ブログ

BLOG

カテゴリー:

スタッフブログ

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と糖尿病

歯周病は糖尿病の合併症の一つと数えられており、「6番目の糖尿病の合併症」と認識されています。糖尿病は、血糖をコントロールするインスリンの分泌不足や、働きが弱くなるために、血糖値が高い状態が続いてしまう病気です。

歯周病菌は歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)で増殖し、炎症を起こしたり歯の周りの骨を溶かします。歯周病が悪化し出血や膿のでる歯周ポケットからは、歯周病菌が簡単に血管の中に入ってしまします。
血管内に侵入した歯周病菌は体の中で死滅していきますが歯周病菌が持つ内毒素は残ってしまいます。

血中に残った内毒素により、炎症を引きすサイトカイン(細胞から分泌される生理活性物質の総称)の一種であるTNA-αが産生されます。このTNA-αによりインスリンの働きが低下します。その結果、高血糖が続き糖尿病が発症・進行しやすくなります。

一方、糖尿病があると、白血球の働きの低下、つまり最近に対する抵抗性が低下し、感染症である歯周病も起こりやすくなります。また、唾液の分泌量も減るため、口腔内の浄化作用が低下し歯周病菌が繁殖しやすくなります。

このように糖尿病が歯周病を悪化させ、歯周病が悪化すると糖尿病をさらに悪化させるという悪循環が起こります。そして糖尿病が悪化すると、歯周病以外の深刻な合併症を引き起こすリスクが高まることにつながってしまいます。

歯周病→糖尿病  インスリンの働きを低下させ、高血糖になり糖尿病が悪化
糖尿病→歯周病  免疫力の低下、唾液分泌の低下から歯周病菌の増加、歯周病の悪化

そして、この関係を断ち切るためには歯周病と糖尿病をともにしっかり治療することが重要です。糖尿病の患者が歯周病の治療を受けたら血糖値が下がったという報告も数多くあります。『自分自身でしっかりブラッシングをする』『歯科医院で炎症の原因となっている歯石をとってもらう』などにより歯肉の炎症がコントロールできれば、インスリンの働きが改善し血糖値も改善します。

また、糖尿病の治療をすることで歯周病の症状が改善し、歯肉の出血が減ったなどの報告もあります。

歯周病と妊娠の関係

妊娠性歯肉炎

妊娠すると歯肉炎になりやすいといわれています。

これには女性ホルモンが深く関わっていると言われています。特にエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンがある種の歯周病菌の増殖を促すこと、また歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的になることが知られています。そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症のもとであるプロスタグランジンを刺激します。これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10〜30倍になると言われており、妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなります。ただ、基本的にはプラークが残存しない清潔な口の中では起こらないか、もしくは起こっても軽度ですので、妊娠中には特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。

早産・低体重児出産

妊娠している女性が歯周病に罹っている場合、低体重児および早産の危険性が高くなくことが指摘されています。

これはお口の中の歯周病菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと言われています。その危険率は7倍ともいわれ、タバコやアルコールより高い値です。

歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能な疾患です。

生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。

歯周病が引き起こすその他の疾患

歯周病と心臓疾患・脳血管疾患

歯周病が悪化すると、歯ぐきで増殖した歯周病菌が血流に混ざり、心臓へ到達します。そうすると心臓の内側にある膜や弁に血液を介して歯周病細菌が感染することにより炎症が起こり、心不全を引き起こす確率が高まります。

また、心臓の血管にとりついた歯周病菌により血中のフィブリノーゲン(出血による血液の流出を防ぐ物質)が増加するので血液がドロドロになり、血栓を作りやすくなります。そうなると、心筋梗塞や狭心症などが悪化する恐れがあります。

歯周病と誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは飲食物が誤って気管に入ってしまった際に唾液中の細菌が肺に感染して発症する病気です。歯周病の原因菌が入り込んで起こることがもっとも多いとされます。日本における死因としては、実は第4位。患者さんの90%以上が65歳以上の高齢者です。誤嚥性肺炎を予防するためには、嚥下機能の改善や食事を工夫することのほか、お口の中を清潔に保つことも大切です。

歯周病と骨粗鬆症

歯周病と骨粗鬆症の関係に関する研究結果は数々報告されています。

閉経後の女性で骨粗鬆症になっている人は、骨粗鬆症になっていない人に比べて歯周病が進行している傾向があります。

歯周病が進行すると歯槽骨が溶けて歯がぐらつくようになりますが、骨粗鬆症の患者では骨がもろくなっているため、歯周病の進行が加速され歯を失うリスクも高まります。

歯周病と関節リウマチ

関節リウマチとは、免疫の異常により、主に手足の関節が腫れたり痛んだりする病気です。関節リウマチと歯周病には同じ炎症性サイトカインが関連しているなどの共通点があります。関節リウマチの患者は歯周病にかかりやすいく重症化しやすいという報告があります。また、逆に歯周病があると関節リウマチ症状に影響を及ぼすこともあり相関関係があります。

歯周病とメタボリックシンドローム

歯周病と肥満の関係性メタボリックシンドロームとは、高血圧・高血糖・脂質異常などの生活習慣病が一個人に集中した状態を表します。内臓周囲に脂肪が蓄積し増加すると、そこで炎症性物質が作り出されます。これにより動脈硬化が起こり、脳卒中や心筋梗塞、糖尿病など、生命に関わる病気を引き起こす可能性が高まります。
メタボリックシンドロームに歯周病が合併すると、脂肪組織が悪玉化し、さらみ体内の炎症反応が強まります。

歯周病とアルツハイマー型認知症

歯周病と認知症の関係性

認知症の約7割を占めるアルツハイマー型認知症は「アミロイドベータ」などの異常なタンパク質が、長年少しずつ脳に蓄積することで発症するといわれています。近年の研究により、歯周病菌が原因となり、アミロイドベータが脳へ蓄積する速度を速めてしまうことがわかりました。

ページトップへ