column お口の悩み

フッ素って実際どうなの?虫歯予防のギモンを徹底解説!

2025.05.30

はじめに:フッ素、本当に虫歯に効くの?

「フッ素が虫歯予防に良い」と耳にするけれど、具体的にどんな効果があるのか、安全性は大丈夫なのか、疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。歯磨き粉の成分としてもおなじみのフッ素ですが、そのパワーを正しく理解し、効果的に活用することで、あなたの歯の健康を大きく守ることができます。

このコラムでは、フッ素が虫歯に効くメカニズムから、気になる安全性、そして世界での使用状況と日常生活での賢い取り入れ方まで、エビデンスに基づいた情報をもとに徹底的に解説します。

フッ素の「すごい力」:なぜ虫歯に効くの?科学的根拠に基づくメカニズム

フッ素が虫歯予防に効果的であることは、世界中の研究で裏付けられています。その効果は主に以下の3つのメカニズムによるものです。

  1. 歯質の強化(再石灰化の促進) 歯のエナメル質は、食事のたびに虫歯菌が作り出す酸によって少しずつ溶け出しています(脱灰)。フッ素は、この溶け出したカルシウムやリン酸を歯に戻す「再石灰化」を強力に促進する働きがあります。フッ素が存在することで、エナメル質がより硬く、酸に溶けにくい「フルオロアパタイト」という安定した構造に変化します。

    • エビデンス: フッ素による再石灰化促進効果は、長年にわたるin vitro(試験管内)およびin vivo(生体内)研究で確認されています。例えば、口腔内のフッ素濃度が低いと脱灰が進行しやすく、フッ素濃度が適切なレベルにあると再石灰化が促進されることが示されています¹。
  2. 酸に溶けにくい歯を作る フッ素がエナメル質の結晶構造に取り込まれることで、歯の表面がより安定し、虫歯菌の出す酸に対する抵抗力が向上します。これは、フッ素を配合した歯磨き粉を毎日使うことで、継続的に歯の表面を強化できることを意味します。

    • エビデンス: フッ素がエナメル質に取り込まれることで、酸溶解性が低下することは広く認められています。フッ素を配合した歯磨き粉の使用は、虫歯の発生率を約20~40%減少させるという報告もあります²。
  3. 虫歯菌の活動抑制 フッ素は、虫歯の原因となるミュータンス菌などの活動を抑える効果も持っています。フッ素が細菌の酵素活性を阻害することで、酸の産生を抑制し、虫歯の進行を遅らせる働きが期待できます。

    • エビデンス: フッ素が細菌の代謝経路に影響を与え、酸産生能力を低下させることは、微生物学的な研究で示されています³。

フッ素って安全なの?気になる安全性について

「フッ素は毒性があるのでは?」という不安の声も耳にすることがあります。しかし、フッ素は私たちの身の回りにある自然界にも存在する物質であり、適切な量で使用する限り、その安全性は確立されています。

ポイントは「適切な量」であること。

  • 日常使用されるフッ素配合製品の安全性: 歯磨き粉や洗口液に含まれるフッ素濃度は、日常的な使用において安全性が十分に考慮されています。これらの製品は、世界保健機関(WHO)や各国の保健機関によってその効果と安全性が認められています。
  • 歯科医院でのフッ素塗布: 歯科医院で行われるフッ素塗布は、高濃度のフッ素が使用されますが、これは歯科医師や歯科衛生士が厳重な管理のもとで少量塗布するため、安全に配慮されています。塗布後もしばらくうがいを控えるなど、注意点が守られれば心配ありません。
  • エビデンス: WHOは、フッ化物(フッ素化合物)の適切な使用が虫歯予防に効果的であり、公衆衛生上非常に有効な手段であると明確に推奨しています⁴。また、フッ素の許容上限摂取量は設定されており、通常の歯磨き粉や飲食から得られるフッ素量では、この上限を超えることは極めて稀です⁵。

世界でのフッ素の使用法:広がる虫歯予防の取り組み

フッ素は世界中で虫歯予防に活用されており、その方法は大きく「局所応用」と「全身応用」に分けられます。

局所応用:直接歯に作用させる方法

日本で主流となっているのが、フッ素を直接歯に作用させる局所応用です。

  • フッ素配合歯磨き粉: 世界で最も広く普及しているフッ素の利用法です。多くの国でフッ素配合歯磨き粉のシェアは90%に達しており、先進国での虫歯減少に大きく貢献したと評価されています⁶。
  • フッ素洗口液: フッ素のうがい薬で、家庭や学校などで使用されます。
  • 歯科医院でのフッ素塗布: 歯科専門家が高濃度のフッ素を歯に塗布する方法です。

全身応用:飲食物からフッ素を摂取する方法

世界的に特に普及しているのが、フッ素を飲食物から摂取する全身応用です。

  • 水道水フロリデーション(水道水フッ化物濃度適正化): 虫歯予防に最適な濃度のフッ素(WHO推奨0.7~1.0ppm)を水道水に添加する方法です⁷。WHOは、この方法が公衆衛生上非常に効率的な虫歯予防策として推奨しています⁸。アメリカやカナダ、韓国など約57カ国で導入されており、人口の半数以上に普及している国も多く見られます⁹。しかし、ドイツやスウェーデン、オランダなどのヨーロッパ諸国では水道水へのフッ素添加はほとんど行われていませんが、フッ素配合歯磨き粉は広く使用されています¹⁰。最近では、アメリカの一部地域で水道水フロリデーション中止の動きも報じられています¹¹。
  • フッ化物サプリメント(錠剤・液剤): 主に子供向けにフッ素を補給する目的で使用されます。
  • 食品へのフッ化物添加: 食塩やミルクなどにフッ素を添加する方法も一部の国で行われています。

日本では、全身応用は現状では実施されておらず、主にフッ素配合歯磨き粉やフッ素洗口、歯科医院でのフッ素塗布といった局所応用が中心となっています。

日常でフッ素を取り入れる方法:実践編

フッ素の効果を最大限に引き出すために、日常生活でフッ素を賢く取り入れる方法をご紹介します。

  • フッ素配合歯磨き粉を使う 最も手軽で効果的な方法です。大人用では1450ppm、6歳未満のお子さんでは1000ppm以下のフッ素濃度が推奨されています。歯磨き粉を吐き出した後も、少量のフッ素を口腔内に残すように、うがいは軽く1回程度に留めるのがポイントです。
  • フッ素洗口液を使う 歯磨きだけでは届きにくい部分にもフッ素を行き渡らせることができます。特に就寝前の使用が効果的です。毎日または週に数回使用することで、持続的な虫歯予防効果が期待できます。
  • 歯科医院でのフッ素塗布 プロによる高濃度のフッ素塗布は、より強力な虫歯予防効果が期待できます。年に数回、定期的に歯科医院で塗布してもらうことで、虫歯のリスクを大きく減らすことができます。特に生えたばかりの永久歯や、虫歯になりやすいお子さんには非常に有効です。

フッ素は万能薬じゃない!大切なのは「トータルケア」

フッ素は非常に強力な虫歯予防ツールですが、フッ素さえ使えば虫歯にならないというわけではありません。健康な歯を保つためには、フッ素と合わせて以下のトータルケアが不可欠です。

  • 毎日の丁寧な歯磨き: 歯垢(プラーク)を物理的に除去することが虫歯予防の基本です。
  • 食生活の改善: 砂糖の摂取を控え、だらだら食いを避けることが大切です。
  • 定期的な歯科検診: 虫歯の早期発見・早期治療、プロによるクリーニングで、お口の健康を維持しましょう。

フッ素は、これらの基本的なケアの効果を何倍にも高めてくれる「強力な味方」と捉えましょう。

まとめ:フッ素を上手に活用して、健康な歯を守ろう!

フッ素は、歯を強くし、酸への抵抗力を高め、虫歯菌の活動を抑制することで、虫歯予防に大きく貢献します。その効果と安全性は科学的に裏付けられており、適切に使用することで、お子さんから大人まで、誰もがその恩恵を受けることができます。

「フッ素って実際どうなの?」という疑問は解消されたでしょうか。ぜひ、今日からフッ素を上手に活用して、あなたとご家族の健康な歯を守りましょう。気になることや、ご自身に合ったフッ素の活用法については、かかりつけの歯科医院に相談してみてください。


参考文献

  1. Fejerskov, O., & Kidd, E. A. M. (Eds.). (2008). Dental Caries: The Disease and its Clinical Management (2nd ed.). Blackwell Munksgaard.
  2. Marinho, V. C. C., Higgins, J. P. T., Logan, S., & Sheiham, A. (2003). Fluoride toothpastes for preventing dental caries in children and adolescents. Cochrane Database of Systematic Reviews, (1). 3. Marsh, P. D., & Bradshaw, D. J. (1998). Dental plaque as a biofilm. Journal of Clinical Periodontology, 25(6), 461-467.
  3. World Health Organization. (2016). Fluoride in Drinking-water: A WHO Guide for Policy-makers and Public Health Officials.
  4. European Food Safety Authority (EFSA). (2013). Scientific Opinion on the tolerable upper intake level for fluoride. EFSA Journal, 11(8), 3332.

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top