生活の「要点」

それでは具体的に、どのような食生活が歯の健康に良い影響を与えるのでしょうか? ここでは、特に重要なポイントをいくつかご紹介します。

1. 砂糖の摂取をコントロールする!

歯の健康における最大の敵の一つが「砂糖」です。砂糖を多く含む食品や飲料を摂取すると、口の中に存在する細菌(ミュータンス菌など)がこれを分解し、大量の「」を生成します。この酸が歯の表面を覆う「エナメル質」を溶かし、小さな穴を開けることから虫歯は始まります。

特に注意したいのは、以下の点です。

  • 回数と時間: 砂糖を含む飲食物をだらだらと摂取する「ながら食い」や「間食の頻度」が高いと、口の中が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯のリスクが格段に上がります。
  • 粘着性: キャラメルや飴、グミなど、歯にへばりつきやすい食べ物は、砂糖が口の中に長時間留まるため、特に注意が必要です。
  • 隠れた砂糖: 一見、甘くなさそうな加工食品や清涼飲料水にも、多くの砂糖が含まれていることがあります。成分表示を確認する習慣をつけましょう。

砂糖の摂取を完全にゼロにするのは難しいかもしれませんが、量を減らす、摂取頻度を減らす、摂取後に歯を磨く・うがいをするなどの意識が非常に大切です。

2. 酸性の飲食品に注意する!

砂糖による酸だけでなく、飲食物自体が持つ「酸性度」も、歯のエナメル質にダメージを与える可能性があります。

  • 酸性飲料: 炭酸飲料、スポーツドリンク、果汁100%ジュース、ワインなどは、pH値が低く、歯のエナメル質を溶かす「酸蝕症(さんしょくしょう)」のリスクを高めます。
  • 柑橘類: レモンやオレンジなどの柑橘類も酸性が強いため、頻繁に摂取する場合は注意が必要です。

これらの飲食物を摂取する際は、ストローを使用する、摂取後にすぐに水で口をすすぐ、時間を決めて摂取するなどの工夫が有効です。また、食後すぐに歯を磨くと、酸で軟らかくなったエナメル質を傷つけてしまう可能性があるため、少し時間を置いてから磨くことをおすすめします。

3. 総合的な栄養バランスで歯を強くする!

歯や歯茎の健康は、私たちが摂取する栄養素によって大きく左右されます。骨と同じく、歯も生きた組織であり、日々の食事から必要な栄養素を補給することで、健康な状態を維持することができます。

特に重要な栄養素は以下の通りです。

  • カルシウムとリン: 歯や骨の主要な構成成分であり、歯を丈夫に保つために不可欠です。乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト)、小魚、海藻類、緑黄色野菜などに豊富に含まれています。
  • ビタミンD: カルシウムの吸収を助ける役割があります。日光を浴びることで体内で生成されるほか、きのこ類や魚介類にも含まれています。
  • フッ素: 歯のエナメル質を強化し、酸への抵抗力を高めることで虫歯予防に効果を発揮します。フッ素が添加された水(地域による)、お茶、魚介類などに含まれます。
  • ビタミンC: 歯茎の健康を保ち、コラーゲンの生成を助けます。不足すると歯茎からの出血や歯周病のリスクが高まります。柑橘類、ブロッコリー、パプリカなどに豊富です。
  • ビタミンA: 歯のエナメル質形成や唾液腺の健康維持に貢献します。緑黄色野菜やレバーなどに含まれます。
  • 食物繊維: 咀嚼を促し、唾液の分泌を活発にするだけでなく、腸内環境を整えることで間接的に全身の健康、ひいては口腔の健康にも良い影響を与えます。野菜、果物、穀物などに多く含まれます。

これらの栄養素をバランスよく摂取することで、歯の健康を内側からサポートし、虫歯や歯周病になりにくい強い歯と健康な歯茎を育むことができます。

4. 硬い食物で「噛む力」を鍛える!

現代の食生活は、柔らかい食べ物が多くなりがちです。しかし、歯や歯茎の健康を維持するためには、ある程度の硬さがある食物をしっかり「噛む」ことが非常に重要です。

  • 歯茎の強化: りんごや人参、セロリなどの硬めの野菜や果物を噛むことは、歯茎に適度な刺激を与え、血行を促進し、引き締まった健康な歯茎を保つのに役立ちます。
  • 唾液の分泌促進: よく噛むことで唾液の分泌が活発になります。唾液には、口の中を洗い流す「自浄作用」や、酸を中和する「緩衝作用」、初期虫歯を修復する「再石灰化作用」など、歯の健康を守る多くの重要な働きがあります。
  • 顎の発育: 小児期においては、よく噛むことで顎の骨が適切に発達し、歯並びにも良い影響を与えることがあります。
  • 自然なクリーニング効果: 硬い食物を噛むことで、歯の表面に付着した汚れを物理的に落とす「自浄作用」も期待できます。

ただし、過度に硬すぎるものや、歯に負担をかけるような無理な食べ方は避けるようにしましょう。

5. 水の摂取で口腔内を「潤す」!

」は、私たちの体の約60%を占める最も基本的な要素であり、歯の健康においてもその重要性は計り知れません。

  • 口腔内の乾燥を防ぐ: 水を十分に摂取することで、口の中が潤い、唾液の分泌が促進されます。口が乾燥すると、唾液の自浄作用が低下し、細菌が増殖しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭の原因となります。
  • 食べ物の残りや細菌を洗い流す: 食事中や食後に水を飲むことは、口の中に残った食べカスや細菌を洗い流し、口の中を清潔に保つのに役立ちます。
  • フッ素の摂取: 地域によっては、水道水にフッ素が添加されている場合があります。このような水を飲むことは、日常的にフッ素を摂取できるため、虫歯予防に有効です。

特に、運動後や就寝前など、口が乾燥しやすいタイミングでの水分補給は意識して行うようにしましょう。

6. アルコールやカフェインの摂取に注意!

過度なアルコールやカフェインの摂取も、口腔内の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 口の乾燥: アルコールやカフェインには利尿作用があり、体内の水分を排出するため、口の乾燥を引き起こしやすくなります。上記で述べたように、口の乾燥は口腔内の細菌増殖を促進し、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
  • 歯の着色: ワインやコーヒー、紅茶などは、歯の表面に色素沈着を起こし、歯の黄ばみや着色の原因となることがあります。

摂取量を控えめにすることに加え、摂取後に水で口をすすぐ、歯磨きを丁寧に行うなどのケアが大切です。


健康な歯と体を育む「食育」の重要性

これまでの内容からもわかるように、食生活は単なる栄養摂取に留まらず、私たちの健康の根幹をなすものです。特に、成長期のお子様にとっては、正しい食習慣を身につけることが、生涯にわたる健康な歯と体を育む上で極めて重要です。

食育」とは、食に関する知識と選択能力を養い、健全な食生活を実践できる人間を育てることです。家庭での食育はもちろん、学校や地域社会全体で食育に取り組むことで、子どもたちが自ら健康的な食生活を送る力を育むことができます。

  • バランスの取れた食事: 一汁三菜を基本とした和食など、様々な食材をバランスよく摂取する習慣をつけましょう。
  • よく噛んで食べる: 一口30回以上噛むことを意識するなど、ゆっくりと時間をかけて食事をする習慣をつけましょう。
  • 間食のルールを決める: ダラダラ食いを避け、時間を決めて間食をする、量や内容に注意するなど、メリハリのある食習慣を心がけましょう。
  • 一緒に料理をする: 子どもと一緒に料理をすることで、食材への興味や感謝の気持ちを育み、食への意識を高めることができます。

まとめ:泉岳寺駅前歯科クリニックが考える「食生活」と「歯の健康」

食生活は、私たちの歯の健康を維持し、全身の健康を向上させるための非常に強力なツールです。当院、泉岳寺駅前歯科クリニックでは、日々の診療を通じて、患者様一人ひとりの口腔内の状態に合わせた適切なアドバイスを提供しています。

虫歯や歯周病の治療はもちろんのこと、予防歯科にも力を入れており、食生活に関するご相談も喜んでお受けいたします。

東京都港区にお住まいの方、高輪ゲートウェイ駅周辺にお勤めの方で、

  • 「最近、歯の健康が気になっている」
  • 「食生活と歯の関係についてもっと知りたい」
  • 「お子様の歯の健康のために、食育について相談したい」

など、どんな些細なことでも構いません。

お口の健康は、日々の食習慣と密接に結びついています。定期的な歯科検診と、今回ご紹介したようなバランスの取れた食生活を心がけることで、いつまでもご自身の歯で美味しく食事をし、笑顔で豊かな毎日を送ることができるでしょう。


泉岳寺駅前歯科クリニックへお気軽にご相談ください

当院では、患者様が安心して治療を受けられるよう、丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明を心がけています。

泉岳寺駅前歯科クリニック 〒108-0073 東京都港区三田3-10-1 アーバンネット三田ビル1F JR高輪ゲートウェイ駅からもアクセスしやすい立地です。

ぜひ一度、お口の健康チェックにお越しください。スタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ちしております。

ご予約・お問い合わせ

高輪ゲートウェイ駅からアクセス抜群の当院では、WEBもしくはLINEからのご予約も可能です。お電話でのお問い合わせも受け付けておりますので、ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
【当院へのアクセス】
[医院名] 泉岳寺駅前歯科クリニック
[住所] 東京都港区三田3-10-1アーバンネット三田ビル1階
[電話番号] 03-6722-6741
高輪ゲートウェイ駅から徒歩7分/都営浅草線・京急線 泉岳寺駅より徒歩1分

Page top