- HOME>
- 歯周外科治療
歯周外科治療について
歯周病治療の基本は、患者様ご自身によるセルフケア(ご自宅でのブラッシングなど)と歯科クリニックでのプロフェッショナルケア(PMTC、歯石除去など)の両立です。初期段階の歯周病であれば、このようなケア・治療で改善が期待できますが、進行した歯周病の場合には外科的処置が必要となることがあります。
外科的処置が必要な歯周病の例
- 歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)が深く、通常の器具では届かない部位に歯石が蓄積している
- 歯周病により歯周組織(歯肉や歯槽骨など)が破壊されている
- 歯を支える骨が損傷し、歯のぐらつきがある
- 歯茎が下がってしまった場合 など
泉岳寺駅前歯科クリニックの歯周外科治療の特徴
港区三田にある泉岳寺駅前歯科クリニックでは、歯周病治療を専門とする医師と高性能な医療機器を用いて、精度と安全性の高い歯周外科治療を行っています。歯科用CTやマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用し、肉眼では見えない細部まで精密に治療することが可能です。
歯科用CTによる詳細な診断
歯科用CTを用いて、顎の骨や神経、血管の状態を詳細に把握することで、安全で高精度な治療が可能になります。
マイクロスコープを用いた精密治療
最大80倍まで拡大可能なマイクロスコープを使って、肉眼では見えない部位の状態を詳しく観察しながら、精密に歯周外科治療を行います。
個室のオペ室での手術
衛生管理を徹底した個室のオペ室で手術を行うことで、外科治療に伴う合併症のリスクを最小限に抑えます。
フラップ手術
歯周ポケットが深く、通常の器具では届かない歯根部にアクセスするために行うのが「フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)」です。歯肉を切開して歯根に付着した歯石や感染した組織を取り除きます。
治療方法
歯肉を切開し、歯周ポケット周辺の感染組織と歯根表面の歯石を除去します。歯周病により破壊された歯肉や歯槽骨の状態を整えることで、再発を予防します。麻酔を施すため、手術中の痛みはありません。
治療期間と回数
治療期間:1日(※)
治療回数:1回
※傷口の治癒とその後の適切なメンテナンスには時間を要します
歯周組織再生療法
進行した歯周病で歯槽骨が破壊された場合、抜歯が必要と診断されることがあります。しかし、当院では可能な限り天然歯を保存するための治療に取り組んでいます。
治療方法
歯周組織の再生を促進する薬剤(エムドゲインやリグロス)を用いて、歯周病で失われた歯肉や歯槽骨の再生をはかります。これにより、歯を抜かずに歯周病を治療できる可能性が高まります。
エムドゲイン
エムドゲインは、ブタの歯胚から抽出されたタンパク質(アメロジェニン)を主成分とする歯科用材料です。このタンパク質は、歯周組織の発生過程で重要な役割を果たしており、歯周組織の再生を促進する作用があります。
エムドゲインを歯周外科治療時に適用することで、失われた歯槽骨や歯根膜、セメント質の再生を促し、歯周組織の回復を助けます。
リグロス
リグロスは、ヒト歯根膜由来の幹細胞を含む歯科用の再生医療製品です。歯根膜は、歯を支える重要な組織の一つで、幹細胞を豊富に含んでいます。リグロスは、この歯根膜由来の幹細胞を培養・増殖させたもので、歯周外科治療時に適用することで、失われた歯周組織の再生を促進します。
リグロスに含まれる幹細胞は、骨や歯根膜、セメント質などの歯周組織に分化する能力を持っているため、歯周病により破壊された組織の回復に有効です。
※リグロスは保険適用となります
治療期間と回数
治療期間:1日
治療回数:1回
メリット・デメリット
-
メリット
- 失われた歯肉・歯槽骨の再生が期待できる
- 抜歯を回避できる可能性がある
- 歯周ポケットの深さが改善する
- 合併症のリスクが低い など
-
デメリット
- 保険適用外(自費診療)
- 経年変化による変色の可能性がある
- 再生の程度には個人差がある
- 治療後のメンテナンスが必要
- 体質によっては適用できない場合がある など
根面被覆術
根面被覆術は、歯肉退縮(歯茎が下がること)を起こした歯茎を元に戻すための治療方法です。露出している根面(歯の根元)へ歯肉組織を移植する、あるいは周囲の歯茎を引っ張って覆うことで歯茎の状態を回復させます。
歯肉退縮によって生じた知覚過敏や、歯茎の見た目の改善が期待できます。根面の露出がなくなるので、虫歯のリスクも軽減することができます。
治療方法
歯肉組織を移植する場合
歯茎の一部を切り取り、歯肉退縮を起こしている部位に移植・縫合します。術後は抜糸が終わるまでブラッシングを控えていただく必要がありますが、その間は定期的な消毒を行います。通常の歯ブラシでのブラッシングができるようになるまでは1~2ヶ月ほどかかります。
移植する歯肉組織は、主に上顎の内側や奥歯の後ろから採取します。場合によっては生体材料の使用を提案することもございます。
周囲の歯茎を引っ張って覆う場合
歯肉退縮を起こしている部位の左右、あるいは上部の歯肉を引っ張り、根面を覆います。歯肉を移植する場合と同様に、術後は歯肉が安定するまでブラッシングを控えていた抱く必要があります。
治療期間と回数
治療期間:1日(※)
治療回数:1回
※術後の経過観察とメンテナンスのために定期的な通院が必要です