歯周病治療

  • HOME>
  • 歯周病治療

歯周病について

歯周病について

歯周病は、歯の周囲組織に細菌が感染することで起こる炎症性の疾患です。歯と歯茎に汚れ(歯垢や歯石など)が溜まると、細菌が増殖し、歯茎の炎症を引き起こします。

虫歯と並んで代表的な口腔疾患の一つですが、痛みなどの自覚症状が乏しいまま進行し、最終的には歯を失う原因にもなります。また、歯周病は全身の様々な疾患とも関連があるため、早期発見・早期治療と予防が大切です。

歯周病チェックリスト

  • 歯みがきをすると、歯ブラシに血がつく
  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまる
  • 歯と歯の間に隙間ができてきた
  • 歯ぐきがむずがゆい
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 硬いものが咬みにくい
  • 歯が以前より長くなったように感じる
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯がグラグラする
  • 歯並びが悪くなった気がする
  • 歯が抜けたままのところがある
  • 歯が浮くような感じがする
  • 歯ぐきを押すと血や膿がでる
  • お口の中の健康チェックを1年以上受けていない

泉岳寺駅前歯科クリニックの歯周病治療の特徴

港区三田にある泉岳寺駅前歯科クリニックでは、的確な検査で歯周病の状態を把握し、プラークコントロールを中心とした治療で進行を抑制します。
院長は歯周病治療を専門としており、予防から外科的処置まで、トータルにケアいたします。

臨床経験豊富な医師による治療

歯周病治療を専門とする院長が、的確な診断のもと、最適な治療をご提案いたします。

担当歯科衛生士による継続的なサポート

歯周病治療では長期的なケアが必要です。当院では、担当歯科衛生士制を導入しており、毎回同じ歯科衛生士が患者様のお口の健康を持ってサポートいたします。

精密検査による原因菌の特定

歯周病の原因菌は様々です。精密検査により原因菌を特定することで、効率的かつ低負担な治療が可能となります。

歯周外科治療に対応

進行した歯周病では外科的処置が必要になることもあります。当院では歯周外科治療にも対応しており、院内で一貫した治療が可能です。

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)の蓄積です。プラークは、食べかすや唾液中のタンパク質、細菌などが混ざり合ってできた粘着性の高い膜状の物質で、歯の表面や歯と歯茎の間に付着します。
歯垢を放置すると、歯石として硬化し、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)に細菌が繁殖しやすい環境を作り出します。

また喫煙、ストレス、糖尿病、遺伝的要因、加齢、ホルモンバランスの変化なども歯周病のリスクを高める要因として知られています。これらの要因は、免疫力の低下や歯肉の血行不良を引き起こし、細菌感染に対する抵抗力を弱めることで、歯周病の発症や進行に影響を与えます。

歯周病の進行度

  1. 軽度(歯肉炎)

    軽度(歯肉炎)

    歯垢(プラーク)や歯石の蓄積により、歯茎が赤く腫れた状態です。適切な治療を行えば、健康な状態に戻すことが可能です。

  2. 中等度

    中等度

    歯茎の炎症が歯を支える骨(歯槽骨)まで進行し、歯の安定性が低下し始めます。歯茎からの出血や痛み、口臭などの症状が現れます。

  3. 重度

    重度

    歯槽骨の大部分が失われ、歯のぐらつきや出血、痛み、膿の排出などの症状が顕著になります。この段階まで進行すると、元の状態に戻すことは困難です。

歯周病の検査

  • 01

    口腔内写真検査

    口腔内写真検査

    お口の中のお写真を撮影し、歯ぐきの状態(歯ぐきの腫れや発赤)・プラークの付着状況・むし歯の有無・かみ合わせの状態等を検査します。

  • 02

    エックス線写真検査

    エックス線写真検査

    歯周病は歯を支える骨の病気です。歯ぐきの下で骨がどれくらい溶けているかをエックス線写真を撮影し診断します。

  • 03

    歯周ポケット検査

    歯周ポケット検査

    プローブと呼ばれる専用の器具を使用し、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の深さを調べます。歯肉が健康な状態ですと1~3mm程度ですが、歯肉炎または歯周炎になると4mm以上になり、歯周炎が進行すると歯周ポケットは深くなっていきます。

歯周病と全身疾患の関連

近年の研究で、歯周病が全身の健康に大きな影響を与える可能性が明らかになってきました。歯周病は、局所的な炎症であるだけでなく、全身性の慢性炎症状態を引き起こすことが知られています。

歯周病と関連が指摘されている主な全身疾患は以下の通りです。

心血管疾患

歯周病菌が血管内で炎症を引き起こし、動脈硬化や血栓形成のリスクを高めることで、心筋梗塞や脳卒中の危険が高まります。

糖尿病

歯周病は血糖コントロールを困難にし、糖尿病の合併症リスクを高めます。反対に、糖尿病は免疫力を低下させ、歯周病の進行を速めます。

呼吸器疾患

歯周病菌が口腔から気道に入り込むことで、肺炎などの呼吸器感染症のリスクが高まります。

早産・低体重児出産

妊娠中の女性が歯周病に罹患していると、早産や低体重児出産のリスクが上昇します。

関連する記事:

歯周病と全身疾患に関する詳細はこちらから
【危険な関係】糖尿病と歯周病の悪循環を断ち切れ!最新対策で健康寿命を延ばす
妊娠中の歯周病のリスクについて




歯周病についてのコラム

歯周病ってそもそも何?歯を失う最大の原因を知ろう【エビデンスに基づく徹底解説】
国民病「歯周病」:なぜ多くの人が罹患してしまうのか?~見過ごされがちなリスクファクターと全身への影響に迫る~
「痛くないから大丈夫」は危険!あなたの歯を蝕む「サイレントキラー」歯周病の正体
もしかして歯周病?進行度をセルフチェック!軽度・中度・重度でどう違う?
歯ぐきから血が出るのはなぜ? 放置が招く恐ろしい未来と今すぐ始めるべき予防策
もしかして歯周病?自覚しにくい口臭の原因と今すぐできる対策
さよなら歯周病!お口の悪玉菌(歯周病菌)の種類と働き、撃退法まで徹底解説
歯周病の二大悪党、歯垢と歯石を徹底解説!今日からできる予防法で健康な歯茎を
バイオフィルムの正体とは?歯周病菌が作る「最強のバリア」を徹底解説
【衝撃】タバコが歯ぐきを蝕む真実!喫煙者が知らない歯周病リスクと対策
「口臭や出血も?実はストレスが原因」歯周病を悪化させない免疫ケアとは
【要注意】歯ぎしり・食いしばりが歯周病を悪化させる!無自覚の習慣から歯を守る方法
隠れたリスク!口呼吸が歯周病を悪化させるメカニズムと対策
歯並びが悪いと歯周病になりやすい?原因と対策で健康な口元を手に入れよう
歯周病は老化現象?知っておくべき加齢による口腔環境の変化と対策
もしかして「妊娠性歯肉炎」?お腹の赤ちゃんを守るための口腔ケアガイド
服用中の薬が原因かも?見逃しがちな「薬剤性歯肉肥大」と歯周病対策
知らないと損!歯周病と食生活の意外な関係|歯ぐきを救う必須栄養素
歯周病は遺伝する?家族に学ぶ、あなたの歯を守るオーダーメイド予防法
【要注意】歯周病の初期症状を見逃すな!歯ぐきのサインで早期発見&対策
「もっと早く知りたかった!」グラつく歯に悩むあなたへ、末期歯周病からの再出発ガイドガイド
歯ぐきの腫れと痛み:今すぐできる応急処置と歯科受診のタイミング
【要注意】歯ぐきから膿が出るのは危険信号!放置すると歯を失う歯周病のサインかも
一生モノの歯を守る!歯周病菌を徹底排除する「科学的」歯磨きメソッド
歯ブラシだけじゃ不十分!デンタルフロス・歯間ブラシで口腔ケアを格上げ
歯間ブラシの選び方完全ガイド:あなたの歯に合ったサイズを見つけよう
電動歯ブラシ vs 手磨き:歯周病予防に効果的なのは?
歯周病予防に効く歯磨き粉は? 薬用成分とその効果
舌磨きも重要? 口臭予防と歯周病の関係
歯ぐきマッサージで血行促進! 自宅でできる簡単ケア
唾液の力を最大限に! 唾液量を増やして歯周病菌を洗い流す
洗口液(マウスウォッシュ)は歯周病予防に効果的?正しい選び方
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)とは?歯周病治療のすべて
歯周病治療の基本を知る!スケーリングで歯周病菌とサヨナラ
ルートプレーニングとは? 歯周ポケットの奥の汚れを徹底除去
歯周外科治療が必要なケースとは? 進行した歯周病へのアプローチ
歯周組織再生療法で失われた歯周組織を回復!進行した歯周病への最終アプローチ
【徹底解説】歯肉移植術で歯ぐきの見た目と機能を改善!知覚過敏も解決
歯周病治療の「ゴール」とは? 完治の誤解と生涯ケアの重要性
歯磨きだけでは治らない!歯周病克服の鍵は「プロケア」と「セルフケア」の最強タッグ
市販薬で歯周病は治せる?歯医者に行くべき理由

Page top