審美歯科について

歯科治療は、痛いなどの症状を取り除く治療や噛む機能を改善する治療が一般的ですが、銀歯を白くしたり、歯の黄ばみや着色汚れを落としてきれいにするという、外見のお悩みを改善することを目的とした審美歯科もあります。
当クリニックでは、歯を白くする「ホワイトニング」と、詰め物や被せ物を白く自然に仕上げる「セラミック治療」を扱っています。外見のお悩みを解消することは、精神的な健康にも繋がります。気になっているお悩みがあればお気軽にご相談ください。
ホワイトニング 銀歯を自然な白い歯にしたい方
セラミック治療
ホワイトニング
歯科クリニックのホワイトニング

歯科クリニックで行うホワイトニングは、医療機関でないと扱えない過酸化水素や過酸化尿素を主成分としているホワイトニング剤を使用することで、表面的な汚れだけではなく、歯を内側から漂白する効果と、歯の表面を覆うエナメル質に作用してより歯を白くきれいに見えるようにする効果があります。
強い効果の薬剤を使用するため、比較的短期間で効果を実感することができます。
ティオンホワイトニングシステムの導入

当クリニックは、ティオンホワイトニングシステムを導入しています。
高いホワイトニング効果を得るためには、高濃度の過酸化水素を使用したホワイトニング剤を用いる必要がありますが、濃度が高ければそれだけ施術中の痛みや知覚過敏などのリスクも高まります。
ティオンオフィスは独自の技術により、比較的低い濃度の過酸化水素で低刺激を維持しつつ、高いホワイトニング効果を両立させた画期的なホワイトニング剤です。自然で透明感のある白さが得られます。
ホワイトニングの種類
オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科クリニックで行うホワイトニングのことです。
自宅などで行うホームホワイトニングよりも強いホワイトニング剤を使用するため、1回の施術でも効果が感じられる特徴があります。当クリニックではオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用するデュアルホワイトニングを推奨しております。
- 治療期間
- 1日
- 治療回数
- 1回
-
メリット
- 資格を持つ歯科医師・歯科衛生士が施術を担当するのでムラが少ない仕上がりになります
- 1回の施術でもホワイトニング効果を得やすいです
- 必要に応じて歯のクリーニングを同時に対応できます
- 処置時に何か異常を覚えた時も適切な処置ができます
-
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となります
- ホームホワイトニングに比べ、患者さんによっては料金が割高に感じる場合があります
- 歯の白さを保つには、繰り返しの来院が必要になります
- 薬剤を使用する際、痛みを感じたり、沁みたりする場合があります
ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、自宅で行うホワイトニングのことで、歯科クリニックで自分の歯に合わせたマウスピースを作製して、そこにホワイトニングジェルを注入して、歯を漂白します。比較的弱いホワイトニング剤を使用するため、効果ができるまでに時間がかかりますが、効果の持続時間が長く、ホワイトニング効果が高いことが特徴です。
- 治療期間
- 1日以上
- 治療回数
- 1回以上
-
メリット
- ご自宅でできるのでライフスタイルに合わせやすいです
- ホワイトニングの効果が持続しやすいです
- オフィスホワイトニングに比べ治療費が安く済みます
- 色戻りがしにくいです
-
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となります
- オフィスホワイトニングに比べ、薬剤の濃度を抑えているため効果が見られるまで時間がかかります
- オフィスホワイトニングに比べ、一回の使用時間が長くなります
- ホワイトニング期間中、歯に色移りしやすい飲食物に気を付けなくてはなりません
デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングとは、歯科クリニックで行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングを併用したものです。デュアルホワイトニングでは、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングのデメリットを打ち消し、メリットを引きだすホワイトニングになります。
- 治療期間
- 1日以上
- 治療回数
- 1回以上
-
メリット
- 色戻りがしにくく、ホワイトニングの白さが持続します
- 短期間でも白さがアップします
- 色ムラが少なく、より自然な白さを引き出せます
-
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となります
- オフィスとホームホワイトニング両方の治療をする都合上、コストがかかります
- オフィスとホームホワイトニング両方の治療をする都合上、痛みを感じる可能性が増します
- ホワイトニング期間中、歯に色移りしやすい飲食物に気を付けなくてはなりません
ウォーキングブリーチ

ウォーキングブリーチとは、むし歯や外傷などによって神経を取り除いた歯が変色した場合に行うホワイトニングです。 歯の中に高濃度のホワイトニング剤を入れて、内側から歯を漂白くします。 そのため、神経のある歯(生活歯)には使用できません。
- 治療期間
- 1日
- 治療回数
- 1回
-
メリット
- 歯を削る量が少なく目立ちません
- 痛みがありません
- 歯1本単位から施術が可能です
- セラミッククラウンより安価です
-
デメリット
- 多少の色戻りがあります
- 薬剤交換時期などを守る必要があります
- ガスが発生する場合があり圧迫されて痛みが出る事や、歯の強度によっては割れてしまう事もあります
ホワイトニング費用
オフィスホワイトニング
-
¥33,000
ホームホワイトニング
-
マウスピース製作+薬剤¥27,500
-
ホワイトニングジェル(薬剤)2本¥5,500
デュアルホワイトニング
-
オフィスホワイトニング+ホームホワイトニング¥49,500~¥80,300
ウォーキングブリーチ
-
¥11,000
セラミック治療
セラミックとは

セラミックとは、硬さや耐熱性に優れていることで様々な用途に活用される、陶器やガラスに代表される無機物を焼いて固めた材料です。審美性が良く、歯に馴染むので歯科では歯の補修や人工歯に使用されます。
むし歯で削った歯の詰め物や被せ物だけでなく、金属で修復した詰め物や被せ物の交換、変色している歯の治療、歯並びや歯の形を改善したい方にお勧めの材料です。
セラミック治療の特徴

セラミックは、見た目が歯に近いので審美性が良いという特徴がありますが、それだけではありません。保険診療よりも精密な詰め物や被せ物が作製できるため、歯との適合が良く、セメントが劣化することによるむし歯の再発を抑える効果も期待できますし、表面が滑らかなので、歯垢(プラーク)が付きにくく、落としやすいため、むし歯の再発や歯周病を予防する効果も期待できます。
金属アレルギーやメタルタトゥー(金属イオンの歯ぐきへの着色)の心配もいりません。
マイクロスコープの精密な調整

治療で削った歯と詰め物や被せ物との間に、ごく僅かな段差があっても歯垢(プラーク)がつきやすくなってしまいます。セラミックは元々、硬く表面が滑らかで歯垢がつきにくいので、段差を作らなければむし歯の再発リスクは大きく下がります。
当クリニックでは、マイクロスコープという治療用の顕微鏡で視野を拡大して調整します。肉眼では確認できないレベルで段差を作らない治療を行います。
セラミックの種類
ジルコニア

ジルコニアとはセラミックの一種であり、「人工ダイヤモンド」とも呼ばれています。審美性と強度の高さから、セラミックの中でも特に品質の高い素材です。噛む力が特に強い奥歯の治療に適しており、銀歯の代わりとしてジルコニアを選択するケースも増えています。
また、金属不使用であり、金属アレルギーをお持ちの方も安心してご利用いただけます。
- 治療期間
- 2,3週間
- 治療回数
- 2,3回
-
メリット
- 白く自然な透明感があり、装着している際の違和感がありません
- 金属アレルギーの心配がありません
- 長期使用した場合でも変色に強い素材です
- 金属やプラスチックよりも強度があり安心して使用できます
-
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となります
- 強い衝撃を加えると表面が破折する恐れがあります
- 2重構造でクラウンに厚みが出るため、歯を削る量が多くなる場合があります
オールセラミック

オールセラミックとは、セラミックのみを使用して作られる補綴物(ほてつぶつ)です。金属を一切使用しておらず、金属アレルギーをお持ちの方はもちろん、歯科金属アレルギーの発症に不安を感じている方も安心してご利用いただけます。
また、天然歯のような白さや強度を持っており、患者さんの周囲の歯に合わせた美しさを持つ自然な仕上がりが期待できます。
- 治療期間
- 2,3週間
- 治療回数
- 2,3回
-
メリット
- 明度や透明度をアップできます
- 表面に傷や汚れが付きにくく、細菌の繁殖を抑えます
- 長期間の使用でもほとんど変色しません
- 生体親和性が高く身体にやさしい素材です
- 適切なプラークコントロールが期待できます
- 部分矯正や歯の色を改善する目的としても使用可能です
- 金属アレルギーのリスクがありません
-
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となります
- 衝撃が一点に集中すると、欠けたり割れたりする恐れがあります
- 不適切な治療では噛み合う反対側の歯を傷めるリスクが高まる
- セラミックのために抜髄が必要な症例もあります
ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは外側にセラミックを焼き付け、内側の土台にジルコニアを使用した被せ物です。セラミックによる自然な白さや透明感があり、ジルコニアの強度を生かすことができ、2つの素材のメリットを合わせ持ちます。
金属アレルギーのリスクもなく、さらなる美しさと強度を求める場合におすすめです。
- 治療期間
- 2,3週間
- 治療回数
- 2,3回
-
メリット
- 色調の調整がしやすく、審美性の高い補綴物です
- 耐久性、耐熱性、耐腐食性を十分に兼ね備えています
- プラークが付きにくく、むし歯や歯周病のリスク軽減が期待できます
- 白さと透明感があり見た目の自然な美しさを演出できます
-
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となります
- 金属と比較して強度がやや劣り表面のセラミック部分が欠ける恐れがあります
メタルボンド

メタルボンドとは外側にセラミックを焼き付け、内側に金属を用いた被せ物です。正式名称を「陶材焼付鋳造冠」といいます。金属により強度が高く、外側はセラミックで白いため、口を開けても金属が目立つ心配がほとんどありません。従来のセラミック治療ではメタルボンドの採用が多くを占めており、オールセラミックよりも長い歴史を持つ補綴物です
- 治療期間
- 2,3週間
- 治療回数
- 2,3回
-
メリット
- 見た目の変色に強い素材です
- 内冠が丈夫なため、前歯・臼歯、どちらでも使用できます
-
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となります
- 装着していると歯ぐきに着色する場合があります(レジンの影響)
- 金属アレルギーを起こす可能性があります
当クリニックで使用しているコア(土台)について
むし歯の範囲が大きく深い場合や破折、再治療などを理由に十分な量の歯質を確保できない場合は、人工の土台(コア)を立てて歯を補強する必要があります。
歯質の量が不足している状態で治療をしても、被せ物がすぐに取れたり、残っている歯が割れたりする恐れがあります。
当クリニックではファイバーコアを使用し、歯にかかる負担を抑えた治療を大切にしております。
ファイバーコア

ファイバーコア(ファイバーポスト補強型レジンコア)とは、グラスファイバーで強化したレジン(歯科用プラスチック)の土台です。2003年に厚生労働省の認可を受けており、メタルコアに替わる新素材です。
ファイバーコアには柔軟性があり、噛んだ際の歯にかかる力を分散し、根の損傷リスクを軽減してくれます。歯質が不足している場合でも、歯にかかる負担を抑えられる適切な土台です。
- 治療期間
- 2,3週間
- 治療回数
- 2,3回
従来のメタルコアとの比較
-
メタルコア
- 保険診療であるため費用を抑えられます
- 金属の強度に負けて歯根が折れるリスクがあります
- 劣化で溶け出した金属成分が歯ぐきに沈着するリスクがあります
- 金属の色が透けて歯ぐきが黒ずんで見えることがあります
- 金属アレルギーを引き起こす可能性があります
-
ファイバーコア
- 適度な柔軟性があり歯の破折リスクを軽減します
- 歯の変色が起こりません
- 歯ぐきが黒ずむリスクがありません
- 金属不使用のため金属アレルギーのリスクもなく安心です
ファイバーコアのご留意点
- あまりに大きなむし歯の治療後などほとんど歯根が残っていない場合は、ファイバーコアを適応できないことがあります。
- 保険が適用できないため自費診療となります。
セラミック料金表
インレー(詰め物)
-
ジルコニア¥77,000~¥99,000
-
セラミック¥77,000~¥99,000
クラウン(被せ物)
-
ジルコニア¥77,000~¥121,000
-
ジルコニアセラミック¥165,000~¥220,000
-
オールセラミック¥132,000~¥198,000
-
メタルボンド¥110,000~¥165,000
コア(土台)
-
ファイバーコア¥22,000