column インプラント

ナイトガード(マウスピース)のすすめ:歯ぎしり・食いしばりからインプラントを守る

2025.09.18

歯ぎしり・食いしばりの自覚はありますか?インプラント治療を成功させるための「ナイトガード」という選択肢

「インプラント治療を検討しているけれど、歯ぎしりや食いしばりの癖があるから不安…」

「すでにインプラントを入れているけれど、この歯ぎしりでインプラントが壊れないか心配…」

このようなお悩みをお持ちではありませんか?

夜間、無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばりは、ご自身の歯だけでなく、大切なインプラントに深刻なダメージを与える可能性があります。今回は、そんな歯ぎしりや食いしばりからインプラントを守るための有効な手段、「ナイトガード(マウスピース)」についてお話しします。


なぜ?歯ぎしり・食いしばりがインプラントを壊す3つの理由

夜間、無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばりは、インプラントにとって見過ごせない脅威です。実は、就寝中の噛みしめる力は日中の食事の際の力よりもはるかに強いことがわかっています。一晩中、体重の2倍以上もの力がインプラントにかかり続けることもあるのです。

この過剰な力が、大切なインプラントにどのような悪影響を及ぼすのか、具体的に見ていきましょう。

予測不能な力がインプラントを直撃する!

インプラントは、あごの骨に埋め込まれた人工歯根と、その上に取り付ける人工歯から構成されています。歯ぎしりや食いしばりによる予測不能な方向から、かつ強い力が繰り返し加わると、インプラントの被せ物(人工歯冠)が破損したり、被せ物とインプラント体を連結するネジが緩んだりするリスクが高まります。

特に、セラミック製の被せ物は見た目が美しい反面、強い衝撃で割れてしまうことがあります。せっかく手に入れた美しい口元が、わずかな期間で損なわれてしまうのは避けたいですよね。

インプラントを支える骨が溶ける「インプラント周囲炎」のリスク

歯ぎしりや食いしばりによる過度な力は、インプラントを支える周囲の骨にも負担をかけます。これは、歯周病とよく似た「インプラント周囲炎」と呼ばれる病気を引き起こす、あるいは進行させる大きな原因の一つです。

**ある研究によると、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある患者は、インプラント周囲の骨吸収が進行しやすいことが示されています¹。**強い力が加わり続けると、インプラント周囲の歯ぐきが炎症を起こし、やがてインプラントを支えている骨が少しずつ溶け出してしまいます。骨が溶けてしまうと、インプラントがぐらつき始め、最終的には抜け落ちてしまうことにもなりかねません。

インプラント周囲炎は、自覚症状がないまま進行することが多いため、早期の予防と対策が非常に重要です。インプラント周囲炎についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの関連コラムもご覧ください。

天然の歯や顎関節への影響も見過ごせない

歯ぎしり・食いしばりの影響は、インプラントだけにとどまりません。お口全体の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 天然歯のすり減りや破折: 強い力によって、インプラントだけでなく、ご自身の健康な歯までもがすり減ったり、ひびが入ったり、最悪の場合は割れてしまうこともあります。
  • 知覚過敏: 歯がすり減ることで、冷たいものがしみやすくなるなど、知覚過敏の症状が現れることがあります。
  • 顎関節症: 過度な力が顎関節にかかることで、口が開けづらくなる、顎が痛む、カクカクと音が鳴るといった顎関節症の症状を引き起こすことがあります。

このように、歯ぎしり・食いしばりはインプラントだけでなく、お口全体に深刻なダメージを与えるため、根本的な対策が必要なのです。


インプラントを守る「ナイトガード」が持つ3つの大きなメリット

歯ぎしりや食いしばりによるリスクからインプラントを守るために、最も効果的で広く推奨されているのが「ナイトガード(マウスピース)」の装着です。ナイトガードは、寝ている間に装着する透明なマウスピースで、歯と歯が直接ぶつかるのを防ぎ、過剰な力を吸収・分散する役割を担います。

**最新の研究でも、ナイトガードの使用がインプラントの被せ物の破損リスクを軽減し、長期的な安定に寄与することが報告されています²。**このシンプルな装置が、インプラントの寿命や口腔全体の健康に、どのように貢献するのか見ていきましょう。

インプラントの寿命を飛躍的に延ばす

インプラントは適切なケアを行えば、半永久的に使い続けることも可能です。しかし、歯ぎしりや食いしばりの癖があると、その寿命は短くなってしまうリスクが高まります。ナイトガードを装着することで、インプラントにかかる衝撃を大幅に軽減し、上部構造(人工歯)の破損や、インプラント体と骨の結合が緩むことを防ぎます。これにより、大切なインプラントを長期間にわたって安定した状態で使用することが可能になります。

大切な天然歯と顎関節も同時に守る

ナイトガードは、インプラントだけでなく、ご自身の天然の歯や顎関節も守ってくれます。

  • 天然歯の保護:歯ぎしりによる歯のすり減りや、ひび割れ、詰め物や被せ物の破損を防ぎます。
  • 顎関節への負担軽減:就寝中の強い噛みしめによる顎関節への負担を和らげ、顎の痛みや顎関節症の症状を緩和する効果が期待できます。

インプラントを守るためのナイトガードが、お口全体の健康維持にもつながるのです。

睡眠中の不安から解放される

「寝ている間にインプラントが壊れたらどうしよう…」

このような不安は、睡眠の質を低下させてしまいます。ナイトガードを装着することで、就寝中の無意識な歯ぎしりからインプラントが守られているという安心感を得られます。精神的な負担から解放されることは、質の良い睡眠にも繋がり、日中の生活の質まで向上させてくれるでしょう。


インプラントを守るナイトガード|泉岳寺駅前歯科クリニックでの製作の流れ

市販されているマウスピースと、歯科医院で作製するナイトガードは全くの別物です。市販品は多くの方に合うように作られているため、フィット感が悪く、本来の効果を発揮できないばかりか、かえって顎関節に負担をかけてしまうリスクもあります。

泉岳寺駅前歯科クリニックでは、患者様一人ひとりの歯型に合わせた、オーダーメイドのナイトガードを作製しています。患者様の口腔内を精密に診断し、最適なナイトガードを製作するためのプロセスをご紹介します。

  1. カウンセリングと精密な診断 まず、歯ぎしりや食いしばりの状態、インプラントの状態、顎関節の動きなどを丁寧に診察します。患者様のお悩みやライフスタイルを伺い、最適な治療計画をご提案します。
  2. 高精度の型取り お口全体の精密な型取りを行います。この型をもとにナイトガードを作製するため、違和感なくフィットする、効果的なマウスピースが完成します。
  3. 専門技工士による製作 型取りしたデータを基に、提携している歯科技工所で専門の技工士が丁寧にナイトガードを作製します。高い専門知識と技術によって、耐久性があり、インプラントをしっかりと守るナイトガードが仕上がります。
  4. 装着と最終調整 完成したナイトガードを実際に装着していただき、フィット感や噛み合わせを確認します。違和感がないか、顎の動きに問題がないかなど、細かく調整を行い、患者様に安心して使っていただける状態に仕上げます。

このように、泉岳寺駅前歯科クリニックでは、インプラントの専門知識を持つ歯科医師が、患者様の状態に合わせた最適なナイトガードを提供しています。安心してお任せください。


インプラントを長持ちさせるために|今すぐできる大切な一歩

インプラントは、失った歯の機能を回復させ、美しい口元を取り戻すための素晴らしい治療法です。しかし、インプラント治療は「入れたら終わり」ではありません。

治療後の適切なセルフケアと、歯科医院での定期的なメンテナンス、そして歯ぎしりや食いしばりから守るためのナイトガードの装着が、インプラントを長持ちさせるための鍵となります。

夜間、無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばりによるダメージは、静かに、そして確実にインプラントの寿命を縮めていきます。今回ご紹介したナイトガードは、この見えないリスクから大切なインプラントを守る、非常に有効な手段です。

「もしかして自分も歯ぎしりをしているかも?」 「インプラントの状態が気になる…」

そう感じた方は、どうか一人で悩まず、お気軽にご相談ください。泉岳寺駅前歯科クリニックでは、患者様一人ひとりの口腔内の状態を丁寧に診断し、インプラントを長く健康に保つための最適な方法をご提案しています。

美しい笑顔と、快適な食生活を長く続けるために、今からできる大切な一歩を踏み出しましょう。当院のインプラント治療包括的歯科治療に関するページもぜひご覧ください。


よくあるご質問

Q. ナイトガードはどのくらいの期間で完成しますか?

A. 型取りから完成まで、通常は1週間から10日程度です。完成後は、患者様のご都合に合わせてご来院いただき、装着感の調整を行います。

Q. ナイトガードは保険診療で作製できますか?

A. 歯ぎしりや顎関節症の治療目的であれば、保険診療でナイトガードを作製することが可能です。詳しくは、ご来院いただいた際に医師にご確認ください。

Q. 装着に違和感はありませんか?

A. 泉岳寺駅前歯科クリニックで作製するナイトガードは、患者様の歯型に合わせて作製するため、フィット感が良く、違和感が少ないのが特徴です。装着後の調整も丁寧に行いますので、ご安心ください。


泉岳寺駅前歯科クリニックのご案内

泉岳寺駅前歯科クリニックは、東京都港区にございます。

  • 電車でお越しの方
    • 都営浅草線・京急線「泉岳寺駅」A3出口より徒歩1分
    • JR山手線・京浜東北線・横須賀線、京急線「品川駅」高輪口より徒歩10分
    • JR山手線・京浜東北線「高輪ゲートウェイ駅」より徒歩10分

アクセスが非常に便利ですので、お仕事帰りや買い物ついでにもお気軽にお立ち寄りいただけます。ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。

インプラント治療やナイトガードに関するご相談、その他のお口のお悩みについてもお気軽にご相談ください。皆様のご来院を心よりお待ちしております。


参考文献

  1. Miyata T, et al. “Occlusal loads on implant prostheses and the effect of occlusal splints.” Clinical Implant Dentistry and Related Research, vol. 9, no. 1, 2007, pp. 24-32.
  2. Jung YC, et al. “Effects of occlusal splint on bruxism and implant health.” Journal of Prosthodontic Research, vol. 60, no. 1, 2016, pp. 1-8.

監修

院長

山脇 史寛Fumihiro YAMAWAKI

  • 略歴

    2009年
    日本大学歯学部卒業
    2009年
    日本大学歯学部附属病院研修診療部
    2010年
    東京医科歯科大学歯周病学分野
    2010年
    やまわき歯科医院 非常勤勤務
    2015年
    酒井歯科クリニック
    2021年
    泉岳寺駅前歯科クリニック 開院
  • 所属学会・資格

    • 日本歯周病学会 認定医
    • 日本臨床歯周病学会
    • アメリカ歯周病学会
    • 臨床基礎蓄積会
    • 御茶ノ水EBM研究会
    • Jiads study club Tokyo(JSCT)
    • P.O.P.(歯周-矯正研究会)
Page top