- HOME>
- 歯周病治療
歯周病について
歯周病は、歯の周囲組織に細菌が感染することで起こる炎症性の疾患です。歯と歯茎に汚れ(歯垢や歯石など)が溜まると、細菌が増殖し、歯茎の炎症を引き起こします。
虫歯と並んで代表的な口腔疾患の一つですが、痛みなどの自覚症状が乏しいまま進行し、最終的には歯を失う原因にもなります。また、歯周病は全身の様々な疾患とも関連があるため、早期発見・早期治療と予防が大切です。
歯周病チェックリスト
- 歯みがきをすると、歯ブラシに血がつく
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯と歯の間に食べ物がはさまる
- 歯と歯の間に隙間ができてきた
- 歯ぐきがむずがゆい
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 硬いものが咬みにくい
- 歯が以前より長くなったように感じる
- 歯ぐきが下がってきた
- 歯がグラグラする
- 歯並びが悪くなった気がする
- 歯が抜けたままのところがある
- 歯が浮くような感じがする
- 歯ぐきを押すと血や膿がでる
- お口の中の健康チェックを1年以上受けていない
泉岳寺駅前歯科クリニックの歯周病治療の特徴
港区三田にある泉岳寺駅前歯科クリニックでは、的確な検査で歯周病の状態を把握し、プラークコントロールを中心とした治療で進行を抑制します。
院長は歯周病治療を専門としており、予防から外科的処置まで、トータルにケアいたします。
臨床経験豊富な医師による治療
歯周病治療を専門とする院長が、的確な診断のもと、最適な治療をご提案いたします。
担当歯科衛生士による継続的なサポート
歯周病治療では長期的なケアが必要です。当院では、担当歯科衛生士制を導入しており、毎回同じ歯科衛生士が患者様のお口の健康を持ってサポートいたします。
精密検査による原因菌の特定
歯周病の原因菌は様々です。精密検査により原因菌を特定することで、効率的かつ低負担な治療が可能となります。
歯周外科治療に対応
進行した歯周病では外科的処置が必要になることもあります。当院では歯周外科治療にも対応しており、院内で一貫した治療が可能です。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)の蓄積です。プラークは、食べかすや唾液中のタンパク質、細菌などが混ざり合ってできた粘着性の高い膜状の物質で、歯の表面や歯と歯茎の間に付着します。
歯垢を放置すると、歯石として硬化し、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)に細菌が繁殖しやすい環境を作り出します。
また喫煙、ストレス、糖尿病、遺伝的要因、加齢、ホルモンバランスの変化なども歯周病のリスクを高める要因として知られています。これらの要因は、免疫力の低下や歯肉の血行不良を引き起こし、細菌感染に対する抵抗力を弱めることで、歯周病の発症や進行に影響を与えます。
歯周病の進行度
-
軽度(歯肉炎)
歯垢(プラーク)や歯石の蓄積により、歯茎が赤く腫れた状態です。適切な治療を行えば、健康な状態に戻すことが可能です。
-
中等度
歯茎の炎症が歯を支える骨(歯槽骨)まで進行し、歯の安定性が低下し始めます。歯茎からの出血や痛み、口臭などの症状が現れます。
-
重度
歯槽骨の大部分が失われ、歯のぐらつきや出血、痛み、膿の排出などの症状が顕著になります。この段階まで進行すると、元の状態に戻すことは困難です。
歯周病の検査
- 01
口腔内写真検査
お口の中のお写真を撮影し、歯ぐきの状態(歯ぐきの腫れや発赤)・プラークの付着状況・むし歯の有無・かみ合わせの状態等を検査します。
- 02
エックス線写真検査
歯周病は歯を支える骨の病気です。歯ぐきの下で骨がどれくらい溶けているかをエックス線写真を撮影し診断します。
- 03
歯周ポケット検査
プローブと呼ばれる専用の器具を使用し、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の深さを調べます。歯肉が健康な状態ですと1~3mm程度ですが、歯肉炎または歯周炎になると4mm以上になり、歯周炎が進行すると歯周ポケットは深くなっていきます。
歯周病と全身疾患の関連
近年の研究で、歯周病が全身の健康に大きな影響を与える可能性が明らかになってきました。歯周病は、局所的な炎症であるだけでなく、全身性の慢性炎症状態を引き起こすことが知られています。
歯周病と関連が指摘されている主な全身疾患は以下の通りです。
心血管疾患
歯周病菌が血管内で炎症を引き起こし、動脈硬化や血栓形成のリスクを高めることで、心筋梗塞や脳卒中の危険が高まります。
糖尿病
歯周病は血糖コントロールを困難にし、糖尿病の合併症リスクを高めます。反対に、糖尿病は免疫力を低下させ、歯周病の進行を速めます。
呼吸器疾患
歯周病菌が口腔から気道に入り込むことで、肺炎などの呼吸器感染症のリスクが高まります。
早産・低体重児出産
妊娠中の女性が歯周病に罹患していると、早産や低体重児出産のリスクが上昇します。